海軍兵学校

あらすじ
 秋山真之(さねゆき)は海軍兵学校に入る決意をした。海軍兵学校への願書を提出し、その足で大学予備門に戻り、退学届けを出した。事務員はあっけにとられた。共に文学を志そうとしていた子規にだけは言いにくかった。置き手紙で知らせた。こうして、明治19年12月、真之は海軍兵学校に入校した。同期は55人であり、真之は1学年が終わってからはずっと首席を通して卒業した。海軍兵学校はすべてがイギリス式であり、洋服と洋食には多くの者が驚いた。教科書も英語、生徒の公的生活の言語も英語であった。(東郷平八郎は真之入校当時、戦艦「大和」の艦長だった。)

 一方、陸軍はドイツ式を取り入れた(それまではフランス式だった)。ドイツ陸軍のメッケル少佐は明治18年3月に着任した。(後に日露戦争で活躍する高級参謀将校のほとんどがメッケルの門下生であった)明治19年、メッケルの教えに従い、陸軍制度の改革が行われた。今までの鎮台制が師団制に代わった。これにより、日本の軍隊は国内の反乱鎮圧用から、外征用に一変したのだった。メッケルはまた、「戦いは出鼻で勝たねばならぬ」、「宣戦したときにはもう敵をたたいて」いなければならないと教えた。これが日本の伝統となった。要するに日本の陸軍はメッケルによって造られたのである。

 真之が通っっている海軍兵学校では、真之の1年上に広瀬武夫がいて、同じ下宿で暮らしたこともあるなど親密であった。海軍兵学校は明治21年8月に東京から広島県江田島に移転した。真之の入校から3年目の年である。真之の故郷松山に近くなったのはありがたい。早速、その夏帰省した。

 その年、高浜虚子は松山中学に入校していた。同学には河東碧梧桐がいる。この二人が子供の時には、けんかの強い秋山真之は「英雄」であった。

 兄の好古は、明治20年7月、フランスへ私費留学することになった。これは陸軍の命令ではなく、旧松山藩の要請である。この時期、旧大名の私費留学が流行していて、好古は旧松山藩主の久松家の子息の保護者として付きそうこととなったのである。この時期の日本では、旧藩士はかつての藩主をまだ殿様のように感じていたのである。

心に残った言葉
日露戦争の担当者がつぎつぎに死んだあと、日本陸軍がそれまであれほど感謝していたメッケルの名を口にしなくなったのは戦争の果実を継いだ、、、、たとえば一代成金のような、、、、者がたれでももつ驕慢と狭量と、身のほどを知らぬ無智というものであったろう。
(p.220 後の日本軍部のあり方を批判的にみる司馬さんの言葉)

立身出世主義ということが、この時代のすべての青年をうごかしている。個人の栄達が国家の利益に合致するという点でたれひとり疑わぬ時代であり、この点では、日本の歴史のなかでもめずらしい時期だったといえる。
(p.254)

    

『坂の上の雲』トップページ