ペテルゴフ(ペトロドヴァレッツ)


 ペテルゴフはドイツ語で、ペトロドヴァレッツはロシア語で「ピョートルの宮殿」を意味します。サンクトペテルブルクの西およそ30キロの所にあります。そこには、「ピョートル大帝夏の宮殿」と呼ばれる大宮殿があります。その周囲は広大な公園となっていて、数多くの噴水があります。

 ピョートル大帝が初めてペテルゴフにやってきたのは、1705年です。現地で買った絵はがきにも「2005年、ペテルゴフ300周年」と書いてありました。1710年には木造の小さな宮殿を造りました。1714年から現在の大宮殿と庭園の建設が始まりました。

 ペテルゴフは噴水で有名です。全長22キロに及ぶ配水管、そして、ポンプを使わず全て自然の傾斜を利用した噴水となっています。なお、噴水は10月の初旬には終了するようです。噴水目当てだと夏に行かなければなりません。

 ペテルゴフは、第二次世界大戦中のドイツ軍による900日の包囲で廃墟と化しました。エルミタージュは大きな被害は免れましたが、エルミタージュよりも30キロばかり西にあったことが災いしたようです。戦後50年間に渡って修復が続けられ、やっと1995年に修復作業は完成したとのことです。戦時中、ドイツ語風のペテルゴフは、ロシア語風にペトロドヴァレッツと改称されました。現在はまた、ペテルゴフとなっているようです。

1 サムソンの噴水 2 大カスケード(大滝)  3 大宮殿からの眺め
4 ミニチュア「青銅の騎士」 5 ピョートル大帝夏の宮殿の様々な部屋

関連の旅行記に戻る   ホーム   ロシアのトップページ