サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂

 サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂は、ローマの4大聖堂のひとつです。これで今回の旅行で4大聖堂すべてを訪れたことになります。
 「フォーリ・レ・ムーラ」は、イタリア語で、「城壁の外の〜」といった意味です。従って、この教会の日本語名は、城壁の外の聖パオロ大聖堂ということになります。ローマ市街を周囲約20キロで囲んでいるアウレリアヌスの城壁の外にある教会です。
 地下鉄B線サン・パオロ駅で下車し、徒歩5分ほどです。

ローマの4大聖堂
◎サン・ピエトロ・イン・ヴァティカーノ大聖堂
◎サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ大聖堂
◎サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂
◎サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂

サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂は、コンスタンティヌス帝によって聖パオロの墓の上に建てられた教会です。聖ペトロの墓の上に建てられたサン・ピエトロ大聖堂ほど有名ではありませんが、信仰する者にとってはそれと同等の教会なのでしょう。

しかし、今まで見てきた教会と違ってずいぶんと新しい感じがします。それには訳がありそうです。
1823年6月15日夜、一人の職人のたきぎの後始末が原因で教会に火災が起こり、全焼しました。現在の建物はその後再建されているのです。


聖パオロの墓の上の祭壇               アプス(後陣)のモザイク

   

祭壇やアプスの天井画などは幸いにして焼け残ったようです。今も熱心な尼僧がお祈りしています。

【左】祭壇を覆う天蓋は、1284年にアルノルフォ・ディ・カンビオによるもの、ゴシック式の美しい作品。
【右】1220年代から1230年代にヴェネチアから芸術家が招かれ造られたもので、サン・マルコ大聖堂のモザイクと手法が共通だと言われています。彼らを招いたのが、教皇ホノリウス3世で、それが中央のキリストの右足元に身を投げ出している姿で描かれています。
(参考文献)『イタリアの初期キリスト教聖堂』p.74


聖パオロの墓

   

手前のガラスの中や向こうの鉄の鎖の中に何があるのか、正直わかりませんでした。信者なら写真など撮るべきものではないのでしょう。尼僧が恭しく礼拝し、過ぎ去った後、誰もいない隙に撮らせて頂きました。


回廊と中庭

   

美しい回廊があるようです。ただ、回廊の見学は有料となっています。3ユーロを払って回廊を見学しました。回廊は13世紀初めにできています。これも、ゴシック式だそうです。ゴシック式はアルプスの南、イタリアでは建築としてではなく、装飾工芸として優れた成果を生んだようです。
(参考文献)『イタリアの初期キリスト教聖堂』p.74


ローマの地下鉄

   

ローマの地下鉄は郊外に出ると、地上を走っているところもあります。ローマの地下鉄はA線とB線二つがあります。A線の車両はきれいでした。B線はこんな落書きが書かれたまま走っている電車をよく見かけました。

地下鉄B線でサン・パオロ駅からピラミデ駅に移動します。ピラミデ駅周辺では電車は地上を走っています。


ピラミデ と アウレリアヌスの城壁(サン・パオロ門)

 ピラミデ駅を出るとすぐ近くにピラミッドがあります。もちろん、本場エジプトのものほど大きくはありませんし、本物に比べて少し傾斜がきつそうです。これは古代ローマの有力者の墓なんです。よほどエジプトに惚れ込んでいた人物だったのでしょうね。
 城壁がピラミッドを貫通しています。アウレリアヌスの城壁です。3世紀後半にできたローマ市街を囲む城壁の一部です。城門の一つ、サン・パオロ門が近くにあります。

古代ローマの指導者たちには、ピラミッドに示されるような、エジプトのファラオたちがもっていた死後への執着はなく、オリエントの専制君主のように、権力を誇示した壮大な霊廟を建てる習慣もなかった。墓に無関心であったのではない。無関心でなかった証拠は、現代もなおアッピア街道の両側に並び立つ、墓所の遺跡が示すとおりである。エジプトをまねた、本家に比べれば、犬小屋程度の小型ピラミッドまで建てる変わり者さえいた。だが、その規模のおとなしさや副葬品が日常の品にかぎられていることからも、古代ローマ人の死後への執着は希薄であったとするしかない。墓も、死後の安住の地以上のものではなかった。
(参考文献)『ローマ人の物語』第6巻p.17


 その変わり者、ガイウス・ケスティウスが建てたピラミデです(紀元前1世紀)。ガイウス・ケスティウスは、アウグストゥスの娘婿アグリッパの友人でした。

 ローマにはこのほかにも3つのピラミッドがあったようです。どれも同じ時期に建てられたが、ここだけが破壊を免れています。それは、紀元後271年にアウレリアヌスの城壁の一部に組み込まれたからです。
 紀元前46年、18歳のクレオパトラがローマにやってきました。4年間ローマに滞在します。ピラミッドを建てたガイウス・ケスティウスも彼女に出会ったかもしれません。そんなエジプト・ブームのなかでのピラミッドの建設であったのかもしれません。
(参考文献)『ローマ・ミステリーガイド』p.122〜123


民家と壁の関係?

民家に突き刺しているような壁はアウレリアヌスの城壁の一部でしょうか。ここはピラミデ駅から北に5分ほど歩いたマルモラータ通りの一画です。もう少し歩けば、テヴェレ川に出るところです。