サン・ピエトロ広場

 さすが、ローマ一の観光名所、いや正確に言うと、ここはバチカン市国なんですがね。どんな角度から撮っても必ず大勢の人々が画面に入ってきます。

 スペイン階段近くのスパーニャ駅から地下鉄A線に乗り込み、3番目の駅、オッタヴィアーノ駅で下車。そこから徒歩10分ほどでサン・ピエトロ広場に到着です。大勢の観光客が駅から歩いているので、地図を見なくても、その方向に歩いていけば間違うことはありません(笑)。

 列柱のある広場に自然と行き着きます。その向こうにあるのが、カトリックの総本山、サン・ピエトロ大聖堂です。広場と大聖堂は一体という感じで、広場抜きには大聖堂は考えられません。
 私は14年前に団体ツアーでここに一度来ています。ただそのときは慌ただしく1時間ほどまわっただけでした。
 今回はゆっくり見たい、そして、ぜひとも大聖堂のクーポラに登ってみたい、そんな決意のような気持ちでやってきました。1時間待ちであろうが、絶対クーポラに上ってやるぞという気持ちでした。そして、実際、1時間待ちでしたが(笑)・・・。

バチカン市国地図

 ローマ市内にある世界で一番小さな国です。国と言っても観光客が行ける場所は限られています。
サン・ピエトロ広場、 サン・ピエトロ大聖堂、 バチカン博物館だけです。バチカン博物館見学の最後にシスティナ礼拝堂を通って博物館から退場するのが普通です。
 バチカン市国は国境があるわけでもなく、パスポートも要りません。サン・ピエトロ広場やサン・ピエトロ大聖堂なら、誰でも自由に入って行けます。ただ、サン・ピエトロ大聖堂に入るには、厳しい服装規定があって、女性のミニスカートやノースリーブはダメなようです。バチカン美術館なら入場料さえ払えば誰でも入れます。

上の地図でまず確認したいのが、広場の真西にサン・ピエトロ大聖堂があることです。大聖堂も東側が入り口で、西側が奥になっています。


コロンナート(列柱)

4列のコロンナート(colonnato)。ドーリア式の列柱が楕円形の広場を囲んでいます。
サン・ピエトロ広場は教皇アレクサンデル7世(在位:1655〜1667)とジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598〜1680)が手がけた最も目立つ事業だと言えるでしょう。


サン・ピエトロ広場から眺めるオベリスクとサン・ピエトロ大聖堂

広場の中央にはオベリスクがあります。広場で一番最初にできた建造物です。
下で大きく見てみましょう。

       ローマで見た4本目のオベリスク=サン・ピエトロ広場のオベリスク

特集「ローマのオベリスク」のページ


サン・ピエトロ広場のオベリスク

 紀元前1世紀にエジプトのアレクサンドリアでローマ人によって立てられていました。アウグストゥスに捧げられたものです。ヒエログリフは書かれていません。
 カリグラ帝(在位:37〜41)によって、ローマ・ヴァチカンの競技場(ネロの競技場)に運ばれてきました。ローマに13本あるオベリスクのなかで、このオベリスクだけが中世を通して倒れることなく、ずっと立ち続けていました。1586年、教皇シクストゥス5世がドメニコ・フォンターナに命じて現在の場所に移動させています。
(参考URL)OBELISKS OF ROME http://www.romeartlover.it/Obelisks.html


 シクストゥス5世(在位:1585〜1560)がドメニコ・フォンターナに命じて移動させたオベリスクは4個あります。

順番に
1 サン・ピエトロ大聖堂前のオベリスク。1586年、大聖堂のほんの少し南側(ネロの競技場)に立っていたものを移動させる。

2 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂後陣下のオベリスク。1587年、アウグストゥス帝の墓廟前に倒れていた2本のうちの一本を移動させる。

3 サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂前のオベリスク。1588年、1587年チルコ・マッシモで3本に折れて倒れているのが発見され、翌年移動された。

4 ポポロ広場のオベリスク。1589年、同じくチルコ・マッシモに倒れているものを運んできた。
 
(参考文献)『ローマ散策』p.96〜97


今回の旅行で、4本とも見てきました。それぞれのページで紹介することになります。

 広場の整備が17世紀後半の教皇アレクサンデル7世とジャン・ロレンツォ・ベルニーニによって進められたのですから、それ以前に立っていたオベリスクを中心にして上の両名が広場を整備したことがわかります。


オベリスクを囲むようにあるベルニーニの痕跡
ダン・ブラウン『天使と悪魔』ではイルミナティ秘密集会所への第二の道しるべ

   

 ダン・ブラウンによると、ベルニーニはヴァチカンの寵児というのは表の顔で本当は反キリスト教の秘密結社イルミナティの一員だとされます。そして、大胆にも、カトリックの総本山、サン・ピエトロ大聖堂の真ん前の広場にも秘密の集会所への道しるべを作っていたのでした。そして、ここで教皇候補者の第二の殺人が決行されています。

