サン・ピエトロ大聖堂
身廊
大聖堂に入ったところから奥を眺めています。身廊(大聖堂の中央部)の真東から真西のほうを見ていることになります。 サン・ピエトロ大聖堂は、4世紀にできていたコンスタンティヌス帝のバシリカを建て替えた結果、できあがりました。そのいきさつについては、長くて複雑な歴史があります。大まかにまとめると次のようになります。1.以降では、パトロンと芸術家の組み合わせとなっています。以下の記述は、ほとんど、次の参考文献によっています。 (参考文献) 0. コンスタンティヌス帝の旧バシリカ 聖ペテロの墓の上にバシリカが建てられることになりました。イエスの一番弟子、ペテロはネロ帝の時代にローマで殉教しています。 1. 教皇ユリウス2世(在位:1503〜1513) と ブラマンテ(1444?〜1514) 老朽化したコンスタンティヌス帝の古いバシリカを壊して、新聖堂に建て替えることにしました。1506年4月18日、サン・ピエトロ大聖堂の礎石が置かれました。ユリウス2世とブラマンテの手になります。しかし、ユリウス2世は1513年に、ブラマンテは1514年にこの世を去ります。 2. 教皇レオ10世(在位:1513〜1521) と ラファエロ(1483〜1520) これを受け継いだのが、次の教皇レオ10世とラファエロです。ブラマンテの同郷であったラファエロはブラマンテによってローマに招かれました。そのラファエロも1520年に、レオ10世も1521年に亡くなります。 大聖堂の建立には多額の資金を必要としたため、免罪符を販売することにしました。これがマルティン・ルターによる宗教改革(1517年)を引き起こすことになるのは有名です。 3. 教皇パウルス3世(在位:1534〜1549) と ミケランジェロ(1475〜1564) 大聖堂の基本設計 1527年の「ローマ略奪」による中断期のあと、聖堂建築が本格的に始まるのが、パウルス3世の時代です。パウルス3世は、ミケランジェロにカンピドリオ広場を整備させたり、イエズス会を公認したりし、対抗宗教改革を行いました。 パウルス3世の晩年、大聖堂建築はミケランジェロに任されました。現在の大聖堂の姿はミケランジェロに多くを負っています。 4. 教皇シクストゥス5世(在位:1585〜1590) と ジャコモ・デラ・ポルタ(1533?〜1602) 大ドームの建設 教皇シクストゥス5世は広場にオベリスクを据え、大聖堂に大ドームを架けさせました。ミケランジェロの設計を基本にジャコモ・デラ・ポルタが変更したとされています。大ドームは1590年7月19日に完成しました。教皇シクストゥス5世はその翌月8月27日に死去します。教皇最後の大仕事となりました。 1593年 ドームの上の頂塔完成 5. 教皇パウルス5世(在位1605〜1621) と カルノ・マデルノ(1556〜1629) 身廊とファサード 1615年 サン・ピエトロ大聖堂の本体完成 6. 教皇ウルバヌス8世(1623〜1644) と ベルニーニ(1598〜1680) バルダッキーノ(大天蓋)制作 1626年 サン・ピエトロ大聖堂の献堂式 ブラマンテの建設開始から120年 コンスタンティヌス帝のバシリカから1300年 7. アレクサンデル7世(在位:1655〜1667) と ベルニーニ(1598〜1680) カテドラ・ペトリ(ペテロの司教座) サン・ピエトロ広場の整備 8. 建物自体は17世紀には完成していました。大聖堂内部の整備はずっとその後も続けられます。現在でも続いているともいえます。 例えば、下の写真【右側】は、1949年に1950年の聖年のために造られた聖なる扉です。 |
15世紀の扉 1949年の扉
大聖堂正面には5つの扉があります。 【左】大聖堂中央にあるフィラレーテの扉。15世紀に旧コンスタンティヌスのバシリカから移設された一番古い扉。 【右】大聖堂一番右側にある聖なる扉(ポルタ・サンタ)。一番新しい扉で、25年ごとの聖年のときにだけ開く。最近では2000年の聖年に開いたようです。 |
バルダッキーノ(天蓋)
サン・ピエトロ大聖堂の主祭壇は、教皇だけがミサができるので、教皇の祭壇とも呼ばれています。教皇の祭壇の真下には聖ペテロの墓があるとされています。特別の許可があれば地下10メートルにあるペテロの墓を見学できるようですが、一般の旅行者では行けません。 その聖ペテロの墓の真上にある主祭壇は4本のねじれた柱で囲まれています。これがバルダッキーノ(天蓋)です。ベルニーニによって作られました。 |
バルダッキーノの上のクーポラ(ドーム)
