子規庵

あらすじ
 子規は相変わらず、根岸で病を養っている。子規は悲痛な気持ちで俳句・短歌の革新にあたる覚悟である。一方で、彼自身が好きな日本語のひとつである「のどかな」という心境にあこがれていた。
 子規はこの頃までに俳句の革新は成し遂げていた。また、世間もそれを認めるまでになっていた。残るは短歌である。「歌よみに与ふる書」が新聞「日本」に載り始めたのが明治31年2月である。その書き方は強烈であった。
「万葉いらい、実朝いらい、和歌は不振であります」
「紀貫之は下手な歌よみ」
「古今集はくだらぬ集」。
そして、自らの写生論を展開した。当然、子規への攻撃が殺到した。子規の身辺のファンですら「少し言い過ぎる」として子規を心配した。

 明治32年2月、秋山真之から子規のもとに手紙が来た。米海軍の艦隊に7ヶ月間の実地見学をしていた頃のことである。この年の暮れには任務が変わった。英国公使館付きの駐在武官となり、イギリスに行くことになった。明治33年には日本から帰朝命令がきた。相変わらず、軍の人事はよく変わった。

 陸羯南(くがかつなん)が主催している新聞「日本」は売れない。明治30年、松山で創刊号を出した「ホトトギス」はよく売れる。子規は「日本」と「ホトトギス」に詩文を発表している。「ホトトギス」は明治31年10月、発行所を東京に移して、いよいよ売れるようになった。それでも、陸羯南は子規に対し、「日本」に書けとは言わない。子規は陸羯南の優しさに激しく落涙した。

 明治33年8月13日、子規は大喀血をした。9月8日、夏目漱石はイギリスへ留学のため、横浜を出航した。子規は見送ることができなかった。(もはや生きてあの男とは再会できまい)と思うと、子規は悲しくなった。漱石が出発した数日後、秋山真之がイギリスから戻ってきた。真之は子規庵を訪ね、イギリスで見聞きしたことを子規に話してやった。

 こんな話もした。
子規 「もしロシアの大艦隊が攻めてくるとなると、日本海軍は勝てるか」
真之 「作戦と運用の次第によってはあるいは勝てる」

心に残った言葉
このところ子規の既成歌壇への批判は、それらを根こそぎに否定してしまおうとするほどのすさまじさになっている。
「あしがこげん悪口ばかりいうていて、それでも世間の連中ががまんしてくれているのは、病人だからじゃ。これが達者な男なら、世間はとても我慢はすまいぞな。それを思うと、病人はトクなものぞな」と子規は言った。
(p.301)

「徘徊は将棋、歌は碁」というふうにその支持層が説明されることもあった。
(p.302 俳人は無教養な連中が多く、短歌をする者は知識階級が多いことのたとえ)

「たとえ漢語で詩をつくるとも、西洋語で詩をつくるとも、はたまたサンスクリット語で詩をつくるとも、日本人が作った以上は日本の文学であることにまちがいはない」
「つまりは、運用じゃ。英国の艦隊を買い、ドイツの大砲を買おうとも、その運用が日本人の手でおこなわれ、その運用によって勝てば、その勝利はぜんぶ日本人のものじゃ。ちかごろそのようにおもっている。固陋はいけんぞな」
と、子規は、熱っぽくいった。
(p.319 秋山真之と子規との会話)

「美に基準はあるま。あしは、美に一定の基準なしとおもうとるぞな。美の基準は、各個人の感情のなかにあり、同一人物でも時が経つと基準がかわる。あしは美に一定基準なしとおもうとるけん、なにが名文かは、それを読んで感ずる人次第ぞなもし」
(p.321 正岡子規の言葉)

「たとえば軍艦というものはいちど遠洋航海に出て帰ってくると、船底に かきがら がいっぱいくっついて船あしがうんとおちる。人間もおなじで、経験は必要じゃが、経験によってふえる智恵とおなじ分量だけの かきがら が頭につく。智恵だけ採って かきがら を捨てるということは人間にとって大切なことじゃが、老人になればなるほどこれができぬ」
(p.324 秋山真之の言葉)

    

『坂の上の雲』トップページ