あらすじ |
秋山真之が海外勤務から日本に帰ってきたのは明治33年秋である。翌34年には海軍少佐になった。この頃、いよいよ海軍戦術の研究に熱中した。この自分の熱中ぶりをひとには「一生の大道楽」と言っていた。真之は世界中の兵書という兵書を読んだ。なかでも、ロシアのマカロフの「戦略論」は気に入った。このマカロフに対して、真之はまもなく起こる日露戦争で勝ち続けたことは皮肉なことだ。 日本の書物では水軍(海賊)戦法に注目した。なかでも、長蛇の陣には感銘を受けた。近代海軍にいう縦陣である。艦隊を長々と縦に並べて敵に向かっていく。これが後の日本海海戦の戦法になった。真之の戦法は古来の戦法から得ているものが多い。「舟を攻めずして、人心を攻む」というのもそれである。敵艦を沈めるのには大きなエネルギーがいるが、作戦の妙によって敵の志気を奪い勝つのが肝心であるというのである。これが真之の基本思想の一つとなった。 海軍大学校に戦術講座が設けられたのは明治35年7月である。真之は初代教官に選ばれた。こうして、艦隊勤務から離れ、東京の海軍大学校に勤めることになった。真之は母のお貞と一緒に住むことになった。お気に入りの末っ子(真之)と住むことは母にとって大喜びだった。(兄の好古は中国・天津にいる。) 真之の戦術講義は不朽の名講義だった。仮想敵はもちろんロシア艦隊である。講義を聴いた学生たちが日露戦争の開始と共に各戦隊に配置され、作戦面では一糸乱れず全軍が動くことになった。 東京に移って真之は一度子規を見舞った(これが最後の見舞いとなる)。子規は別人のように衰えていた。子規は自分の死を知っている。この頃、自由民権思想家の中江兆民が癌になり、医師から寿命はあと1年半と知らされ、病床で「一年有半」を出版した。 子規は「一年有半」を読み、言った。 「あしにくらべたら、なんぞな」 「兆民は平凡浅薄じゃな」 「兆民はまだ美ということがわからない」 「美がわかれば楽しみ出来申し候」 中江兆民も正岡子規も、既に、生をあきらめている。ただ、子規はあきらめきってできた精神の余白に絵をかいたり、句をつくったりしている。そのぶんだけ楽しみが大きい、俺のほうがえらいぞ、と誇っている。子規はもう無邪気になっている。 明治35年9月19日午前1時、正岡子規は死んだ。 旧暦の十七夜であった。子規の看病に当たっていた高浜虚子は詠んだ。 子規逝くや十七日の月明に 子規がその文学的生命をかけて唱えた「写生」を、高浜虚子はおこなったつもりであった。そして、虚子は子規の句を思い出した。 世の人は四国猿とぞ笑ふなる 四国の猿の子猿ぞわれは 子規は辞世の句を作らなかったが、この歌が子規の35年の生涯をあらわしているように思えた。子規は田舎者であることをひそかに卑下していたが、この歌にはその田舎者が俳句と短歌を革新したという自負が込められていると虚子には思えた。 何事においても人に指示するのが好きであった子規は自分の葬儀についても指示していた。葬式の広告は無用、弔辞も無用、戒名も無用、墓碑もごく普通のが良い、通夜も涙をこぼすことなく、談笑平生のごとく。 秋山真之は横須賀への出張中に子規の死を知った。真之の母お貞は心配した。子規が独身であるため、跡継ぎがないことを心配したのである。そして、真之にも嫁をもらうことを勧めた。 根岸の子規庵には新聞で知った者たちが多く会葬にきた。真之は少し遅れてやってきた。すぐ棺のそばに寄り、棺をにらみつけるように見ていたが、やがてぺこりと頭を下げた。 |
心に残った言葉 |
「孔子主義の、親に孝行せい、なんていうのは僕は大きらいだね。あんなこと、いわれると孝行が理屈のようにきこえて、きわめて不愉快だ。僕なんどは、親でも叱り飛ばすことがたびたびあるね。しかしそれがために親に対する愛情が無くなりも減じもしない」 (p.21 子規の孝行論) 子規は平かでごく普通な、さりげない常識性の世界に美を見出そうとした人物である。 (p.32) 「葬式も結婚も、裏と表のちがいだけで一つのものです」 (p.33 秋山真之の母お貞の言葉) |