サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂 と ラテラノ宮殿
左側の白い建物がサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂で、ローマの4大聖堂の一つです。ローマ最古の教会とも言われています。 この教会は、キリスト教を公認した皇帝コンスタンティヌスが最初に建設した教会です。その右側に見えるラテラノ宮殿は、アヴィニョン捕囚(1309年)まで教皇庁であり、歴代教皇はみなここに住んでいました。また、1929年2月11日、ラテラノ宮殿で、教皇とムッソリーニとの間でラテラノ条約は結ばれ、ヴァティカン市国が誕生することになった歴史的場所です。 このように、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂とラテラノ宮殿は歴史的に極めて重要な場所です。 ローマの4大聖堂 サン・ピエトロ大聖堂 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂 サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂 バルベリーニ駅から地下鉄A線に乗り、サン・ジョバンニ駅で下車、そこから歩いて5分ほどで到着です。 教皇は現在でこそ、ヴァティカンにその本拠を置いています。しかし、一番長い期間にわたって、教皇が本拠を構えていたのは、ここサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂です。 4世紀初頭コンスタンティヌス帝によって建設されて以来アヴィニョン捕囚(1309年)までの間、教皇はここにいました。およそ1000年間です。 アヴィニョン捕囚が終わって(1377年)から現在までは、教皇庁はヴァティカンに本拠を構えました。およそ600年間です。 塩野七生さんの『ローマ人の物語 第15巻 - ローマ世界の終焉』は、この教会の説明からはじまっています。少し長いですが、貴重な文章を発見したので、ここに紹介しておきましょう。 はじめに ローマの市街の南の端に、キリスト教の教会としては最も古い聖ジョヴァンニ・イン・ラテラノ教会がある。紀元312年に政敵マクセンティウスを破り勝利者としてローマに入城したコンスタンティヌスが、何よりも先に建てさせたのがこの教会であったからだ。ヴァティカンに建つ聖ピエトロ大聖堂も同じくコンスタンティヌスの建立によるが、こちらのほうは最後に残った政敵リキニウスを倒した後だから、12年後の紀元324年の建立になる。ちなみに、コンスタンティヌスが歴史上では「大帝」の尊称づきで呼ばれるのは、キリスト教を公認した最初のローマ皇帝であったからだった。ゆえにラテラノ教会は、「ミラノ勅令」の通称で有名なキリスト教公認の、わずか1年にしろ前に建てられたことになる。 キリスト教の教会は、初期キリスト教時代と言われる古代ではなおのこと、教えを守り抜いて死んだ殉教者の墓の上に建てられるということになっていた。聖ピエトロ大聖堂は使徒ペテロが殉教したとされているヴァティカンに建っているし、聖ピエトロや聖ジョヴァンニとともにローマの四大教会の一つである聖パオロ教会も、「フォーリ・ムーラ」(城壁外)の呼称が示すように、パウロが殉教したと伝えられている城壁外の街道わきに建てられた。 しかし、聖ジョヴァンニ・イン・ラテラノ教会はちがう。以前からラテラノ地区と呼ばれていた城壁に接したこの一角には、コンスタンティヌスとの権力抗争の末に敗れたマクセンティウス帝配下の騎兵軍団の兵舎があったのだ。反キリスト教でもあった仇敵の勢力基盤を破壊し、その上にキリスト教の教会を建てることは、たぐいまれなる政治的人間のコンスタンティヌスにとっては、勝利者としての自分を、マクセンティウス派であったローマ市民に示威する行為でもあったのだ。と同時に、この1年後に公布される「ミラノ勅令」の前奏曲の意味もあったのである。 こうして聖ジョヴァンニ・イン・ラテラノは、単なる教会ではなく、皇帝コンスタンティヌスがローマ司教に贈った司教座教会、つまり、「羊」である信徒を導く「羊飼い」の官邸と公邸になったのだが、当時のローマ法王は、壁土も乾ききっていなかった紀元314年に早くも移り住んでいる。