あらすじ |
正岡子規は大学予備門に在学中、よく下宿を変えたし、趣向もよく変わった。東京に出てきたときは、この時期の多くの若者がそうだったように、「朝(ちょう)にあっては太政大臣、野(や)にあっては国会議長」という志望であった。法律をやるつもりだった。 ただ、秋山真之(さねゆき)が正岡子規と同居する頃には子規は哲学に入れ込んでいた。哲学をやる以上は日本一になりたいが、とてもすごいヤツがいることを知り、あきらめた。そのうち、人情本や小説本に興味を待ち始める。 子規には親友が6人いて、子規を含めて七変人と称していた。真之もそのひとりであった。真之も子規と同じく、将来は何になろうかと悩んでいた。ある時期には子規と二人で、栄達を捨てて文芸の道に進もうとさえ決意したことすらあった。(明治時代にあっては、立身出世こそがお国のためにもなる立派なことであり、文芸の道へ進むことは国家にとっては役立たずであった) 弟の真之は兄の好古に学費を出してもらうのも気が引けるし、学者としても日本一になる自信もない。ただで行ける学校(陸軍士官学校か海軍兵学校)もいいかなと思っていたが、今の快適な学校生活も捨てがたい。 兄の好古は当時陸軍騎兵大尉であり、人間はどうあるべきかを考えるのではなく、如何にすれば戦場で勝つかを考えるのが俺の人生だと達観していた。そんな兄にとって、弟好古は軍人に向いているのではないかと思えるようになってきた。真之は要領が良く、それだけでなく、思慮深くもあり、不思議な直感力を持っていると感じていたのである。作戦家にぴったりではないか。 |
心に残った言葉 |
「世間というのは迷信の着物を着てやっと寒気をしのいでいるのだ。真理とか本当のことというのは寒いものなのだ」 (p.164 哲学に凝っていた頃の正岡子規の言葉) 青春というのは、ひまで、ときに死ぬほど退屈で、しかもエネルギッシュで、こまったことにそのエネルギーを智恵が支配していない。 (p.181) 「考え」というものは液体か気体で、要するにとりとめがない。その液体か気体に論理という強力な触媒を与えて固体にし、しかも結晶化する力が、思想家、哲学者といわれる者の力である。 (p.187 哲学者になる自信を失いかけている正岡子規に対する秋山真之の言葉) 「人間というのは蟹がこうらに似せて穴を掘るがように、おのれの生まれつき背負っている器量どおりの穴をふかぶかと掘ってゆくしかないものじゃとおもえてきた」 (p.195 正岡子規が哲学を知り、文芸を志しはじめた時の言葉) |