根岸

あらすじ
 正岡子規にとって、ついのすみかとなったのが東京・根岸である。子規が新聞「日本」に戻って10日して、豊島沖海戦があり、日清戦争が始まった(1894年7月25日)。病身の子規も従軍したくなった。しかし、病弱の子規だけは記者仲間からも取り残されて、悶々としていた。そんななかにあって、子規は「写生」ということの重要性を発見する。日清戦争のこの時期、子規の句境にとって大きな飛躍のあった時期である。

 そんなとき、高浜虚子と河東碧梧桐が突如、子規宅を訪ねてきた。二人とも、松山時代から子規を慕っていたが、京都の三高を退学してやってきたのである。文学熱に突き動かされたのである。

 正岡子規の従軍への熱望は消えなかった。ついに、子規の保護者である陸羯南も根負けした。子規は従軍記者として明治38年3月3日、東京を発つことになった。高浜虚子、河東碧梧桐に見送られて、子規は東京を離れた。子規はのちに、自分の人生で一番うれしかったこととして、松山中学校を修了し東京にやってきたことと、従軍が決まったことをあげている。

心に残った言葉
アジア最大の国家という強者に対し、弱者だとおもいこんでいる日本がいどみかかっている。日本人のほとんどは、どう考えても自分たちにかちめはないとおもっていた。血相を変えてとびかかってみたところが、意外にも連戦連勝してしまっていることにすっかり度をうしない、有史以来かつてない国民的昂奮というものを日本人たちは体験した。
(p.121 日清戦争に際する日本人の感情について)

この国民的昂奮が、はじめて日本人に国家と国民というものがどういうものであるかを一挙に実物教育してしまった。
(p122)

戦争そのものについての懐疑や否定の思想が日本の知識階級のあいだにめばえるのはさらにのちのことである。
(p.123)

    

『坂の上の雲』トップページ