コロッセオ  フォーリ・インペリアーリ通り

 あっ、見えてきた!何だか懐かしいなあ!1995年の団体ツアーでここを訪れたのを思い出していました。ただ、そのときには、この道は通らなかったと思います。というか、観光バスで連れてきてもらったので、どこを通ったのかも記憶にありません。それに対し、こうして自分の足で歩くなら、ずっと覚えているに違いありません。こんな些細な点も一人旅の良い面でしょう。

 この道は、フォーリ・インペリアーリ通りで、カピトリーニ美術館からおよそ600〜700メートルほど歩けばコロッセオに到着です。通りの左側にフォーリ・インペリアーリ(諸皇帝の広場)、右側にフォロ・ロマーノがあります。今日は日曜日だからでしょうか、この通りは歩行者天国になっているようです。

 右側の建物の壁に何か地図のようなものがあるぞ。近くで見てみました。ローマの領土拡大を示した4枚の地図でした。ちなみに、この壁は、「マクセンティウスとコンスタンティヌスのバシリカ」の外壁です。フォロ・ロマーノの一角にあり、この後訪れることにします。


ローマの領土拡大地図

紀元前8世紀(都市国家ローマの成立)        紀元前146年(ポエニ戦争終結時)

   

【左】伝説に寄れば、紀元前753年、双子の兄弟の一人、ロムルスによってローマが建国されました。ローマだけが白い点で示されています。

【右】イタリア半島全部、イベリア半島南部(現在のスペインの大半)、バルカン半島、それにチュニジア付近がローマの領土になっています。
 紀元前146年というのには意味があります。第三次ポエニ戦争が終結した年代です。このとき、ローマがカルタゴを征服しました。カルタゴのあった場所、北アフリカのチュニジア付近がローマの領土となっています。


アウグストゥス帝時代                   トラヤヌス帝時代

   

【左】オクタビアヌはアクチウムの海戦(紀元前31)でアントニウスとエジプトのクレオパトラの連合軍を破り、エジプトを滅ぼします。その後、アウグストゥス帝(在位:紀元前27〜紀元後14)としてローマ帝国初代皇帝に即位します。
 それ以前、紀元前一世紀にポンペイウスが征服していた小アジア・シリア、カエサルが征服したフランス(当時の呼び名ではガリア)に加え、エジプトを含む北アフリカ一帯まで領土は拡大しました。

【右】トラヤヌス帝(在位:98〜117)はドナウ川北岸のダキア(現在のルーマニア)を征服し、ローマ帝国の領土は最大となりました。
 それ以前、第二代皇帝ティベリウス帝(在位:14〜37)がパルミラ(現在のシリア共和国)をシリア属州の一部とし、106年、トラヤヌス帝によってペトラ(現在のヨルダン王国)もアラビア属州の一部に併合されています。


コロッセオ  1階はドーリア式  2階はイオニア式  3階はコリント式の柱  
高校世界史の復習(笑)

地上部に使われた柱は重厚なドーリア式、二階部の柱はすっきりしたイオニア式、3階の柱部の柱は繊細なコリント式と、階ごとに柱のスタイルを変えることによって、重苦しく単調になるのから救っている。
(参考文献)ローマ人の物語〈8〉― 危機と克服 p.231

柱頭部分に注目すれば、その特色がわかります。えっ、上の写真だとわかりにくいって?

では、下で拡大してみましょう。こんなとき、デジカメは便利ですね。元画像は3メガほどあるので、切り取っても、ほらこの通り、充分大きいでしょう。

ドーリア式          イオニア式          コリント式

      

山川出版社の『詳説世界史』にもギリシア建築の柱の3様式として、図とともに、こう書いてあります。

「荘厳で力強いドーリア式、優美なイオニア式、華麗なコリント式」

受験生の皆さんは絶対に覚えてくださいね(笑)。

旅行者的には、教科書の実物を見ることができて大感激でした!やっぱり、実物を見なきゃダメです。
でも、世界史の全てを見ることはできないんですね。人間には持ち時間という絶対的な限界がありますから。
「地理教師、見てきたような嘘を言い」という川柳、言い得て妙です!