 ただ、「ウェスト・ポネンテ」の設計案を出したのはベルニーニだが、実際に制作されたのは、1818年とされています。そうだとしたら、ダン・ブラウンの前提が崩れてしまうのですが・・・。
(参考文献)『天使と悪魔』秘密結社の謎 (別冊宝島 1614) p.36

 オベリスクから半径5メートルほどの円周上にこういった石が埋め込まれています。そのうちの「ウェスト・ポネンテ」、これが秘密集会所への道しるべです。これは、『天使と悪魔』の読者でないと、発見は難しいと思います。ここでは、視線は上方ばかりに集中し、下方に目が向かないのが普通だと思われるからです。
 
 「ウェスト・ポネンテ」が西から東へと吹き出す、その東の方向には、第三の道しるべでもあり、第三の殺人が起こるサンタ・マリア・デッラ・ヴィットリオ教会があるはずです。そして、そこにはやはり、ベルニーニの「聖女テレサの法悦」があるのです。(この後訪れます。)

◎ベルニーニがつくったイルミナティの秘密集会場所への道しるべ
1 (土)サンタ・マリア・デル・ポポロ教会キージ礼拝堂のハバククと天使 (参照)こちら
2 (空気)サン・ピエトロ広場のウェスト・ポネンテ (このページ)
3 (火)サンタ・マリア・デッラ・ヴィットリオ教会の聖女テレサの法悦
4 (水)ナボナ広場の四大河の噴水


サン・ピエトロ広場の噴水とオベリスク

 1675年、ベルニーニによって作られた噴水。サン・ピエトロ大聖堂を正面に見ると、オベリスクの左側にある噴水です。
 オベリスクの向こうにはもう一つの噴水があります。それは1490年インノケンティウス8世の時代に作られ、1614年カルノ・マデルノによって修復されたものです。
(参考文献)現地で購入した『ST PETER'S BASILICA』6.3ユーロ

 オベリスクの両側に二つの噴水があり、左右の噴水とオベリスクのそれぞれの中間地点には、「柱廊の中心」と記された円盤があるとのことです。その地点から列柱を眺めると、4列の列柱が一列に見えるらしいのです。
(参考文献)サン・ピエトロ大聖堂 p.136

 バロックの建築には、こういった驚きが隠されているのが特徴のようです。残念ながら、私は「柱廊の中心」を確認できませんでした。まだ上記の本を読んでいなかったからです。今度訪れる機会があれば、ぜひ見てみたいものです。

 列柱の上には140人の聖人たちの像が立っています。一人一人が誰であるかは、サン・ピエトロ大聖堂の公式ホームページの該当箇所でわかりますが、それを知ったところでキリスト教によほど詳しい者でない限り理解できません(笑)。
(参考URL)The 140 Saint Statues on the Colonnades


サン・ピエトロ大聖堂

 広場の奥には、サン・ピエトロ大聖堂が威風堂々と建っています。

 元々、ここには、4世紀にコンスタンティヌス帝がバシリカを建てていました。そのバシリカは聖ペテロの墓の上に建てられたのです。それは今は目にすることはできません。
 現在の大聖堂は、コンスタンティヌスのバシリカが老朽化したので、16世紀に建て替えられた新しい聖堂です。
 何しろ、教皇のバビロン捕囚(1309〜1377)から教皇がローマに帰ってきたとき(1377年)には、ローマの人口はわずか1万7千人と推定されています。ローマは荒れ果てていたのです。
(参考文献)『サン・ピエトロ大聖堂』p.48

 現在の大聖堂は1506年に教皇ユリウス2世(在位:1503〜1513)時代にブラマンテによって礎石が置かれ、その後ミケランジェロ、ジャコモ・デッラ・ポルタらに受け継がれ、1590年に大ドームが完成しています。


スイス人衛兵

伝統的にスイス人衛兵がサン・ピエトロ大聖堂を守っています。

 スイスは1291年にハプスブルク家の支配に対して独立闘争を始め、1499年には神聖ローマ帝国から事実上の独立を達成しました。(国際的に承認されるのは、1648年ウェストファリア条約によってです。)
 教皇ユリウス2世(在位:1503〜1513)が初めてスイス人傭兵を採用し、それ以来バチカンの伝統となっています。世界で最も派手な衣装の兵隊さんではないでしょうか。


クーポラから眺めたサン・ピエトロ広場

 「クーポラに登る」ページは別にあるのですが、ここではあえて広場の全体像をわかってもらうために掲載します。ヴァチカンとローマを360度ぐるりと見渡せ、おまけに、暑い真夏でも、ここは心地よい風が通りすぎ、気持ちが良いです。時間に余裕があるならぜひとも登って見ることをオススメします。

 最低30分はここでぼけーっと過ごしてみてください。世界各国の言葉を聞けるでしょう。もちろん、圧倒的に西洋系の言葉が多いのですが、日本語も少しは聞こえてきます。東洋系の言葉では中国語らしき言葉やハングルが多く聞こえてきます。今やどこに行っても、日本人は彼らに圧倒されています。

サン・ピエトロ大聖堂に関するあらゆることを以下の公式ホームページで調べることができます。
(参考URL)ST PETER'S BASILICA公式ホームページ