アラ・パチス(平和の祭壇)

アラ・パチス博物館   アラ・パチス(平和の祭壇)

【左】アラ・パチスは、現在では真新しい建物の中にあります。アメリカ人のリチャード・マイヤーなる建築家の手になるものです。アラ・パチスはそっくりこの建物の中に納められ、アラ・パチス博物館となっています。古代と現代との融合といえば、きれいに聞こえるのですが、私は少し違和感を感じました。
 
 アラ・パチス博物館は2006年4月21日に一般公開されました。4月21日には、意味がありそうですね。次のページで紹介することになるのですが、紀元前753年4月21日にロムルスによってローマが建国されたという伝説があるのです。4月21日は記念日なんです。

(参考URL)アラ・パチス博物館

【右】アラ・パチスは、アウグストゥスによって戦乱が収まり、紀元前9年、ローマの平和を祈念し造られました。

正式の名称は「アウグストゥスの平和の祭壇」、通称「平和の祭壇」と呼ばれるもので、アウグストゥスの努力による平和の到来を祝い、その平和が長くつづくようにと願うローマ人の想いの象徴でもあった。・・・紀元前13年に着工し前9年の1月に完成を祝うことになる「平和の祭壇」は、その名称からしても、白大理石を使った簡素な造りからしても、またそこにほどこされた浮彫に持たせた意味からも、健全で地道なアウグストゥスの人柄を、彼の造らせたどの公共事業より良くあらわしている。
(参考文献)『ローマ人の物語』第6巻p.164


では、下で浮彫を見てみましょう。

アラ・パチス南面浮き彫り(部分)

アラ・パチス 浮き彫り「アウグストゥスの家族の肖像」

↑                                               ↑    ↑   ↑
                                                        

画面左から
 アウグストゥス  一番左側の人物で、体の半分が欠けている人物がアウグストゥス。
・8人の神祇官  アウグストゥスから右に向かって8人までが神祇官
・警士  斧を細ひもで束ねたものは古代ローマの公的権力の象徴であったのだが、それを肩にした警士(リクトル)
(参考文献)『ローマ人の物語』第6巻p.175

 アグリッパ(右から4人目、ひときわ大きい人物)  頭からたれる布に手をあてているのが、アウグストゥスから共同統治者に指名され、またアウグストゥスの一人娘ユリアと再婚していたアグリッパ
(参考文献)同上第6巻p.175

 (こども)ガイウス・カエサル  アグリッパのすぐ横には、彼のトーガの端をつかむという愛らしい構図で、アグリッパとユリアとの間に生まれたガイウス・カエサルの姿が見える。
(参考文献)同上第6巻p.175

 アウグストゥスの妻リヴィア(一番右側の人物)  少年のすぐ後ろには美しい婦人がつづく。席順からも、アウグストゥスの妻のリヴィアに違いない。
(参考文献)同上第6巻p.175

アラ・パチス南面浮き彫りの続き(部分)

アラ・パチス 南面浮き彫り「アウグストゥスの家族の肖像」

↑     ↑       ↑         ↑  ↑   ↑
                              

画面左から
 ガイウス・カエサル(アウグストゥスの右腕アグリッパとアウグストゥスの娘ユリアとの間に生まれた)
(上半身の一人)
 アウグストゥスの妻リヴィア
(上半身の一人)  
 ティベリウス リヴィアの初婚で生まれた子のうちの兄のほうで、祭壇起工時は二十九歳だったティベリウス
(参考文献)『ローマ人の物語』第6巻p.175

(一人)

壁面のひび割れ

 ユリア  アウグストゥスの一人娘で当時はアグリッパの妻であったユリアではないかと言われている。
 (こども)ルキウス・カエサル  アグリッパとユリアの間で生まれた第二子のルキウス・カエサル。
(参考文献)同上第6巻p.176

(顔だけの人物)
 ドゥルースス  参列者の中では一人だけ軍装姿の若者。リヴィアの連れ子二人の弟のほうの、ドゥルーススだと言われている。軍装姿であるのは、祭壇造営と時期を同じくして行われたゲルマニア遠征の、彼が総司令官であったからだろう。リヴィアの連れ子二人は、五十歳を超えたアグリッパに代わって、アウグストゥスの右腕になりつつあった。
(参考文献)同上第6巻p.176

