カピトリーニ美術館(その2) 新宮(パラッツォ・ヌオーヴォ) 瀕死のガリア人 カピトリーノのヴィーナス
マルフォーリオ
新宮(パラッツォ・ヌオーヴォ)のほうにやってきました。中庭にマルフォーリオと呼ばれる像があります。1世紀の作品と考えられています。ルネサンス期には、政府に対する批判がこの像に貼られ、庶民に告発の場を与えていたといいます。噴水のようですが、このときは水はありませんでした。 (参考文献)カピトリーニ美術館で15ユーロで購入した「THE CAPITOLINE MUSEUMS GUIDE」 |
瀕死のガリア人
ギリシア時代原作のものをローマ時代に模作したもの。コピーということですが、コピーするにもそれなりの力量がいります。それに2400年前のギリシア時代の作品と2000年前のローマの作品といっても今から考えれば大差はありません。ギリシアもローマも裸の像が大好きだったのは間違いなさそうですね。 |
エジプトから持ち込まれた作品
サル スフィンクス
【左】紀元前4世紀、第30王朝時代のもの 【右】紀元前6世紀、第26王朝時代のもの 展示説明によると、いずれも、サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会近くで19世紀後半に発見されたとありました。 |
モザイク
【左】喜劇の仮面のモザイク。3世紀の作品 【右】鳩のモザイク。ティボリにあるハドリアヌス帝の別荘、ヴィッラ・アドリアーノにあったとされています。 |
カピトリーノのヴィーナス
【左】ヴィーナス像もたくさんあるとは思いますが、こんな完全な姿で残されたものはほかにあるのでしょうか? つい最近制作されたものと言われても、信じてしまいそうです。しかし、館内ブックショップで購入した「THE CAPITOLINE MUSEUMS GUIDE」によると、これは1667〜1670年に発見され、1752年にこの美術館に移されたとあります。いつの時代に制作されたものなのかは書かれていません。特定するのができないのでしょう。でも、よくこれだけ完璧に近い形で現在まで残りましたね。ギリシアのプラクシテレス原作の《クニドスのアフロディテ》(紀元前4世紀)の模作とされます。 そんなことを考えながら、塩野七生さんを読んでいると、次の記述に出くわしました。 以前から私には、疑問がある。それは、これらの一千年の眠りの後に発掘された傑作の中に、どう考えてもあまりにも完全な形で遺っているものが存在するのを見たときに、頭をもたげてきた想いだった。他の彫像は腕がなかったり、脚も一本しか遺っていず、それらを後世になって補足した例が多いのに対し、壊れ目も見えずしみもないという五体完全な形で、現代にまで遺ったのはなぜなのか。 ローマの「カピトリーノのヴィーナス」と呼ばれる立像がその好例である。 (参考文献)ローマ人の物語(14)キリストの勝利 p.292 塩野さんは、「4世紀末に生きていた誰かが、石棺の中にでも隠して、地中深く埋めたのではないか」という仮説を掲げていますが、ご自身も「この仮説を実証するのは大変にむずかしい。」と言っています。 (参考文献)同上p.294 【右】後ろに回ってみたくなりました。これが冷たい大理石でできたものとは思えない代物です。かの有名なミロのヴィーナスもルーブル美術館で後ろに回って見たのを思い出しました(笑)。1993年夏のことでした。 (参照)ミロのヴィーナス 布をまとっていないし、完璧な姿で残っているし、カピトリーノのヴィーナスに軍配を上げたくなります(笑)。神様がこんなリアルに美しいなんて良いですね。やっぱり、ギリシア・ローマは素晴らしい?! |
一番気になった作品?(笑)
開放された窓を背に男女が抱き合っている像があります。ただ、これはどんな作品だかわかりません。気になる方は、カピトリーニ美術館の公式サイトでも調べてみてください(笑)。 ギリシア人が考えローマ人が受け継いだ美の定義では、人間の美しい裸体以上の美の極致はなく、ゆえにこの最高の美は、神々にまず捧げられる、と考えられてきたのだった。・・・というわけでギリシア・ローマの彫像の多くは、全裸であろうが半裸で表されようが、ヌードのオンパレードであったのだ。 (参考文献)『ローマ人の物語(14)』p.290 しかし、テオドシウス帝がキリスト教を国教化(392年)したあと、状況は一変します。ローマ伝統の多神教の神殿が破壊され、神像も破壊されます。当然、裸の像も一掃されます。キリスト教は《裸》を嫌うのです。 こういった裸像はルネサンス期になるまでの一千年ほどの間、絶対に目にすることはできなかったはずです。上の彫像も完璧な形を保ったままですね。中世にも裸像マニアがいたのでしょうか(笑)?それとも純粋に芸術的価値を認めた人の仕業かな? いずれにしても、このようにここで展示されているのは、幸運な像と言えるでしょう。破壊されたもののほうがはるかに多かったと容易に想像されます。 |