コロッセオ全景

コロッセウムは、美的にも技術的にも最高の傑作である。あの大きさにして、重苦しさも単調さも感じさせない。ローマ人の好んだアーチの両側を円柱で締め、アーチ形の空間部には立像を置くという形の連続で成っている
『ローマ人の物語』8巻p.231


 コロッセオはヴェスパシアヌス帝(在位:69〜79)が建て始め、その長男で次の皇帝ティトス(在位:79〜81)によって完成します。

 半円の劇場はギリシア人の創案ですが、円形の劇場はローマ人の創案です。

 古代ローマのローマ市民はここに無料で入場できましたが、現在の見物人は有料です(笑)。
現在では、コロッセオとフォロ・ロマーノとパラティーノの丘の3箇所が共通入場券で、9ユーロとなっています。私はローマ・パスを購入しているので、ここではお金は払いません。また、ローマ・パスを持っていれば、ここでチケットを買う人の長い行列とは別の列に並ぶため、すぐに入場できます。



ヴェスパシアヌス帝

←ヴェスパシアヌス帝(在位:69〜79)の顔

頑丈な身体の上に充分にふくらまなかった
パンのような顔がのっている。
(参考文献)『ローマ人の物語』8巻p.209


塩野さん、ちょっと失礼じゃないですか?
でも、言われてみれば、そんな気も・・・(笑)

カピトリーニ美術館新宮にてハシム撮影

ヴェスパシアヌスを一言で評すれば、「健全な常識人」につきる。・・・・ローマはまたも、時代の要請に応えるに適した指導者をもったことになる。
(参考文献)『ローマ人の物語』8巻p.206

 ヴェスパシアヌス帝が79年に病没したあと、長男のティトス帝が皇位を継承します。
ティトス帝(在位:79〜81)の時代は短かったのですが、不幸が重なりました。皇帝就任2ヶ月後にはヴェスヴィオ火山の噴火でポンペイが全滅、翌80年にはローマで大火に見舞われ、81年にはイタリア全土で疫病が発生。ティトスは私財を投げ打ってまで奮闘したといいます。
 そんななかコロッセオのこけら落としがなされました。また、エルサレム落城を記念したティトスの凱旋門が弟のドミティアヌス帝(在位:81〜96)によってできています。(この後訪れるフォロ・ロマーノにそれはあります。)

39歳で皇位に就いたティトゥスくらい、良き皇帝であろうとした努めた人もいなかったのではないかと思う。・・・国民が望まないとなれば、生涯の恋すらもあきらめる人であった。
(参考文献)『ローマ人の物語』8巻p.253


コロッセオ内部

 コロッセオは立派な建築物ですが、ここで行われていたことを考えると怖くなります。実は、世界史上で唯一、政府公認の殺人ゲームが行われていたのです。コロッセオの床下には、猛獣の檻がありました。猛獣と人間が戦わされていたのです。人間対人間の命がけの戦いもありました。
 ローマの人々は「パンとサーカス」を求めていました。パンは穀物など食べ物を指します。サーカスは曲芸を指すのではなく、見せ物の娯楽でした。サーカスというのは、戦車競争の楕円形コースを意味するキルクス(circus)の英語読みです。
 ローマ市民は戦車競争と剣闘士による戦いに
熱狂したようです。戦車競争が行われていたキルクス・マクシムス(チルコ・マッシモ)にも後日訪れますが、ここコロッセオでは剣闘士の命がけの戦いが行われていまいた。そして、コロッセオは市民と皇帝が場を共にできる場所でもありました。

 コロッセウムは、皇帝と庶民が顔をつき合わせるには、格好の広さであったのだ。5万人といっても、百万都市ローマでは、広すぎもしないが狭すぎもしない。そして、最高権力者である皇帝にとって、コロッセウムの建設は、娯楽の場を提供する目的とともに、自分の統治への賛意ないし批判を受ける場所の提供でもあったのだ。市民のほうも、それを正確に理解した。

『ローマ人の物語』8巻p.231

コロッセオ内部

どんな人が命がけで猛獣や人間同士で戦っていたのでしょう?

危険な格闘技の主人公である剣闘士は、奴隷出身者が三分の二を占めていたが、残りの三分の一は自由民だった。危険度は高くても報酬ならば高額を期待できたので、自由の身でも職業として選ぶ人が少なくなかったのである。また、この闘技の巧者ともなれば人気の的になり、裕福な女に追いかけられるのも夢ではなかった。

(参考文献)『ローマ人の物語』8巻p.272

ところが、こんな恐ろしいことも行われていました。

ローマ帝国での極刑は、闘技場内に引き出されて柱にしばりつけられ、生きたままで猛獣の餌食になることだった。
(参考文献)『ローマ人の物語』10巻p.102

 そうです。「美的にも技術的にも最高の傑作である」コロッセオは、何千人(何万人?)もの人間が命を落とした場所でもあるのです。一度に5万人が入場できる場所でしたから、延べ何千万人(何億人?)もの観客が人の血が流されるのを興奮・狂喜しながら観戦していたのです。

 今でも列をなした観光客が入場を待っています。ただ、昔ほど興奮する場所ではなくなってはいますが・・・。ここで命を落とした者たちは私たちをどんな目で見ているのでしょう?