(一人の人物)
・(こども)若き将軍ドゥルーススのマントの端をつかんでいる愛らしい少年から後に続く人々が誰であったのかは、研究者の間でも定説はできていない。とはいえ、女や子どもも描かれている以上、アウグストゥスの「家族の肖像」であったことは確かである。
(参考文献)同上第6巻p.176



アウグストゥス帝廟

アウグストゥス帝の墓廟   アウグストゥス帝の墓廟模型

【左】アラ・パチス博物館の目の前に円筒形の見慣れない遺構があります。今となっては一目見ただけではそれが何であるか見当もつきません。水をためてあるタンクのようにも見えます。しかし、これは二千年前の廟です。アウグストゥス帝の廟なのです。
 アウグストゥス本人によって生前、紀元前28年に一族の繁栄を祈念して建てられたものです。アウグストゥスがエジプト・アレクサンドリアで見たというアレクサンドロス大王の墓に模して造られました。

【右】アラ・パチス博物館に展示されているアウグストゥス帝廟の模型

直径90メートルもの三段にそびえる円型の霊廟は人眼をひかないではすまなかったであろう。壁は、白の総大理石張り。一段ごとに植えこまれた糸杉の群れが、一年を通じて緑で飾る。円型の霊廟の外側は、これまた大理石張りの壁で四辺を囲み、最上部の糸杉の上に一段と高く、これを造らせた当人の銅像がそびえたつ。入り口は、南に、つまりローマの住人たちが何かといえば集まる「マルスの広場」に向かって開いていた。・・・三十五歳の男が、墓を欲しがるものだろうか。虚弱体質であったとはいえ、あの時期はまだ大病をわずらってもいない。それに、彼が造るまで、ローマにはこれほど大規模な墓所を造った人はいなかった。二百年後にハドリアヌス帝が、現代では「カステル・サンタンジェロ」と呼ばれる大霊廟をテヴェレの対岸に造るが、それまではこの「マウゾレオ」が、ローマでは最も大きく最も人眼を引く墓所であったのだ。
(参考文献)『ローマ人の物語』第6巻p.18〜19

アウグストゥスを、紀元前二三年も末になって、はじめての悲劇が襲う。姉オクタヴィアの息子のマルケルスの、突然の病死だった。四十歳のアウグストゥスにとっては、甥であり婿であり、後継者の第一候補であった人を失ったことになった。一人娘のユリアを嫁がせ、指導者としての成長を期待していた若者は、二十歳の若さで子も残さずに去ってしまったのだ。葬式の弔辞は、アウグストゥス自身が読みあげた。このマルケルスが、霊廟に葬られる最初の人になった。
(参考文献)『ローマ人の物語』第6巻p.95

アウグストゥスは、妻リヴィアの腕の中で死を迎えた。彼が終生強く望んでいた、おだやかで静かな死であった。紀元14年8月19日、一ヶ月もすれば、七十七歳を迎えるところだった。・・・・
パラティーノの丘を降りた遺体は、まずフォロ・ロマーノ内に建つ~君カエサルに捧げられた神殿の階段上に安置され、ティベリウスが、故人の業績を讃える演説をした。その後、遺体はフォロ・ロマーノ内を西に移動し、市民集会のときの演壇の上に安置された。そこでなされた故人の死を悼む演説は、ティベリウスの息子で二十六歳になっていた、ドゥルーススが行った。・・・弔辞が終わった後の遺体は、今度は元老院議員たちの肩にかつがれてマルス広場を通り抜け、「霊廟」前に到着した。火葬は、その前の広場で行われた。遺灰は、その直後に「霊廟」内の中央に葬られた。葬儀は、武装に威儀を正した兵士たちの隊列のもなく、同盟国や属州からの贈物もなく、すべたはアウグストゥスの遺言どおりに、質素だが厳粛な雰囲気のうちに行われた。
(参考文献)『ローマ人の物語』第6巻p.333



ここはそれほど多くの観光客が来るところではありません。アラ・パチス博物館の前にある噴水で水浴びをするローマっ子たちがはしゃいでいました。