サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂

 これは教会の正面ではありません。後ろ側から撮っています。その証拠に、中央の半円形のふくらみのある部分=アプス(後陣)があります。アプスに面した広場は、エスクィリーノ広場。ここにも、オベリスクが立っています。

ローマで見た9本目のオベリスク = エスクィリーノ広場のオベリスク

特集「ローマのオベリスク」のページ

 このオベリスクは、アウグストゥス帝の墓廟の入り口に立てられていた2本のうちの一本です(もう一本は、後日訪れるクィリナーレの丘にある。)。象形文字は彫られていません。つまり、エジプト産のものではなく、ローマ時代の模造品です。アウグストゥス帝が自らの墓のために造らせたものです。その後、倒れて壊れていましたが、1587年、シクストゥス5世がここに移し、修復、立てさせました。
(参考URL)OBELISKS OF ROME

正面に回ってみましょう。


サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の正面

 エスクィリーノの丘のなかでも、ひときわ高いチスピオ(キスピウス)の頂のあたりにそれは建てられた。名高い伝説がある。三五二年に、時の教皇リベリウスが聖母のお告げを夢に見たという。「雪の降ったところに教会を建てよ」と。そして、真夏であったにもかかわらず、丘の上へ雪が降った。その奇蹟以来、雪の聖母マリア大聖堂とも呼ばれ、八月五日が祝日になっている。しかし、標高はせいぜい五五メートルである。
(参考文献)『ローマ散策』p.80〜81


 コンスタンティヌス帝によるキリスト教公認(313年)の後、ローマ帝国内で続々と皇帝によって教会が建てられていきます。そのなかにあって、この教会は教皇自身が建設した最初の教会となります。
 教皇リベリウス(在位:353〜366)の見た夢にその由来があります。西暦352年の夏、教皇リベリウスは不思議な夢をみました。夢のなかで、「数日にうちに雪が降る。その地に教会を建てよ」という聖母のお告げを得ました。真夏の雪の奇跡の場所に建てられたのが、この教会の始まりだとされています。現在でも、毎年8月5日には、天井から白い花びらがまかれ、真夏の雪が再現されるようです。

 現在のこの教会の建物は、歴史的には、431年のエフェソスの公会議に関係があります。エフェソス公会議では、聖母マリアは「神の母」であるかどうかが焦点となりました。これを認めないネストリウス派が異端とされた有名な公会議です。教皇シクストゥス3世(在位:432〜440)は聖母マリアは「神の母」であることを認め、聖母マリアを讃えるこの教会が造られることになりました。

 床は12世紀、ローマで一番高い鐘楼は15世紀、天井は16世紀初頭、壁面装飾は16世紀後半に作り替えられています。ファサードは18世紀に造られています。
 これまでにも見てきたように、聖母マリア=サンタ・マリアというの名前を持つ教会はローマにはたくさんあります。数あるサンタ・マリア教会のなかでも、この教会は大きく中心的な教会なので、マッジョーレ(maggiore)=「大きい」と呼ばれています。

以上
(参考文献)イタリアの初期キリスト教聖堂―静かなる空間の輝き (建築巡礼)
(参考文献)図説 ローマ―「永遠の都」都市と建築の2000年 (ふくろうの本)

 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の正面広場にある塔はオベリスクではありません。円柱です。これは、フォロ・ロマーノ内のマクセンティウス帝のバシリカにあったものを移築したものとされます。

 ところで、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂は、ローマの4大聖堂の一つです。今回のローマ旅行では全てを訪れました。(後二者はこの旅行記では後ほど登場します。)

ローマの4大聖堂
 サン・ピエトロ大聖堂
 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂
 サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂
 サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂


教会内部

この角度で見ると、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂は三廊式の教会であることがよくわかります。

身廊・・・入り口からアプスに至る中央の大空間
側廊・・・身廊の両側に設けられる狭い歩廊
      両側に一つずつ側廊をもつ聖堂が三廊式の教会、二つずつもつ聖堂が五廊式の教会
アプス(アプシス)・・・後陣ともいう。教会の最奥部に半円形に突出する部分。祭壇を安置する聖域で、聖母子、キリストなどの壁画装飾がなされる。


システィナ礼拝堂

ドメニコ・フォンターナが教皇シクストゥス5世のために造ったシスティナ礼拝堂(1585年)。


パオリーナ礼拝堂

この礼拝堂では、信者の方々による礼拝が始まっていました。フラミニオ・ポンツォなる人物が、ボルゲーゼ家出身のパウルス5世の依頼に応じて造った礼拝堂(1606年)。


 パオリーナ礼拝堂とシスティナ礼拝堂、ベルニーニについては、以下のような詳しい説明を見つけることができます。
 聖母マリーア・マッジョーレ大聖堂の正面の主祭壇へ向かって左側の礼拝堂がパウルス5世が造らせ、右側の礼拝堂をシクストゥス5世が腹心のフォンターナに造らせた。
 前者、つまり、パオリーナ礼拝堂の造営に加わるため、ピエトロ・ベルニーニはナポリからローマにやってきた。1606年のことである。後に大芸術家となる息子のジャン・ロレンツォは、まだ八歳にもなっていなかった。そして、一家はパオリーナ礼拝堂の背後の街角に住んだ。父親ピエトロがスペイン広場に破船の泉を造るのはこれから20年ほど後のことである。
 後者、すなわちシスティナ礼拝堂の背後には、聖母マリア・マッジョーレ大聖堂よりも、はるかに大きな敷地の、シクストゥス5世の私邸が控えていた。この教皇の宏壮なヴィッラは、虚しく失われてしまった。しかし、教皇自身はいまでもこの礼拝堂に葬られている。他方、ベルニーニ家の建物は街角にまだ残っている。そして、一家の墓は後陣脇のシスティーナ礼拝堂側を入って、すぐの所にある。
(参考文献)ローマ散策 (岩波新書) p.89〜90


アプス(後陣)のモザイク・・・聖母マリアの戴冠

13世紀末のヤコボ・トッリティなる人物の作品


聖なる扉                 ピウス12世の扉

   

【左】聖年の年にしか開けられない扉。復活のイエスと聖母マリアが描かれています。
聖年(ジュビレオ)は1300年に教皇ボニファティウス8世が始めた制度です。当初は50年に一度でしたが、のちに25年に一度となり、聖年にローマを巡礼し、ミサを受ければ、罪の償いが免除される(免罪=贖宥)されるという考え方に基づいています。

【右】教皇ピウス12世(在位:1939〜1958)の時代にできた扉です。このように、この教会は次から次へと改築・増築が行われているのが実感できます。


ベルニーニの墓

 バロックの巨匠、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの墓はここにあります。あまりにも小さく、簡素!
バロックらしく、もっと豪華絢爛な墓でも似合うのに!とも思いました。
 これはホントに小さなものですから、ガイドブックで調べていないと発見できないことでしょう。あらかじめ知っていても、必死の思いで探して、やっとのことで見つけました。主祭壇右側の床に注目して探してみてください。