あらすじ
 秋山好古のフランス留学は足かけ5年間に及んだ。私費留学は哀れすぎるという陸軍の意見もあり、明治23年1月、官費留学に切り替えられた。1年に1600円をいただくことになった。ある時、好古は発疹チフスにかかり、苦しんでいた。医者にかかる事を国恥と考え、自分で内科全書を読んで、治してしまったこともあった。この種の考え方は、当時パリで背伸びしながら留学生活を送っている者の共通した考え方であったらしい。

 陸軍からは軽騎兵の研究を命じられた。日本軍の騎兵づくりは全て秋山好古に任されたのである。
 ところで、騎兵の種類は3種類ある。

   胸甲騎兵(重騎兵)・・・・ 白兵襲撃用。人馬ともに大型の体格。
   竜騎兵・・・・・・・・・・・・・ 重騎兵と軽騎兵の中間的なもの
   軽騎兵・・・・・・・・・・・・・ 捜索用。装備も軽く、兵の体重も軽い。

 日本は軽騎兵のみで胸甲騎兵や竜騎兵の機能や目的をも追究することにした。当時の日本では、この種の無理やつぎはぎをしてやっていくしか方法がなかったのである。さらに、好古の学んでいる士官学校の名物教師カルパンティエによると、天才的戦略家のみが騎兵を運用できるという。騎兵は攻撃の性能のみで防御の力が皆無であることがその運用を難しくしているにである。

 天才は今までに4人しか現れなかったともいう。4人とは、モンゴルのジンギス汗、プロシアのフレデリック大王、フランスのナポレオン1世、プロシアの参謀総長モルトケである。秋山好古は、源義経と織田信長を加えるよう、熱心に説いた。カルパンティエは、以後6人としよう、と言った。

 日本陸軍の総帥である山県有朋のヨーロッパ視察旅行(明治21年10月出発)が行われた。日本陸軍の体制をフランス式からドイツ式へ変更する事をフランスに詫びるという目的もあったようである。秋山好古は山県有朋に謁見する。この時 好古は騎兵に関してだけは欠点の多いドイツ式を模倣しないようにとの思いを山県有朋に伝えている。山県は好古に対して、よく研究すべしと、と言う形でこれを黙認した。

心に残った言葉
余談ながら、
「猿」
という、みじめなあだながこの当時の日本人に冠せられている。容貌が猿に似ている、ということもあるが、要するにヨーロッパ文明を猿まねしようとする民族、という意味であろう。
(p.269)

    

『坂の上の雲』トップページ