フォロ・ロマーノ

 パラティーノの丘の北側に広がる低地は、それまでは溝が網の目のように走る湿地帯だった。・・・干拓事業によって平地に生まれ変わったこの一帯は、はじめの頃は市場に使われていた。だが、各部族ごとに集まっている七つの丘に比べれば、この一帯は中立地帯になる。それに、地下水道の上部をふさぐ必要から、ここだけが石で舗装されていた。それで、少しずつ公共の建造物が占めるように変わる。ローマの心臓とさえ言われることになる。フォールム・ロマーヌム、フォロ・ロマーノの誕生であった。
(参考文献)ローマ人の物語〈1〉― ローマは一日にして成らず p.56

 ※パラティーノの丘とフォロ・ロマーノはつながっていて、相互に移動自由です。入り口はパラティーノの丘の側からもフォロ・ロマーノの側からも1箇所ずつです。両者とコロッセオの三箇所が共通入場券で9ユーロとなっています(2009年8月現在)。私はローマ・パスを使うので、ここではお金は払いません。
 
 では、フォロ・ロマーノを東から西に向かって探検してみましょう。


ティトスの凱旋門

 ティトスによるユダヤ戦争勝利を記念して、ティトスの弟のドミティアヌス帝(在位:81〜96)が建てました。ヴェスパシアヌス帝(在位:68〜79)、ティトス帝(在位:79〜81)、ドミティアヌス帝(在位:81〜96)の3人の皇帝の時代は、その氏族名に由来するフラウィウス朝と呼ばれます。

 前のページで見たコンスタンティヌスの凱旋門は3つの門がありましたが、こちらは一つの門です。凱旋門もその様式が変化しているのかもしれません。

 なお、前のページで見たコロッセオは、ヴェスパシアヌス帝、ティトス帝によって建造されたため、正式にはフラウィウス円形闘技場と呼ばれていました。


ティトスの凱旋門の内壁

内壁には4頭立ての馬車で凱旋するティトス帝が描かれています。


アントニヌス・ピウス帝とファウスティーナの神殿

五賢帝の四番目、アントニウス・ピウス(在位:138〜161)は妻ファウスティーナとともに神としてここに祭られています。背後の建物はサン・ロレンツォ教会。中世にこの教会が建てられたために正面階段やファサード(正面)、アーキトレーヴ(円柱上の梁)が幸運にも残ったとされています。


ヴェスタの神殿

かまどと火の女神ヴェスタを祭る神殿。
現在残っている神殿は191年の大火のあと、セプティミウス・セヴェルス帝の妻ユリア・ドムナが再建したものだといいます。

(第二代の王)ヌマはまた、ローマ人を守る神々に奉仕する神官の組織を整えた。神官階級の長は、最高神祇官(ポンティフクス・マクシムス)が勤める。その下に、五人から十人の神祇官がいる。他に、聖火を守る役の巫女(ヴェスタ)たちがいた。こちらは三十年間の勤続で、その間処女でいることが求められた。
(参考文献)『ローマ人の物語』1巻p.44


神君カエサル神殿(カエサル火葬の場所)

   

紀元前44年3月15日、ブルータスら14名の実行部隊によって暗殺されたカエサル。3月18日、カエサルの火葬はここで行われました。火葬場所には、今日も花束が置かれているようです。 
 
 カエサルの遺体を焼く火炎は、それを見る人々の胸にも燃えうつり、カエサルの葬式は、その死を哀しむ場ではなく、その死をもたらした者たちへの怒りと憎しみの場に一変したのであった。・・・遺体を焼く炎が消えかかる頃になって、今度は激しい雨が降ってきた。カエサルの遺灰は、誰かが集める前に、しのつく雨で流されてしまった。後継者のオクタヴィアヌスがようやく内乱を平定した後で皇帝廟をつくるが、そこに入るべき最初の人であるカエサルを埋葬することができなかったのは、遺灰が流れてしまっていたからである。ゆえに、カエサルの墓はない。・・・・しかし、月並みな墓などはないほうが、カエサルには似つかわしいように思う。