バルダッキーノの真上にはミケランジェロが構想したクーポラ(ドーム)が架かっています。 |
ヴァチカン美術館から見たサン・ピエトロ大聖堂のクーポラ
クーポラ(ドーム)を外側から見ました。実は、大聖堂のクーポラはサン・ピエトロ広場からは上の方の一部しか見えません。大聖堂が身廊部の長いラテン十字形となっていることが影響しているのでしょう。 大聖堂の裏手側にあるヴァチカン美術館の一室からだと、こんな感じで眺めることができます。ヴァチカン美術館は別の日に訪れたのですが、そのときの写真をここに貼っておきましょう。ヴァチカン美術館のなかでもクーポラの全体像を撮れる場所は限られています。ヴァチカン美術館から大聖堂のクーポラが見えたときには写真を撮っておいたほうが良いですよ(笑)。 |
カテドラ・ペトリ(ペテロの司教座)
ペテロが用いたとされる司教座は、ペテロの後継者を自認する教皇の権威を象徴するものとして大切にされてきました。司教座を収めるカテドラ・ペトリの装飾は、教皇アレクサンデル7世の命を受けたベルニーニが制作しました。 |
ミケランジェロの「ピエタ」
聖堂に入ってすぐ右側にミケランジェロのピエタがあります。人だかりができているのですぐわかります。冷たい大理石でできているとは思えないほど人間の暖かさを感じさせる作品です。 ここに設置されたのは1749年で、それまでは旧サンピエトロ大聖堂内の礼拝堂を点々と移動していたようです。1972年には精神的に異常な一人の男によって大理石の破片が床に散乱するほど傷つけられたこともありました。その後、警備が厳重にされるようになり、ガラス越しにしか見られなくなりました。 ピエタとはイタリア語で「悲哀」といった意味だそうです。しかし、美術用語としては、処刑され十字架から降ろされた我が子イエスを抱く聖母マリアを題材とした作品を「ピエタ」と呼んでいます。ミケランジェロにも4点のピエタがあるといいます。これは最初のピエタです。1499年から1500年にかけて造られました。 このピエタは、ミケランジェロの数ある作品のうち唯一ミケランジェロの署名の刻まれた作品です。聖母マリアの左肩から掛けられたたすきの帯に刻まれているということですが、肉眼では確認できませんでした。23歳のミケランジェロのデビュー作となりました。このピエタ像は大好評を博し、1501年にフィレンチェに呼び戻されることになりました。 ここに描かれた聖母マリアについても議論があるようです。あまりにも若いというのです。 確かに、イエスが処刑されたのが30歳を過ぎていましたから、聖母マリアも50歳は超えていたと思うのですが・・・50歳以上の顔に見えるでしょうか? そんな詮索はやめておきましょう。歴史的には、次のような点に思いをはせてみましょう。 「ルネサンス美術の中心がフィレンチェからローマへ移ることを予言した作品」 (参考文献)『サン・ピエトロ大聖堂』p.53 「15世紀はフィレンチェの世紀」、「16世紀はローマの世紀」とも記されています。 (参考文献)同上p.53〜54 |
アレクサンデル7世の墓
ベルニーニ作、教皇アレクサンデル7世の墓。ベルニーニは特にアレクサンデル7世にはかわいがられたようです。 |
聖ペテロ像
一般には、アルノルフォ・ディ・カンビオ(1245〜1310)の手による13世紀末の作品とされます。『サン・ピエトロ大聖堂』の著者、石鍋真澄さんが訳されたヴァティカンの公式ガイドブックには、シリアで4世紀に制作されたとする最新の説なるものが記載されているといいます。しかし、私が現地で購入した『ST.PETER'S
BASILICA』(6.3ユーロ)では、やはり、アルノルフォ・ディ・カンビオ(1245〜1310)作と書かれていましたが・・・・。 また、石鍋さんは、多くの観光客が足に接吻していくため両足ともすり減っている、と書かれています。 (参考文献)『サン・ピエトロ大聖堂』p.181 サン・ピエトロ大聖堂にはまだまだ見るべきものはたくさんあります。たくさんありすぎて、いくら時間があっても見尽くすことはできません。ましてや、一片の写真ではとても伝えることはできません。 分厚い百科事典でもない限り、語り尽くせないでしょう。ぜひ自分の目で見て感じてください。そして、建築、彫刻、絵画などの融合された作品群に圧倒され、ある種の敗北感を味わってみるのも、面白いかもしれません。 ホームページで覗くこともできます。 どんな作品が大聖堂のどの辺にあるか サン・ピエトロ大聖堂公式ホームページのFloorplan で確認してください。 では、いよいよ、クーポラの上に上ってみましょう! |