バルベリーニ広場 と トリトーネの噴水

 地下鉄A線バルベリーニ駅で降りると、すぐ目の前にバルベリーニ広場があります。まだ朝も早いためか、車も人通りもそれほど多くありません。
 ローマの広場には噴水がつきものです。やはり、この広場にもありました。ベルニーニが造ったトリトーネの噴水です。


トリトーネの噴水                    蜂の噴水

   

【左】イルカに支えられ、貝殻の上に乗った半人半魚の海神トリトーネ。トリトーネがホラ貝から水を噴き上げています。ジャン・ロレンツォ・ベルニーニがウルバヌス8世のために造りました(1643年)。
後ろに見えるホテルが、ホテル・ベルニーニ。このあたりは、ベルニーニだらけです。

【右】バルベリーニ広場のはずれ(北側)、ヴェネト通りの南端には、蜂の噴水があります。これもまたベルニーニの作です。3匹の蜂はバルベリーニ家の紋章。この噴水も、バルベリーニ家出身の教皇ウルバヌス8世のために造られました(1644年)。

 蜂の噴水からヴェネト通りが始まります。ここから北に向かってずっと上り坂の並木道です。蜂の噴水から100メートル足らずの所に、通称、骸骨寺があります。


サンタ・マリア・インマコラータ・コンチェツィオーネ教会(通称”骸骨寺”)

 やたらと長い名前の教会です。サンタ・マリア・インマコラータ・コンチェツィオーネ教会は、日本語に訳せば、聖母マリア処女懐胎教会です。
 左右に階段がありますが、どちらからでもあがれます。階段を登って、一つの入り口から入れば、普通の教会です。もう一つの入り口を入れば・・・・死を感じる別世界が広がります。


これは教会 ・・・ いたって普通

 この教会は、教皇ウルバヌス8世の弟で枢機卿であったアントニオ・バルベリーニのために1626年10月に建てられました。主祭壇の前にアントニオ・バルベリーニの墓石があります。 ラテン語で「ここに横たわるのは、埃、灰、そして無である。」と彫られている、ということです。(残念ながら、私はそれを確認するのを忘れてました。)
(参考文献)ローマ (世界の都市の物語) p.18〜20

 朝日が清々しい、普通の教会です。しかし、ここはこの教会を目当てに来たのではありません。もう一つの入り口から恐る恐る別世界を覗いてみましょう。


骸骨の芸術 実際は、カプチン修道士の墓
我々はあなた方と同じように生きていた。あなた方も我々と同じようになるであろう。

   

 ここは地下墓所(カタコンベ)です。この入り口には管理人が常時います。入場料は要りませんが、お布施は要求されます。そして、何よりしつこく言われるのは、「絶対に写真は撮ってはいけません」ということです。
 
 では、なぜ、この写真があるのでしょう?
それはここの入り口の売店で絵葉書をたくさん売っているからです。このページの骸骨の写真はすべて、ここで購入した絵葉書をスキャンしたものです。
どうです?見事でしょう!全て人骨でできているのですよ。

 地下墓所入り口にはラテン語でこう記されているそうです(残念ながら、私は確認できませんでした)。
「我々はあなた方と同じように生きていた。あなた方も我々と同じようになるであろう」
(参考文献)『ローマ(世界の都市の物語)』p.20

 この地下墓室を造ったのもウルバヌス8世です。ここにカプチーノ派修道士が次々と埋葬され、墓室は一杯になりました。18世紀には埋葬されていたカプチーノ派修道僧の遺骨が全部掘り出されます。その遺骨を素材として墓室に芸術作品が作られました。1528年から1870年までに死んだカプチーノ派修道僧4000名が芸術作品の素材となりました。
(参考文献)『ローマ(世界の都市の物語)』p.21〜22

【左】狭い通路を通っていきます。通路のシャンデリアも骸骨でできています。部屋が5つほどあって、どの部屋も人間の骸骨で飾られています。

【右】カプチン修道士の人骨です。4000体の人骨で飾られています。 カプチン修道会という名称は、修道士たちがかぶっていた頭巾(カプッチョ)に由来します。カプチン修道会は16世紀に創立された修道会です。アッシジのフランチェスコによって始められたフランチェスコ修道会(13世紀成立)の分派です。 

                 では、下でもう少し人骨の芸術を堪能してください!

お見事!人骨の芸術

  

   

 現場ではこの絵はがきと全く同じ光景を眺めることができます。それにしても、日本人とは死生観がかなり違っているようですね。
 これまでにこの旅行記でみてきたように、フランシスコ・ザビエルさんの遺体は、腕の一部がマカオやローマにあったり、遺体本体がインドにあったりと、バラバラにされて保管されています。
 ここの地下墓室では、このように、さらに細かくバラバラにされた骨を組み合わせて模様を描いているのです。


 この地下墓室を世界に初めて紹介したのはサディズムの元祖!?マルキ・ド・サド侯爵です。1775年のサド侯爵はその感動!をこう書きました。

 「互いに列をなして接する六つ、七つの小部屋の中に、ニッチ、ヴォールト、規則正しく快い意匠に基づいた天井飾り、ランプ、十字架などをすべて死者の頭蓋骨で作り上げたのです。それぞれのニッチの中、あるいは、それぞれのアーチの下には、良く保存された骸骨が一体ずつ、あるものは体を伸ばし、あるものは説教の身振りをし、あるものは祈りをするなど、様々なポーズで置かれています。これらの骸骨は全部カプチン会修道僧の僧服をまとっています。ある骸骨は、あごひげを生やしています。私はこれほど感動的なものをかつて見たことがありません。」
(参考文献)マルキ・ド・サド『イタリア紀行』(谷口勇訳・ユーシープランニング)
        ・・・イタリアの魔力―怪奇と幻想の「イタリア紀行」 p.96より孫引き


 
 ちなみに、イタリアのコーヒーの一種、カプチーノの名称の由来は、そのコーヒーの色がカプチン修道士が身につけている衣服の色に似ているからという説もあるようです。でも、コーヒーを前にして、この写真を想像してしまうとコーヒーが飲めなくなりそうですが・・・・。



ヴェネト通り                  ピンチアーナ門

   

【左】並木道の続くヴェネト通り。あたりは大使館や高級ホテル、カフェなどが並ぶ上品な場所のようです。そんななかにあって、骸骨寺だけはひときわ異色な存在に思えました。

【右】ピンチアーナ門 
アウレリアヌスの城壁にある一つの門です。アウレリアヌスの城壁は、3世紀後半のアウレリアヌス帝によって建造された、周囲19キロほどの城壁です。門をくぐれば、北に向かってボルゲーゼ公園が広がっています。ヴェネト通りをバルベリーニ広場からピンチアーナ門まで歩いてきましたが、およそ1キロほどの道のりだと思います。木陰を探しながらゆったりと歩ける距離です。