(参考文献)ローマ人の物語〈5〉― ユリウス・カエサル-ルビコン以後 p.374

ちなみに、カエサルの暗殺現場はフォロ・ロマーノにあるクーリア・ユリア(元老院議事堂)ではありません。暗殺場所は、現在のトッレ・アルジェンティーナ広場の一角にあります(こちら)。当時はそこが元老院議場となっていました。


エミリアのバシリカ

有力者が公共建造物を自費で建てて共同体に寄贈する伝統の強いローマでは、凱旋式を、しかも大敵をやぶった戦勝を記念しての凱旋式を挙行するほどの人ならば、公共建造物の一つぐらいは建てて国家に寄附する。フォロ・ロマーノの北西に建つ「エミリウス会堂(バシリカ・エミリア)」は、紀元前179年、マケドニア王ペルセウスに勝ったエミリウス・パウルスが寄贈したものだ。
(参考文献)『ローマ人の物語』5巻p.259


ユリウスのバシリカ

紀元前169年、ここにバシリカ(会堂)を建設したのは、グラックス兄弟の父、センプローニウス・グラックス。紀元前46年、カエサルはそれを建て替えました。

「センプローニウス会堂」の建て換え作業も、凱旋の記念事業として行なうと発表した。ただし、この会堂は修繕をしたくらいでは追いつかないくらいに破損がひどかったので、結局土台から建て直すことになる。「ユリウス会堂」と呼ばれることになるものである。
(参考文献)『ローマ人の物語』5巻p.260

現在では壁と列柱しか残っていないようです。


クーリア・ユリア(元老院議事堂)

カエサルのフォロ・ロマーノの大改造計画に伴って工事が進められ、アウグストゥスの時代、紀元前29年に完成。中世にはここに教会が建っていたようです。そのために保存状態が良いようです。さらに最近修復されたようにも見えます。


セヴェルスの凱旋門

セプティミウス・セヴェルス帝(在位:193〜211)の凱旋門です。セプティミウス・セヴェルス帝は北アフリカのレプティス・マグナ出身の皇帝。パルティア人に対する戦勝を記念したものです。栄光の凱旋門ですが、セヴェルス一族の家族の不幸といった痕跡も残されています。セヴェルス帝の長男のカラカラと次男のゲタは大変仲が悪く、カラカラは母の面前でゲタを刺し殺したのです。その後、門に書かれていたゲタの名前を抹消させています。

この凱旋門は3つの門があります。ティトスの凱旋門は一つの門でしたね。


セプティミウス・セヴェルス帝(在位:193〜211)

背丈は並よりは高くなかったが体格は頑健そのもので、この人が笑うなど想像もできないほどに常に厳しい表情を崩さなかった
(参考文献)ローマ人の物語〈11〉―終わりの始まり p.316

フォロ・ロマーノの中に凱旋門を建てている。これもまた、都心中の都心であるフォロ・ロマーノ内に皇帝が建てた建造物としては最後になった。
(参考文献)『ローマ人の物語』11巻p.320

皇帝が建てた最後の建造物・・・・11巻の副題にもあるように、ローマ帝国の終わりの始まりを感じさせます。

ドミティアヌス帝の戦勝記念柱が建てられて以来、実に一世紀も新規の建設がなかったフォロ・ロマーノの中心部、「聖なる道」と呼ばれ、四頭立ての戦車を御す凱旋将軍が、カピトリーノの丘に建つ最高神ユピテルの神殿に登る坂道に入る直前のところに、今も遺る凱旋門の建築が、セヴェルスの帰国を待たずに着工された。
(参考文献)『ローマ人の物語』11巻p.332〜333

