外交

あらすじ
 ロシアの南下の重圧をなんとか避けられないものだろうか。そのために、いっそ、ロシアと同盟を結んだらどうかと考えたのは伊藤博文であった。ロシアを相手にして勝てるはずがないと思っていた現実主義者、伊藤は真剣に考えた。(ただ、伊藤の評判がこの時期最も悪かったのも無理はないのだが・・・)。

 ロシアの南下はイギリスにとっても気になるところとなった。日本政府はひそかにイギリスに期待した。ただ、大国のイギリスがちっぽけな日本を相手にしてくれるだろうか不安である。当時の日本の駐英公使は林董(はやしただす)、外務大臣は青木周蔵である。ちなみに、林董は秋山真之がイギリス駐在中に国家というものを考えるうえで大きな影響を与えた人物でもあった。

 林は外務大臣ランズダウンを訪ねた。予想外にも、イギリスが同盟の必要を認めたのである。これは日本にとっては奇蹟ともいえた。「光栄ある孤立」を政策としている大英帝国が日本との同盟を本気で考えている。林はこれで、たとえ日露戦争が起こっても、勝たぬにせよ、負けずにすむと思った。当時の桂太郎内閣の方針としても日英同盟を進めることに決めた。

 ただ、元老伊藤博文だけは懐疑的である。超大国イギリスがアジアの片田舎の国・日本と同盟を結ぶはずがないと思ったのである。ロシアとの同盟が現実的であると思った。幸い、今は総理大臣の地位にない。個人の資格でロシアに行くことにした。伊藤がロシアに行った時、林のほうでは日英同盟の話が予想以上に順調に進んでいる。そして、ロシアは伊藤の思いに反して、侵略熱に浮かされている。とても日露の同盟など出来そうにないと感じた伊藤は失望した。しかし、伊藤の単独行動は予想外の結果を生むことになった。イギリスは伊藤の訪ロを気にする余り、日本がロシアにも気があるかのように錯覚し、日英同盟の締結を急ぐことになったのである。こうして、明治35年1月30日、日英同盟は調印された。伊藤も帰国後には長崎で演説を行い、ロシアカードを自ら捨てたことを世間に公表した。

 話は変わるが、この時期のロシアは日本を完全に見くびっていた。陸軍大臣クロパトキンは明治36年(日露戦争勃発の前年)6月、日本に来て、日本陸軍を視察し、世界最弱と判断した。来るべき日露戦争は戦争と言うよりも、単に軍事的散歩にすぎないと。このようなロシア軍人の判断は彼らの頭脳のどこから出てきたのであろうか。

心に残った言葉
 要するに、日露戦争の原因は、満州と朝鮮である。満州をとったロシアが、やがて朝鮮をとる。これはきわめて明白である。日露戦争にもし日本が負けていれば、朝鮮はロシアの所有になっていたことは、うたがうべくもない。
 むろん負けていれば、日本もとられていたといえるだろうか。このように過ぎてしまった時期にある種の仮定を設けてあれこれ考えるのは無意味だが、ただ海ひとつへだてているために所有まではされなかったにちがいない。・・・・
 ただ、ばく大な賠償金を支払うがために、産業は昭和中期までは停頓したにちがいない。さらには、北海道一つをとられ、敦賀港と対馬一島はロシア租借地になったにちがいない。
(p.68)

ロシア人は、民族としてはお人よしだが、それが国家を運営するとなると、ふつう考えられないようなうそつきになるというのは、ヨーロッパの国際政界での常識であった。
(p.105)

    

『坂の上の雲』トップページ