あらすじ |
日本のほとんどの政治家はロシアと戦って勝てるとは思わなかった。伊藤博文などは狂露家などというあだ名をもらっているほどロシアを恐れていた。ともかく、ロシアに備えて海軍を強化しなければならない。この企画者兼推進者は山本権兵衛(ごんのひょうえ)である。海軍大臣西郷従道(つぐみち)が権兵衛の上司である。従道(つぐみち)は西郷隆盛の弟。また、大山巌はいとこである。 西郷隆盛、西郷従道、大山巌、そして、東郷平八郎はいずれも薩摩の出身であり、薩摩的将帥の典型であった。 山本権兵衛が日清戦争の前年(明治26年)にやった仕事は海軍省の無能幹部の首切りであった。多くは自分よりも年長者であったが、断固として首を切り(当然反発もあったが)、若い士官を充当していった。(この点、多くの老朽幹部を抱えていたロシアとは対照的である) 日清戦争後の日本は戦争機械のようになった。苦しい生活の中、国民はよく辛抱した。日本人は貧乏にも慣れていたし、封建的律儀さをまだ忘れてはいなかったのである。戦争準備の莫大な予算は奇蹟であったが、耐えた国民も奇蹟であった。(この点、日露戦争中に革命騒ぎが起こるロシアとは対照的である) 明治31年、戦艦三笠をイギリスのヴィッカース社に注文した。しかし、この時海軍予算は尽きてしまっていた。当時、海軍大臣であった山本権兵衛と内務大臣であった西郷従道は苦慮した。この二人は決断した。予算の流用である。むろん違憲だ。もし、議会に追求され、許してくれなかったら、二人で二重橋の前で腹を切るつもりで注文した。二人が死んで主力艦ができれば、それで結構だと考えた。日露戦争で活躍する戦艦「三笠」はこうしてできた。 |
心に残った言葉 |
どちらがおこしたか、という設問はあまり科学的でなはい。しかし強いてこの戦争の戦争責任を四捨五入してきめるとすれば、ロシアが八分、日本が二分である。そのロシアの八分のうちほとんどはニコライ2世が負う。この皇帝の性格、判断力が、この大きなわざわいをまねいた責任を負わなければならない。 (p.40 日露戦争についての司馬遼太郎氏の考え) 一つの時代がすぎ去るというのは、その時代を構築していた諸条件が消えるということであろう。消えてしまえば、過ぎさった時代への理解というのは、後の世の者にとっては同時代の外国に対する理解よりもむずかしい。 (p.43) 世界史のうえで、ときに民族というものが後世の想像を絶する奇蹟のようなものを演ずることがあるが、日清戦争から日露戦争にかけての十年間の日本ほどの奇蹟を演じた民族は、まず類がない。 (p.45) (西郷隆盛、西郷従道、大山巌の3人を典型とする薩摩的将帥というのは) まず、自分の実務のいっさいをまかせるすぐれた実務家をさがす。それについては、出来るだけ自分の感情と利害をおさえて選択する。あとはその実務家のやりいいようにひろい場をつくってやり、なにもかもまかせきってしまう。ただ、場をつくる政略だけを担当し、もし実務家が失敗すればさっさと腹を切るという覚悟をきめこむ。かれら3人と同じ鹿児島城下の加治屋町の出身の東郷平八郎も、そういう薩摩風のやりかたであった。 (p.51) |