セヴェルスの死のわずか一年後の紀元二一二年二月一二日、ローマのパラティーノの丘の皇宮の中で、予想されたことではあったが、惨劇が起こった。母の面前もかまわず、カラカラが弟のゲタに、斬りつけたのである。二十二歳でしかなかったゲタは、抱き上げた母の胸を血で染めて死んだ。カラカラはローマにあるすべての「家族の肖像」から、弟の顔だけを消し去るよう命じた。そして、それは厳格に実施された。
(参考文献)『ローマ人の物語』11巻p.342

こうして、この門の上部に彫られていたゲタの名前も削り取られました。セヴェルス一族の栄光と悲惨を表す凱旋門です。

この後のローマ帝国は、歴史家たちの言う「三世紀の危機」に突入する。魚は頭から腐る、と言われるが、ローマ帝国も、「頭」から先に腐って行くのだった。
(参考文献)『ローマ人の物語』11巻p.343


ヴェスパシアヌス帝とティトス帝の神殿       セヴェルスの凱旋門脇の「ローマのへそ」

   

【左】ドミティアヌス帝が父帝(ヴェスパシアヌス帝)と兄帝(ティトス帝)を祭る神殿を建てました。現在、3本の柱しか残っていません。左の建物はタブラリウム(現在のローマ市庁舎)です。下の部分が紀元前に建てられた古い部分だというのがよくわかります。現在はローマ市庁舎になっているんでしたね。

前80年には、独裁者スッラも、「タブラリウム」と呼ばれた公文書庫、実際は官庁用の建物を、フォロ・ロマーノに面したカピトリーノの丘に建てている。
(参考文献)『ローマ人の物語』5巻p.259

タブラリウム(現在のローマ市庁舎)からフォロ・ロマーノを眺めています。
(参照)市庁舎から眺めおろすフォロ・ロマーノ遺跡群

【右】煉瓦でできた円形の建物。何のためのものかは不明。


サトゥルヌスの神殿

サトゥルヌスとは種まきと農耕の神。王政(紀元前753〜紀元前509)末期に建てられたローマ最古の神殿。現在目にしているのは3世紀に焼けた後の姿だという。8本の円柱しか残っていない。アエラリウムとも呼ばれ、国家の財宝がここに収められたといいます。「賽を投げた」あとのカエサルが戦費として黄金を強奪したのはここからであった。
(参考文献)『ローマ人の物語』5巻p.46

フォカスの記念柱 フォロ・ロマーノ主要部

セヴェルスの凱旋門横からティトスの凱旋門方向を眺めています。ほぼ西から東を向いています。フォロ・ロマーノは、長さ400〜500メートルほどの区画であることがわかります。

左手の高い円柱がフォカスの記念柱
フォロ・ロマーノ内で最も新しい建造物(フォロ・ロマーノで最後の建造物)。608年にパンテオンをローマ教会に寄贈した東ローマ皇帝フォカスを記念して建てられたもの。もはや、この時代、西ローマ帝国は存在していません。

その左側に、アントニウス・ピウス帝とファウスティーナの神殿

フォカスの記念柱の手前がロストリ(演壇)
ここでカエサルなどローマの政治家が市民に演説をしました。

画面右側、列柱の残されている部分がユリウスのバシリカ

ユリウスのバシリカの向こうに三本の円柱(上に梁あり)があるところがカストルとポルクス神殿
カストルとポルクスは、カンピドリオ広場の坂道を登ったところで既にその像を見ています。こちら

ほぼ中央奥に小さくティトスの凱旋門が見えます。

右側奥に広がるのが、パラティーノの丘(こちらには5日後に訪れました。)

 まだまだこの他にもフォロ・ロマーノ内には遺跡がたくさんあります。しかし、暑くて体力的な限界がきたので、この辺で今日は終了です。この後、電車でテルミニ駅まで帰り、駅構内のファストフードを食べ、ホテルに帰ると午後9時をまわっていました。午後8時近くまでは明るいので、時間の感覚が日本と少しずれてしまいます。
 だいたいこんな感じで6日間にわたってローマの探検をすることになります。

次のページは、夕食シリーズです。6日間、私はどんなものを食べたのでしょう?