開戦へ

あらすじ
 財界の大御所、渋沢栄一の事務所に、あまり風采のさえない小柄な男が現れた。受付で怪しまれたほどである。しかし、この男こそ児玉源太郎であった。日露戦争の陸軍作戦は、この児玉が担当することになる。児玉の来訪の目的は財政上の非戦論者、渋沢から戦争に必要な金を出させることであった。渋沢は渋った。
 児玉はそれでもあきらめない。渋沢につぐ財界の実力者、近藤廉平にも会い、ロシアの脅威を満州・朝鮮で実地に見てくれと頼んだ。近藤廉平は渋々実地見聞に行った。戻ってくると態度は一変していた。近藤は渋沢にロシアの脅威を報告すると、渋沢も考え込んでしまった。
 再び、児玉は渋沢を訪ねた。児玉が参謀本部次長になった翌日、明治36年10月13日である。児玉は、時が経てば経つほどロシアに有利であり、日本としては今しかないのだと言い、涙を流した。渋沢も泣き出してしまった。日露戦争の戦費調達はこうしてめどが立った。

 陸軍の参謀総長は薩摩の大山巌。実務は次長がやることになっている。児玉源太郎(長州)は既に陸軍大臣、内務大臣などを歴任し、偉くなりすぎている。しかし、作戦を立てるのは自分以外にはないと思い、大臣より格下の参謀次長になる決意をした。児玉はそんなことには無頓着な人物であった。

 日本がロシアに最後の交渉を始めたのが明治36年の夏である。いわゆる満州・韓国交換論である。日本はロシアの満州支配を認め、ロシアは日本の韓国支配を認めるというのが基本である。
 しかし、ロシアの言い分は朝鮮の半分はよこせといったものであり、日本側は次第に交渉に絶望していく。なお、交渉は旅順の極東総督アレクセーエフに任されていた。アレクセーエフは極東における皇帝の代理人であり、皇帝同様、日本を猿と呼び、完全に日本を見くびっていた。日本に戦争を起こす力はない。ロシアの言いなりになるはずだと。

 司法大臣を務めたことのある金子堅太郎は書生時代にアメリカのハーバード大学へ留学をして法律を学んだ。その時の同窓が、合衆国大統領セオドア・ルーズベルトである。日本政府はこの金子に、アメリカを日露の調停役として仕立て上げる工作を任せた。

 日本が対露開戦を決意したのは明治37年2月4日の御前会議である。その会議の後、枢密院議長伊藤博文は金子堅太郎を呼び、今、開戦に決まったと言った。伊藤は日本の勝利を信じられないのか、泣きはらした目で、金子に言った。アメリカに行って、米国大統領と米国民の同情を引いてもらい、停戦講和に持って行けるよう工作して欲しいと頼んだ。
 金子には自信が無かった。日露が戦えばロシアが勝つに決まっているではないか。この仕事を引き受けて良いものだろうか。しかし、伊藤はさらに言った。もし、日本が満州で壊滅し、ロシア軍が日本に迫った場合、自ら銃をとり九州か山陰の海岸でロシア上陸軍を防ぎ、砲火のなかで死ぬつもりだ、と。金子は驚き、これでは断れないと思った。

 金子はそれでも不安になり、陸軍の総帥、児玉に見通しを聞きに行った。児玉は言った。五分五分にまで持っていくのがやっとである、と。どうにか六分四分にまで漕ぎつけたいとも。児玉は地図を示し、こうも言った。まず、陸軍を朝鮮のしかるべき場所に上陸させ、北朝鮮にいるロシア軍を鴨緑江以北に駆逐する。これが第1期作戦であり、この戦いで負けると士気がくじけてしまい、もはや戦争にもならないという。この戦いに勝てば、なんとか六分四分にまでもっていけるかもしれない、と。これを聞いた金子はなんとも心細かった。

心に残った言葉
日本が朝鮮にこれほど固執しているというのは、歴史の段階がすぎたこんにち、どうにも理不尽で、見様によっては滑稽にすらみえる。問題を洗い晒して本質を露呈させてしまえば、日露の帝国主義の角のつきあいである。日露双方が、大英帝国がモデルであるような、そういう近代的な産業国家になろうとし、それにはどうしても植民地が要る。そのためにはロシアは満州をほしがり、植民地のない日本は朝鮮というものに必死にしがみついていた。
 十九世紀からこの時代にかけて、世界の国家や地域は、他国の植民地になるか、それがいやならば産業を興して軍事力をもち、帝国主義国の仲間入りするか、その二通りの道しかなかった。
(p.173)

 筆者は太平洋戦争の開戦へいたる日本の政治的指導層の愚劣さをいささかでもゆるす気にはなれないのだが、それにしても東京裁判においてインド代表の判事パル氏がいったように、アメリカ人があそこまで日本を締めあげ、窮地においこんでしまえば、武器なき小国といえども起ちあがったであろうといった言葉は、歴史に対するふかい英智と洞察力がこめられているとおもっている。アメリカのこの時期のむごさは、たとえ相手が日本でなく、ヨーロッパのどこかの白人国家であったとすれば、その外交政略はたとえおなじでも、嗜虐的(サディスティック)なにおいだけはなかったにちがいない。
 一九四五年八月六日、広島に原爆が投下された。もし日本とおなじ条件の国がヨーロッパにあったとして、そして原爆投下がアメリカの戦略にとって必要であったとしてもなお、ヨーロッパの白人国家の都市におとすことはためらわれたであろう。
(p.179)

 日露戦争というのは、世界史的な帝国主義時代の一現象であることにはまちがいない。が、その現象のなかで、日本側の立場は、追いつめられた者が、生きる力のぎりぎりのものをふりしぼろうとした防衛戦であったこともまぎれもない。
(p.182)

    

『坂の上の雲』トップページ