サンタンドレア・デッラ・ヴァッレ教会
ここは来るつもりで来たのではありません。テルミニ駅からバスに乗り、トッレ・アルジェンティーナ広場で下車、そこからカンポ・ディ・フィオーリ広場へ向けて歩いていたときのことです。たまたまこの前を通りかかったのです。とても大きな教会なので、中に入ってみたくなったのです。 よく似た形の教会が多い中にあって、この教会の識別は意外と簡単です。ファサードの左側には天使の彫像がありますが、右側にはないのです。左右非対称でおやっと思います。これにはいくつかの理由が指摘されています。制作者が1本目を作り終えたとき支払われた報酬が少なかったため二本目を造らなかったとか、依頼主の教皇がこれを気に入らなかったためとか言われています。とにかく、片方だけの彫像は目印にはなります(笑)。 1591年に着工され、カルノ・マデルノの案に従って1650年に献堂されています。ジェズ教会の流れを汲む大規模な教会です。 |
教会内部
アプス ドーム
【左】アプス(後陣)祭壇画は、マッティア・プレーティ(1613〜1699)による「聖アンドレアの殉教」。上部には、ドメニキーノ(1581〜1641)による「聖アンドレア伝」。 聖アンドレアは、イエスの弟子の一人で、X字型の十字架で処刑されたことになっている人物です。ここでも、やはり、X字型のようです。 【右】ドーム内部の天井画は、1625年から1628年にかけて制作されたランフランコによる「聖母被昇天」。バロックのドーム装飾の範となったこの天井画によって盛期バロックが始まったとされています。ドームの高さは、サン・ピエトロ大聖堂に次ぐ、ローマで2番目に高いものとされています。 ペンデンティブはドメニキーノによる「四福音書記者」 ※ペンデンティブとは、三角窮隅ともいう。正方形のプランの上にドームを載せる場合、それを支えるために四隅の上方に築く曲面三角形の部分。 (参考文献)『世界歴史の旅 イタリア・バロック』p.63 宮下規久朗 山川出版社 |
カンポ・ディ・フィオーリ広場
サンタンドレア・デッラ・ヴァッレ教会からとぼとぼ歩いて数分、夕闇迫るカンポ・ディ・フィオーリ広場にやってきました。現在、時刻は午後7時過ぎ。そろそろ夕食を食べようと、この広場にやってきたのでした。 広場に噴水、そして、広場の周りにはレストランやカフェが並んでいる・・・これがローマの街の基本のような気がします。そして、この広場にはもう一つ特筆すべきモノがありました。 |
ジョルダーノ・ブルーノ像
広場の中央に立っているのが、ジョルダノ・ブルーノ像。ジョルダノ・ブルーノ(1548〜1600)は、イタリアの哲学者です。彼はコペルニクスの地動説を擁護したため、この場所で火あぶりの刑で処せられました。 今では、名誉は回復され、立派な像まで立っています。広場の周りにはカフェやレストランが建ち並び、憩いの場所となっているようです。 ジョルダノ・ブルーノの思想は、時代より数歩も数十歩も先に進みすぎていたようです。人間は時代の半歩ほど先に進むのが一番幸せであるような気がします。 |
夕食
あるレストランのオープンテラスで一休み。大きなピザを食べながら、街ゆく人々を1時間近く眺めていました。観光客もたくさんいますが、地元民の生活者も多そうでした。テーブルの横に立っている二人がお客さんの呼び込みをしています。実は、私もテーブルの前にいる彼女に呼び止められ、ここに座ったのでした。 |