日清戦争

あらすじ
 正岡子規は東京大学国文学科に進んでいたが、明治25年初夏に2度目の落第をし、退学を決意した。この年の11月、子規は母と妹を東京に呼び寄せ、一緒に暮らすことになる。そして、正岡子規自身は陸羯南(くがかつなん)主催の「日本」に入社した。月給は15円であり、3人が暮らすには窮屈であった。
 明治26年(芭蕉200年忌の年である)、子規は「日本」で芭蕉論を展開した。子規は寿命と功績の分類表をつくって、芭蕉に対して、「芸術家の持ち時間」の少なさを嘆いてやっている。明治27年2月に、論説新聞の「日本」は、「小日本」という家庭向きの新聞を出すことになり、子規は編集主任になった。

 日清戦争が始まろうとしている。当時、外務大臣は陸奥宗光である。
明治27年2月以来、韓国では甲午農民戦争(東学党の乱)が起こっている。弱体化した韓国政府では反乱を鎮圧できない。明治27年6月1日、韓国政府は韓国駐在の清国代表・袁世凱に救援を申し入れた。中国軍は喜んで韓国に展開するであろう。日本はそれに対抗し、翌6月2日、朝鮮への派兵を決定した。
 この時においても、首相の伊藤博文は日清戦争を極力避けようとした。ただ、参謀本部は別の考えであった。そして、参謀本部は天皇直属のため、伊藤もなんともすることができない。参謀次長・川上操六がこの戦争の推進者となった。日本軍は韓国政府の臆病に付け入り、「日本軍の力によって清国軍を駆逐してもらいたい」との公文書を出させた。これを受けて、日本軍は中国軍に対して攻撃を開始した。

 明治27年7月25日、初めての戦闘が起こる。日本による宣戦布告は明治27年8月1日である。 

 黄海海戦 9月17日 快速の軽艦隊(日本)でも重装備の巨大艦隊(清)を破ることができた。4時間半の戦闘で清国艦隊12隻のうち、4隻が撃沈された。日本側は1隻も沈んでいない。
 
 秋山好古は明治26年5月、騎兵第一大隊長になっていた。好古の隊も黄海海戦の直後、動員された。明治27年10月25日、遼東半島の花園口という寒村に上陸した。好古が率いる騎兵隊は金州の敵情視察の任務にあった。好古にとっても、日本の騎兵にとっても、これが初陣であった。
 当時の陸軍内には騎兵に対する無用論があった。維持費が高いし、防御力が弱いというのである。好古は、敵とも、味方のこの意見とも、戦わなければならなかった。しかし、騎兵は機動力がすぐれているため、それを率いる将が優秀であれば奇襲攻撃で敵を撹乱できるすばらしい存在となる。好古はこのことをわからせたかった。
 好古は旅順に向かって兵を進めた。清国政府は旅順要塞をドイツ人の設計で日清戦争の段階で既に完成していた。「東洋のセヴァストーポリ」とも呼ばれるものだったが・・・。

 秋山好古が旅順攻撃の作戦を立てた。明治27年11月21日に攻撃を開始した。そして、戦前に攻略には半年はかかると言われていた旅順要塞をまる一日でおとしてしまったのである。

 「勝利の最大の因は、日本軍のほうにない。このころの中国人が、その国家のために死ぬという観念を、ほとんど持っていなかったためである。」

心に残った言葉
 俳句も短歌も子規によってよみがえらされたが、それまでの、とくに俳句は町の隠居のひまつぶし程度のもので、縁台の素人将棋とかわらない。
(p.21)

 日清戦争とはなにか。
その定義づけを、この物語においてはそれをせねばならぬ必要が、わずかしかない。そのわずかな必要のために言うとすれば、善でも悪でもなく、人類の歴史のなかにおける日本という国家の成長の度あいの問題としてこのことを考えてゆかねばならない。
(p.28)

     

『坂の上の雲』トップページ