あらすじ |
広瀬武夫は足かけ5年に及ぶロシア駐在を終え、日本に帰ってきた。広瀬武夫はロシア駐在中、ロシアの海軍武官にも、ロシアの貴婦人たちにも人気が高かった。ペテルブルクきっての美人からも求愛を受けたこともあったが、独身主義者の広瀬は断った。 広瀬は帰国後、海軍大学校の教官である真之にロシアのことを詳しく話した。 ペテルブルクの関所とも言うべき所にクロンシュタットがある。ここの鎮守府司令官がマカロフである。士官は貴族階級が独占していて、士官の質は悪くはない。ただ、水平は農奴出身で志気は低い。 海軍における20世紀はドイツとロシアの建艦競争で始まった。日本もまた、海軍建設の真っ最中である。日本では多くの国民が納得しているが、ロシアの庶民は知らないし、関心もない。 帰国後の広瀬は戦艦朝日の乗組員になった。秋山好古は明治36年初夏、中国から帰り、習志野の騎兵第一旅団長になった。好古がこの地位についたのは、日本軍が臨戦態勢に入った証拠である。日本の騎兵を率いるのは好古しかいないのだから。 9月、ロシアから招待状がきた。シベリアのニコリスクで行われる陸軍の大演習を参観しないかというのである。強力なロシア軍を見せることによって、日本を震え上がらせるのが目的である。好古らが行くことになった。 9月11日朝、ウラジオストクに到着した。好古らは国賓並みの待遇をうける。好古らは滞在の先々で厚遇を受け、ロシア人将校に対してなんと気持ちのいいやつらだと本心から思った。しかし、いずれ彼らと戦わなければならない。好古はロシア軍全体について客観的に観察した。特に、好古はロシア騎兵の優秀性について感心した。まだこの時期、好古をはじめ日本の軍人は精神力や忠誠心といった抽象的なことで判断していない。(昭和初期にはそれら抽象的なことが絶大であることを計算し、物理的な計算を度外視する間違いを犯した。) 好古はハバロフスクの総督代理をしているリネウィッチ大将に会いたいと言い出した。天津在任中に知り合いではあったが、好古にとっては敵陣深くの偵察が主目的である。接待委員たちは困った。皇帝の勅許まで得て、行けることになった。リネウィッチはクロパトキンと並び称される人材である。彼は義和団事件以来の中国駐屯軍司令官であり、同職の好古と交際があった。(リネウィッチは後に奉天会戦の際の第一軍司令官となって、指揮した人物である。)気持ちよく話ができて、好古はロシア人がますます好きになった。好古はリネウィッチに対して、ロシア陸軍と、特に騎兵を本気でほめた。 好古は突如、関東州総督アレクセーエフに会いたい、旅順に行きたいと言い出した。そして、驚いたことに、要塞建築の真っ最中の旅順へも行くことが許された。好古らの30日間に及ぶシベリアと満州の視察は参謀本部の対露作戦の重要な資料となった。(それにしても、ロシアはよく許したものである。やはり、日本の力を見くびっていたのだろうか) 好古は明治36年10月3日、東京へ帰った。20日ばかりして、弟の真之は海軍大学校の任を解かれ、常備軍の参謀に任ぜられた。(この職は戦時には連合艦隊の参謀になる。また、この3ヶ月前、真之は結婚していた)。見る人が見れば、これは開戦を決意した人事である。艦隊作戦のすべてが真之に任せられることになった。同時に司令長官にはそれまで閑職にあった東郷平八郎が抜擢された。海軍省の会議室で東郷平八郎と秋山好古は初めて会った。海軍大臣山本権兵衛は本命と目されていた男を退けて東郷を選んだ。本命の男は頭脳も自信もあるが、自分の信じた道を突き進むかもしれない。この行動は国家を滅ぼすもとになる。それに対して、東郷は中央の指令通り動いてくれそうだというのが、東郷が選ばれた理由であった。 明治帝はある時、海軍大臣山本権兵衛に下問した。「海軍は勝てるのか」 山本権兵衛は答える。ロシアと日本の海軍勢力は10対7で、尋常の戦いでは勝てない。ただ、戦略を持ってすれば勝てる。つまり、ロシアの艦隊が3つに別れている。つまり、バルト海、黒海、そして太平洋である。これに付け入ることで勝算はあるというのである。 |
心に残った言葉 |
ロシアにもまだ騎士道は残っていたし、好古にも武士道は残っている。日露ともに戦場での勇敢さを美とみる美的信仰をもっていたし、自分が美であるとともに、敵もまた美であってほしいと望む心を、倫理的習慣としてつねにもっている。そういう習慣の、この当時は最後の時代であった。 (p.130) 「ロシア帝国というのは、外交ひとつにしてもうそが多くて、何をしでかすかえたいの知れぬ国であるが、しかしロシア人はその国家とはまったくちがった好人物だけである。とくに酒宴でのロシア人の気分のよさは、世界一かもしれない」 (p.139 秋山好古のロシア観) |