列強

あらすじ
 日清戦争の講和条約である下関条約は1895年(明治28年)4月27日に調印された。日本は賠償金と領土(台湾・ほうこ諸島、遼東半島)を得た。しかし、その直後、ロシアはドイツとフランスを誘って日本に遼東半島の返還を要求した(三国干渉)。日本は戦慄し、要求された通り、遼東半島を中国に返還した。

 以下、司馬遼太郎氏はロシアについて詳しく解説する。
ロシアの東への拡張を動機づけたのは毛皮である。毛皮を得ることが結局は土地を得ることになった。シベリアはその宝庫であった。ロシアによる、シベリアと中央アジアの領有には流血があまり伴わなかったのが特徴である。千島列島にたどり着き、ウルップ島にやってきたとき、ロシアは初めて日本と接触した。1711年のことである。

 日露戦争当時のロシア皇帝はニコライ2世(在位1894〜1917)である。彼の父親はアレクサンドル3世(在位1881〜1894)である。ニコライ2世は先帝より教養はあったが、帝王としてははるかに凡庸であった。
 アレクサンドル3世とニコライ2世の二人に仕えた大蔵大臣ウィッテは言う。
「アレクサンドル3世は普通の頭脳と教養をもっているに過ぎなかったが、彼は鋼鉄のような意志と性格を持っていた。彼は言行一致の人であった。皇帝らしい品格と皇帝らしい高遠な思想を持っていた。彼には利己心も自負心もなかった。彼は天性の独裁者で、歴史的に混乱しきっていたロシアの絶対的独裁を支持し保存するすることができた」
 ニコライ2世はその逆であった。

 そのニコライ2世は日本と日本人のことを「猿(マカーキ)」というあだ名で呼んだ。ウィッテによれば、ニコライ2世は公文書にまでそう書いた。ニコライ2世は、皇太子の時に猿の国(日本)に来たことがある。明治24年のことである。その5月11日、皇太子は琵琶湖を見学した。警備中の巡査津田三蔵が突如、その持ち場を離れ、皇太子の乗った人力車に駆け寄り、2度にわたって斬りつけた。こめかみに一刀、後頭部に一刀あびせた(大津事件)。生涯、傷跡として残った。ニコライ2世が日本を猿と呼ぶ気持ちにはこうしたこの事件も重要な要素をなしていたであろう。
 津田は狂人ではなく、素朴な攘夷主義者であった。この事件は日本を震撼させた。日本人の誰もが日本の滅亡を思った。明治帝自ら見舞いとお詫びに出向いた。見舞いの電報は日本中のあらゆる団体から届けられ、数日中に1万通にのぼった。
 
 ロシアの拡張政策は続く。1856年には黒竜江以北を、1860年にはウスリー江以東を獲得、ウラジオストクを奪った。(ウラジオストクとはロシア語で、「東方を征服せよ」との意味を持つ。)ロシアに残っているのは満州と朝鮮だけであると考えられた。それを狙うかのように、シベリア鉄道の建設が始まっている。ロシアは不凍港が欲しい。それには満州を得なければならない。特に、南満州の遼東半島が貴重であった。ここには旅順、大連という天然の良港がある。その地を日本が日清戦争で奪ったことは許せなかった。三国干渉で返還させた。このときは、日本はロシアに従う以外に道はなかった。

 ロシアの外務大臣の仕事はヨーロッパとの交際であり、大蔵大臣の仕事は極東を管轄することである。極東は財産もしくは財産になりうる土地だからである。当時ロシア随一の開明家でもある大蔵大臣ウィッテは極東の地理、歴史、政治情勢についてはいかなる大臣よりも詳しかった。
 ウィッテはできることなら、日露戦争は避けたかった。財政的な問題と国内の反政府運動が気がかりだったのである。
 ウィッテは後の回想録では書いている。日露戦争を予想した、そして、ロシアの敗戦も予想した、と。(これは疑問である、と司馬は言う。過ぎ去ったことについては何とでも言えるであろう、と。)

 明治30年12月18日、ロシア艦隊は旅順と大連に上陸し、ここを占領した。翌年1月1日、ロシアでは陸軍大臣が交代した。軍部内では秀才の誉れ高いクロパトキン将軍が就任した。ウィッテは李鴻章に賄賂を送り、ねらい通り、遼東半島南端(関東州)をロシアのものとした。明治31年3月15日、その調印が行われた。
 この頃から義和団の乱が起こり始めた。外国人支配に憤慨する中国人が外国人の土地や建物、施設を襲った。外国の公使官員も襲われた。さらに、義和団の動きに流されて、清国政府が列国にたいして宣戦布告した。日本以外の外国は本国まで遠く、急には大軍を送れない。日本に期待が集まった。結局、日本が8カ国連合軍の総兵力2万人の大部分を送ることになった。騎兵大佐になっていた秋山好古も出征した。ロシアにとっても、絶好のチャンス到来である。義和団は北京だけではない。満州一帯にいる。ロシアは満州にも軍隊を出し、満州に居座る口実ができたのである。
 
 義和団事件の後、列国は清国に駐屯軍をおいた。日本も同様である。天津における日本の司令部の司令官に秋山好古が任命された。

 その頃、日本では対露強硬論が盛り上がりつつあった。明治34年初頭、東京大学法学部の有志教授たちが「ロシアと開戦の機、逸すべからず」とあおった。一方、ロシアは満州だけでなく朝鮮にもねらいをつけた。満州はロシア軍が奪る、朝鮮はロシアの国策会社が奪る、といった具合に侵略作業が分担された。この策はニコライ2世の寵臣である退役騎兵大尉ベゾブラゾフと関東州総督アレクセーエフの考えに従って進められた。
 こんななか、ニコライ2世自身は「戦争はありえない」「なぜならば、私が戦争を欲しないから」と平然と言った。日本にはロシアと戦争をする力などない、従って、ロシアが欲しない限り、日露戦争は起こりようがないというのである。

心に残った言葉
この19世紀末というのは、地球は列強の陰謀と戦争の舞台でしかない。謀略だけが他国に対する意志であり、侵略だけが国家の欲望であった。
(p.329)

日本と戦って得るところのものは、日本列島ぐらいのものである。得たところで海をへだてて列島を支配するというのは困難で、それに列島には単一民族が人口多く居住し、それを治めるのにおそらく手を焼く。さらには、日本には米以外の産物がなく、資源もない。こういう列島をとったところでひきあうものではない。(むろん、ロシアの他の大官も、日本まで奪ろうとおもっている者は一人もいなかったが)。
(p.364 ロシアの大蔵大臣ウィッテの考え)

    

『坂の上の雲』トップページ