そして、「アヴィニョン捕囚」の名で有名な西暦1309年のフランス王によるローマ法王の拉致までの一千年間、ラテラノ教会はローマ法王の座所でありつづけたのだった。 「アヴィニョン捕囚」が終わって以後は法王の座所は聖ピエトロに移ったようだが、それでもローマの司教座教会としてのラテラノの地位は、今に至るまで変わっていない。ローマ法王といえどもローマの司教であり、今もなおこの兼職はつづいているからである。事実、法王に選出されて最初に訪れるのはラテラノの教会なのである。 一千七百年近い歴史をもつからには当然だが、長い歳月の間には幾度となく改造が行われ、現に見られる教会は外観も内部も、十八世紀のバロック様式の威容に満ちている。だが、教会である以上は祈りの場でありミサの場であり、洗礼や葬式や結婚式も行われる。ただし、内陣でもあまりにも広大でしかも巡礼や観光客がひきもきらない現状では、私的な式には昔の司教邸の一部が提供されるらしい。その一文が私の眼に止まったのも、友人の娘の結婚式に列席していたときのことだった。 結婚式というものは、花婿か花嫁のどちらとも近しい関係にない者にとっては特別な感慨はない。それに式が行われた小ぶりの礼拝堂は、常には見学者には閉じられている場所だ。好奇心のおもむくままに視線だけを壁面に走らせていたのだが、祭壇に向って右側の壁に描かれていた文字に注目したのだった。 CHRISTUS VINCUT CHRISTUS REGNAT CHRISTUS IMPERAT 教師ならば赤線を引いて直してくる水準のラテン語だが、意味ならば次のようになる。 キリストが勝利し、 キリストが君臨し、 キリストが統治する |
身廊から教皇専用祭壇を眺める
身廊の床の模様が何とも美しい。中央奥に教皇専用の祭壇があり、その上の銀色の箱の中には聖ペテロと聖パウロの頭部が納められているといいます。ここでも遺体バラバラなのか!しかし、それを見た人はいるのかな? |
クーリアの青銅の扉 アプスのモザイク画
【左】クーリアの青銅の扉はフォロ・ロマーノのクーリア(元老院議場)からこちらに運ばれました。 【右】アプス(後陣)上部にはモザイクの壁画があります。13世紀、ヤコボ・トッリティとヤコボ・カメリーノの作。ヤコボ・トッリティなる人物は、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のアプスを飾った人物でもありましたね。 |
回廊キオストロ
回廊見学は有料となっています。左の側廊奥の隅に係員がいます。見学料2ユーロを払い、回廊に出ました。中庭を囲む柱が独特の形で、強く印象に残っています。 |
ヴァティカン歴史博物館
ラテラノ宮殿は、現在、ヴァティカン歴史博物館になっています。9:00、10:00、11:00、12:00の4回、専属のガイドツアーが行われているようです。私は12:00の部に、20人ほどの西欧人に混じって、一人で参加しました。入場料は5ユーロで、40分ほどでラテラノ宮殿の主要な所を案内していただきます。ただ、英語の説明だったのでよくわかりませんでした。(やはり、英語はしっかり勉強しておいたほうが良さそうですね。) |
係員に誘導され、一部屋ごとに進んでいくのですが、係員がそのたびに部屋の鍵を開け、見学が終わるとすぐ鍵を閉めます。ラテラノ宮殿全体は厳重に管理されているようです。 |
オベリスク
ヴァティカン歴史博物館見学の際に近くからオベリスクが見える場所があります。これは正真正銘のエジプト産のオベリスクです。 ローマで見た10本目のオベリスク = サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂広場のオベリスク 特集「ローマのオベリスク」のページ ローマで最も背の高いオベリスク。エジプトから運びこまれた最後のオベリスク。元々、これは紀元前14世紀にトトメス4世によってテーベで建てられていたものです。アウグストゥスもコンスタンティヌス帝もこれをローマに運びたかったようですが、彼らの時代にはそれは実現しませんでした。やっと、357年に、特別の船をこしらえてこれをローマに運んできました。チルコ・マッシモに立っていましたが、3つに壊れたものが1587年に発見されます。1588年、教皇シクストゥス5世によって修理され、この場所に立ちました。見事な象形文字が書かれた、最も保存状態の良いオベリスクの一つです。 (参考URL)OBELISKS OF ROME |