サンタ・マリア・イン・コスメディン教会

サンタ・マリア・イン・コスメディン教会(真実の口は古代のマンホール)

 噴水の向こう、道路を挟んで、ユニークな形の教会があります。建物の前に行列ができているぞ!それはあの有名なモノがあるからです。
 それはなぜかローマの観光名物になってます。ここからはそれは見えませんが、鐘楼も印象的で、何かありそう、といった雰囲気を感じさせてくれます。

 この教会は、元々は、4世紀に造られたオラトリオ(集会施設)でした。8世紀になって教皇ハドリアヌス1世(在位:772〜795)によって聖堂に造り替えられます。偶像破壊者によって迫害された難民のギリシア人たちに贈与されました。(726年、ビザンツ皇帝レオン3世が偶像禁止令を出しています。)「コスメディン」とは、ギリシア語で「装飾」を意味します。12世紀のロマネスク式の鐘塔はこの教会を探すのに便利です。
(参考文献)『ローマ』ちくま新書p.26 


真実の口   実は、古代のマンホールのふた

真実の口

 この教会は教会そのものよりもその前に置かれているコレが有名です。「真実の口」です。行列に並んだ人たちは「真実の口」に順番に手を入れ、相棒が写真を撮っています。ここはカップル、またはグループで来るところかもしれません。私は一人旅なので、行列には並ばず、道ばたから行列の合間を狙って「真実の口」だけを撮りました。

この教会(サンタ・マリア・イン・コスメディン)も他と同様に、4世紀末を境にローマ帝国中の公共建造物がキリスト教の教会に変えられた例の一つだが、この教会に入ってすぐの前廊の壁面に、通称「真実の口」と呼ばれているものがはめこまれていて、嘘をついた人は手を入れるとかみ切られるという伝説を信ずる観光客が、いつもその前に長い列をつくっている。これは実は、古代ローマ時代の舗装街路に降る雨水を集めて、街路下を通っている下水道に流し込むためのマンホールのふたであったものなのだ。大型の円盤に彫られているのは河神の顔で、その神の口が、二千年後の今では「真実の口」に化けたというわけである。
(参考文献)『ローマ人の物語』第14巻p,285

行列までつくって、まるで宝物を探すかのように、手まで入れてくれるわけですから、世界で一番大切にされているマンホールの蓋です。二千年も前にこれをつくった人は、まさかここまで人気モノになろうとは思いもよらなかったことでしょう(笑)。


サンタ・マリア・イン・コスメディン教会内部

サンタ・マリア・イン・コスメディン教会内部

「真実の口」の中に手を入れる人は多くても、教会の中に入る人は少なそうです(笑)。教会の中にはあまり人はいません。円柱と壁で分けられ、三廊式の教会となっているようです。今まで見てきた教会とは少し趣が違っているようです。


真実の口広場

真実の口広場

サンタ・マリア・イン・コスメディン教会の前の広場は「真実の口」広場と呼ばれています。広場には、例によって、噴水もあるのですが、この広場は二つの神殿に注目です。一つは手前の円形の神殿、もう一つは向こう側の長方形の神殿です。

 ヘラクレス神殿              コリント式円柱               ポルトゥヌス神殿

ヘラクレス神殿(真実の口広場) コリント式円柱 ポルトゥヌス神殿(真実の口広場)

【左】勝利者ヘラクレスに捧げられた神殿。フォロ・ロマーノの ヴェスタの神殿 に形が似ていることから、別名「ヴェスタの神殿」とも呼ばれています。ローマに残る大理石の神殿としては最も古いとされています。紀元前2世紀終わりに建造されたものです。20本のコリント式柱で囲まれています。

【中央】ヘラクレス神殿のコリント式円柱の柱頭部
「荘厳で力強いドーリア式、優美なイオニア式、華麗なコリント式」

受験生なら覚えておいてね(笑)!

【右】河と港の神ポルトゥヌスに捧げられた神殿。これは裏側からの撮影です。残念ながら、正面入り口部分は修復工事中でした。紀元前1世紀に建てられています。

「真実の口」に彫られた像も河の神だったし、ここにも河の神の神殿があります。すぐこの向こう側にはテヴェレ河が流れています。この辺りにテヴェレ河に望む港があったようです。


ジャーノ門(ヤヌスの四面門)             アルジェンターリのアーチ

ジャーノ門   アルジェンターリのアーチ

「真実の口」広場から大通りを挟んで反対側にあります。

【左】ジャーノとはヤヌス神のこと。ジャーノ門はヤヌスの四面門とも言われます。4世紀、コンスタンティヌス帝の時代にできています。

【右】サン・ジョルジョ・イン・ヴェラブロ教会の左側にある小さなアーチ。富裕な両替商人たち(アルジェンターリ)が204年にセヴェルス帝に献上したアーチ。レリーフには皇帝と妃、二人の息子が描かれていました。しかし、二人の息子カラカラとゲタは不仲で、カラカラがゲタを殺した後、レリーフからもゲタの姿は消されてしまいました。



サン・ジョルジョ・イン・ヴェラブロ教会

サン・ジョルジョ・イン・ヴェラブロ教会   サン・ジョルジョ・イン・ヴェラブロ教会内部

サン・ジョルジョ・イン・ヴェラブロ教会は、ジャーノ門の左奥にひっそりと建っています。

【左】伝説によれば、ローマ建国の父、ロムルスとレムスはこのあたりで狼に育てられているのを発見されたことになっています。この教会にも印象的なロマネスク式の鐘楼が建っています。

【右】柱で区切られた三廊式の教会です。


マルケルス劇場とアポロ神殿の円柱(右側3本柱)

マルケルス劇場


少し裏側にまわってみれば・・・

 古代ローマの一般庶民にとっての三大娯楽場は、浴場、円形闘技場、劇場です。今までに浴場円形闘技場は見てきました。
 ここでは、劇場を見てみましょう。と言っても、中には入れません。古代の劇場は改造され、現代の住宅としてして再利用されているようです。

 この劇場はカエサルの構想で始まり、後継者アウグストゥスが完成させています。

カエサルは、テヴェレ河近くに半円の石造劇場を建設することも計画していた。これもまた、完成は後継者アウグストゥスを待つしかなかったものの一つだが、計画を引き継いで完成させたアウグストゥスは、早死した甥をしのんで、「マルケルス劇場」と名づけることになる。これは現代でも、中身は集合住宅と変わっても建っている。
(参考文献)『ローマ人の物語』第5巻p.314〜315



マルケルスなる人物について

アウグストゥスを、紀元前二三年も末になって、はじめての家庭の悲劇が襲う。姉オクタヴィアの息子のマルケルスの、突然の病死だった。四十才のアウグストゥスにとっては、甥であり婿であり後継者の第一候補であった人を失ったことになった。一人娘のユリアを嫁がせ、指導者としての成長を期待していた若者は、二十才の若さで子も残さずに去ってしまったのだ。葬式の弔辞は、アウグストゥス自身が読みあげた。このマルケルスが、霊廟に葬られる最初の人になった。・・・
叔父であり、舅でもあったアウグストゥスの落胆が簡単に忘れ去られる性質のものでなかった証拠は、これより十年の後に完成する劇場を、「マルケルス劇場」と名づけた一事にもあらわれている。
(参考文献)『ローマ人の物語』第6巻p.95



たくさん歩いたように思われるかもしれませんが、このページで登場する場所は徒歩5分以内で行けるところです。
ローマは少し歩けば必ず遺跡に遭遇します。遭遇しないように歩くのが難しい街のようです。