ほととぎす

あらすじ
 正岡子規は明治20年に旧松山藩の書生寮である常盤会の寄宿舎に移っていた。この時期、多く旧藩では、有望な若手を東京で勉強させるために、寄宿舎をつくっていたのである。

 子規は明治21年夏に初めて喀血を経験した。この時はさほど気にもとめなかった。明治22年の喀血で、医者にはっきりと肺結核であると言われた。

 子規は常盤会の舎監の帰国にあたって、詠んだ。(ちなみに、明治22年には東海道線が全通している。)

  ほととぎす ともに聞かんと 契(ちぎ)りけり
   血に啼(な)くわかれ せんと知らねば

 「ほととぎす」は、時鳥、不如帰、子規などとかく。血に啼(な)くような声に特徴があり、子規は血を吐いてしまった自分にこの鳥をかけたのである。子規の号はこの時できた

 子規は疲れやすい体質ながら明治20年頃から「ベースボール」に興味を持った。「野球」という名を与えたのは子規であったと、河東碧梧桐は言っている。(子規と一高の同窓の中馬庚(ちゅうまんかのえ)だったともいわれている。)

 子規は明治22年7月に静養のため、松山に帰ってきた。秋山真之は江田島から松山に帰郷し、数年ぶりに子規に会った。お互い懐かしかった。(明治21年に広島県江田島に海軍兵学校は移転していたのである)

 秋山兄弟の父は明治23年12月19日に永眠した。
真之はこの年の7月に海軍兵学校を卒業し、少尉候補生として「比叡」乗組員になっていた(「比叡」は明治11年イギリスから買われた)。一方、好古はまだフランス留学中であった。

心に残った言葉

薩長土肥は明治の天下をとっただけに藩が解体したあとも郷党の子弟教育に力をそそいだが、その四藩のほかでは子規らの旧松山藩がさかんだった。
(p.293)

好古にいわせると、この国家を興すために大勉強をせねばならぬというのに、嫁をもらって家庭をつくるとふしぎに呆(ぼ)けてしまう。だから嫁をもらわえばならぬとしたら、うんと晩婚がいい、というのが持説であった。
(p.305 独身主義者秋山好古の言葉。しかし、実際には好古はそれほど遅くなく結婚している。)

「軍人というのは、死ぬことを売りものにして国家や国民から感謝されている連中のことだが、しかしいざ戦場に立てばどれほどの覚悟ができているものか、あし自身にもよくわからん・・・・よっぽどおのれを奮い立たせて喚(わめき)きながら突撃せんと、死にきれんものかもしれん」
(p.317秋山真之の言葉)

    

『坂の上の雲』トップページ