威海衛

あらすじ
 日清戦争では、明治27年9月の黄海海戦、11月の旅順占領で日本が勝った。明治28年1月から2月にかけて「威海衛の戦い」がおこなわる。ここに清国艦隊がひそんでいるのである。日本の延べ40隻の汽船は陸兵を乗せて大連を出航し、威海衛の湾口を通りすぎ、栄城湾に上陸した。護衛なしの丸腰であった。清側からの攻撃がなかったのは偶然であった。

 明治28年2月3日から日本は水雷艇による作戦を開始した。これは世界で初めての水雷を用いた戦いとなる。各国の観戦武官が注視していた。夜襲は2月5日未明に行われた。この時は戦果が確認できなかったが、後にわかったことは、意外にも、丁汝昌(ていじょしょう)が率いる旗艦「定遠」が撃破されていたのである。丁汝昌は「鎮遠」に乗り換えた。ただ、陸の砲台も日本軍に占拠されている。どうも、ここでも清の勝算はなさそうである。
 
 清の北洋艦隊司令長官、丁汝昌ほど悲運な提督はいない。丁汝昌は准勇(わいゆう)と呼ばれていた非正規軍の出身である。軍功をあげた丁汝昌は北洋艦隊の司令長官に抜擢された。ところが、海軍になった者があまりいない安徽省出身だということで、軽蔑されたりもした。中国ではまだ郷党意識が強く、国民意識は存在していなかったのである。丁汝昌にとってのもう一つの困難は、作戦行動のすべてを軍事の素人である北京政府からの指令を待たなければならなかったことである。おまけに兵士の技術と志気はとてつもなく低い。連戦連敗のため、清国兵士の間に反乱の兆しすらうかがえる。
 北洋艦隊はついに降伏を決意した。降伏文書が日本艦隊に到着したのは2月13日である。丁汝昌は前夜自殺していた。

心に残った言葉
要するに日清戦争は、老朽しきった秩序(清国)と、新生したばかりの秩序(日本)とのあいだにおこなわれた大規模な実験というような性格を持っていた。
(p.157)

    

『坂の上の雲』トップページ