渡米

あらすじ
 軍人は結婚すべきではないと考えていた独身主義者の秋山好古は、実際には、意外に早く結婚した。日清戦争の前年、明治26年に35歳で結婚した。

 秋山好古は明治29年、陸軍乗馬学校長になった。この頃、ロシアを中心とする三国干渉があって、早晩ロシアと一戦を交えることになることは予想できた。明治30年、「本邦騎兵論」を書き、軍当局の騎兵に対する無知を改めさせようとした。
 
 秋山真之は明治29年5月、横須賀水雷団第二水雷艇に所属することになった。兵学校時代に一つ上にいた広瀬武夫もそこにいた。ただ、軍人の人事はめまぐるしく、2ヶ月で別れることになった。広瀬武夫は面白い男であった。幼時に母を失ったため、祖母に育てられた。自分の成長を祖母に見てもらいたく、写真を撮った。1枚は海軍大尉の正装で、もう1枚は下帯だけの素っ裸で写真を撮らせた。こんなに立派になりましたと、裸体の写真の裏に一文を書いて送ったのである。

 真之は明治29年11月、海軍軍令部諜報課課員となった。ロシアを仮想敵とするものである。広瀬も明治30年に真之 と同じ任務に就く。二人で1軒を借り、同居した。広瀬はロシア語の勉強に熱を入れた。二人ともまもなく任務を解かれ、真之はアメリカへ、広瀬はロシアへ派遣される。明治30年6月の辞令である。諜報の仕事の延長であった。

 真之は子規を見舞って、当分の別れを告げるべく、根岸に行った。子規の病状は思わしくない。 子規はやがて死ぬと自覚しているにちがいない。真之に送別の句をつくった。

              君を送りて思ふことあり蚊帳(かや)に泣く
 
 海軍大尉であり、遣米留学生である秋山真之の所属はワシントンの日本公使館である(公使は星亨)。秋山真之はアメリカで戦略と戦術の研究をする決意であった。世界的な海軍戦術の権威マハン大佐から学ぶことにした。研究方針だけを教えてもらい、あとは自力でやるつもりである。

 ワシントン駐在の秋山真之は昼間はアメリカ海軍省で、夜は日本公使館3階の私室で読書に没頭した。日露戦争の海軍戦術はこの時に生まれたと言ってよい。

心に残った言葉
「科学や哲学は、ヨーロッパの中世の僧院のなかからおこった。僧侶たちは独身であるため、自分の課題に対しわきめもふらずに精進することができた。そのようにたとえ凡庸な者でも一心不乱であるかぎり多少の物事をなしとげるのである。」
(p.201 秋山好古の独身論)

「情欲がおこれば、酒をのめ。諸欲ことごとく散ること妙である」
(p.201 秋山好古の独身論)

「たいがいの人は妻子をもつとともに片足を棺桶につっこみて半死し、進取の気象おとろえ、退歩をはじむ」
(p.201 兄好古の影響を受けた弟真之の考え)

「人間の頭に上下などはない。要点をつかむという能力と、不要不急のものはきりすてるという大胆さだけが問題だ。」
と言い、それをさらに説明して、
「従って物事ができる、できぬというのは頭ではなく、性格だ」
ともいった。
(p.230 秋山真之の言葉)

    

『坂の上の雲』トップページ