すべてが奪い取られた後に残った「骨格」が、今日のコロッセウムとしても、誤りではない。・・・ゲーテの言ではないが、イタリアを旅するには肉体の眼だけでは不充分で心の眼も必要である、という一例である。
(参考文献)『ローマ人の物語』8巻p.232



コロッセオから眺めたコンスタンティヌスの凱旋門

 コンスタンティヌスの凱旋門はコロッセオのすぐ脇にあります。これは、コロッセオ2階から撮ったものです。315年に建造されています。コンスタンティヌスがライバルのマクセンティウスをやぶった戦い(ミルヴィオ橋の戦い、312年)での勝利を記念したものです。

 しかし、外敵をやっつけた凱旋門じゃなかったんですね。もはや、ローマは内に敵を抱えるという混迷期となっていました。ローマ帝国の東西分裂まで100年足らず。西ローマ帝国の滅亡まで200年足らずの衰えゆく時代です。しかし、門だけ見れば立派なものです。塩野さんはこう述べています。


「コンスタンティヌスの凱旋門」だが、この門が現代に至るまで有名であるのには立派な理由がある。何と言おうが、美しいからである。
『ローマ人の物語』13巻p.182

反対側から眺めるコンスタンティヌスの凱旋門

 コンスタンティヌスの凱旋門は、コンスタンティヌス帝によるキリスト教公認(ミラノ勅令:313年)と極めて深い関係があります。
 
 ディオクレティアヌス帝(在位:284〜305)は4分割統治システムをつくりました。ローマ帝国を東西に分け、正帝各一人と副帝各一人をおいて統治するシステムです。
 マクセンティウスとコンスタンティヌスはともに正式には正帝にも副帝にも選ばれません。しかし、実力者のこの二人は互いに正帝を僭称しました。312年10月28日、ローマ郊外のテヴェレ川に架かるミルウィウス橋の戦いで、コンスタンティヌスがマクセンティウスを殲滅しました。コンスタンティヌスの妻は、マクセンティウスの妹でもありました。コンスタンティヌスは自分の妻の兄を攻め滅ぼしたのです。

 この戦いの前にコンスタンティヌスは夢を見ました。真昼、太陽の横にキリストの頭文字を組み合わせたしるし、XP()があり、その下に「これにて勝て」という字を読みました。さらに、その夜コンスタンティヌスはキリストに会ったとまで伝えられています。とにかく、コンスタンティヌスは夢に出てきた指示に素直に従い、戦いに勝ったのです。
 これがコンスタンティヌスがキリスト教へ改宗するきっかけとなりました。こうして、最初のキリスト教皇帝が生まれるのです。「三世紀の危機」のなかで軍人皇帝が70人も入れ替わった時代にはローマはもはや帝都の体をなしていませんでした。ローマ市とは別の場所でそれぞれの皇帝が擁立され、別の権威によって支えられていたのです。しかし、コンスタンティヌスの登場によって、新たにキリスト教をよりどころとする新しいローマが誕生していくのです。
(参考文献)永遠のローマ (講談社学術文庫) p.29〜32

その後のコンスタンティヌス帝
312年、西の正帝となる。
313年、ミラノ勅令でキリスト教を公認。
315年、コンスタンティヌスの凱旋門、完成。
324年、東の正帝を破り、ローマ帝国全体の皇帝となる。
325年、ニケーア公会議でアタナシウス派をキリスト教の正統派と認める。
そして、330年、ローマからコンスタンティノープル(現在のイスタンブル)に首都を移転させます。

西ローマ帝国の滅亡(476年)後、ローマが全く忘れ去られ、ローマの人口がわずか数万人となった荒れ果てた時代にも、凱旋門はここで寂しく建ち続けてたのですね。よく壊されなかったものだと感心します。神の御加護でもあったのでしょうか。


 右背後にコロッセオが見えています。さあ、これから、凱旋門のすぐ左にあるフォロ・ロマーノに入場してみましょう。