須磨の灯

あらすじ
 正岡子規の日清戦争への従軍は子どもの遊びのように終わった。子規は明治28年4月に広島の宇品港に出かけた。そこから出発し、大連に入港。金州、旅順にも行った。ただ、その時には既に、下関に清国の全権、李鴻章が来ており、講和談判が始まっていた。子規の従軍は結局1ヶ月あまりで終わった。5月14日、大連港から帰路についた。ところが、船の中で大量の吐血をした。さすがに、子規自身が従軍は無理だったと感じた。神戸病院に入院した。2ヶ月の入院ののち、須磨の保養院で1ヶ月、そして、8月には松山に帰った。(この年、4月から夏目漱石が松山中学に赴任している。)
 
 子規は漱石と同じ家で住むことになった。2階に漱石、1階に子規である。子規と漱石の交友歴は古く、明治22年ころからである。寄席好きが二人を引き合わせた。漱石が俳句を作り始めたのは子規と同居したこの頃からである。子規はこの下宿に「愚陀仏庵」と名付けた。愚陀仏とは漱石の別号である。ここに大勢の俳句読みが集まってきた。漱石は騒がしくて本が読めないとも嘆くほどであった。子規は余生を俳句復興の松明(たいまつ)として生きようと決意していた。

 こんな時期、秋山真之が乗っている軍艦「筑紫」が呉に戻ってきた。「筑紫」は威海衛包囲戦に参加した。真之は呉で数日の休暇がとれたので、子規を松山に見舞いに行くことにした。
 真之と夏目漱石は大学予備門のときに同窓であった。真之は漱石とは会いたくなかった。いまさら、文学を志していたころを思い出したくはなかったのである。

 子規は明治28年10月14日、松山を発ち東京へ向かった。まっすぐには戻らず、上方をあちこち巡った。大和路をあるき、法隆寺まできて茶店で憩った。次の有名な句はこの時にできた。

     柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺


心に残った言葉
あの肉や血のとび散った真紅の光景はかれの終生、その夢見に出つづけたほどのすさまじい印象をあたえた。真之はこれほど闘争的性格にうまれついていながら、人の死からうける衝撃が人一倍深刻であるという自分を知ったのもあのときからであった。
「坊主になろうと思った」と、真之はいおうとして、だまった。
(p.191 正岡子規と秋山真之の対話場面で)

「最初から清国兵はなげやりだったようにおもえる。かれらの国の政権は満州人種がにぎっており、皇帝もむろんそうだ。異民族であるその皇帝とその政府のために死ぬという気持ちが、漢人将士にすればおこそうにもおこしようがないというのが正直なところだっただろう。
しかしながら日本人は清国そのものを押し倒したのだと錯覚している」
(p.192 秋山真之が正岡子規に言った言葉。その後の日本人のおごりを戒めているようだ)

    

『坂の上の雲』トップページ