あらすじ |
明治37年2月6日、日本はロシアに国交断絶を通告した。ロシアの宣戦布告は2月9日であり、日本の宣戦布告は2月10日であった。しかし、戦闘はそれ以前に始まっていた。日露の戦略を述べておこう。 日本の戦略は短期決戦ではなやかな成果を上げたうえで、講和に持ち込むことである。第一軍は朝鮮に上陸し、鴨緑江で戦う。第二軍は南満州に上陸し、遼陽付近に進出、リネウィッチ兵団と戦う。この2本立ての作戦であり、旅順要塞を攻撃する計画はまだなかった。とにかく、緒戦で日本が勝たなくては外債募集もうまくいかない。 これに対して、ロシア側の戦略は不幸なほど粗雑であった。ロシアの極東艦隊は不滅であり、日本陸軍は朝鮮にも満州にも上陸できないか、はなはだしく遅れるというものだった。計画の根本から間違っていた。 クロパトキンが陸軍大臣の地位を退き、出征軍司令官として極東に赴任することになった。その挨拶のため、ウィッテ邸を訪れた。クロパトキンの戦略をウィッテに話した。その戦略はこうである。シベリア鉄道で兵が十分蓄えられるまで時間を稼ぐ。後退しながら戦い、最終決戦はハルピンで行う。敵の補給線が伸びきったところで反撃に出る。これはロシアの伝統的作戦でもある。この戦法にナポレオンも屈したし、後のヒトラーも屈することになる。もし、ロシア政府がクロパトキンの戦略を断固支持し、その作戦遂行のために政府の機能を十分に発揮することが出来ていたなら、日露戦争の勝敗は逆転していただろう(このように、司馬氏は言う)。 ウィッテは極東総督アレクセーエフの無能を心配する。このままいくと、ロシア軍は、満州軍司令官クロパトキンと関東州総督アレクセーエフの板挟みとなって混乱するであろう。もし、僕が君の立場なら(と、ウィッテは言う。)、アレクセーエフを逮捕し、本国へ追っ払う。そして、皇帝陛下が私に命じた任務を全うするために総督を逮捕しましたと本国へ電報するというのだ。皇帝の寵臣というだけで地位を得たアレクセーエフは、ロシアのがんであった。アレクセーエフは馬に乗ることすらできず、海軍知識もなく、ただ狡猾なだけというのがウィッテの評価であった。皇帝に気に入られると猿でも大司教の地位を手に入れることが出来る、ロシアはそんな専制国家であったのだ。 実際、日露戦争前半のロシアの統帥は分裂し、乱れた。そして、後に、アレクセーエフは本国へ召還され、クロパトキン一人が総指揮をとることになる。 海軍の戦略について。日本海軍はワン・セットを艦隊をそろえ、その主力艦はロシアのそれよりも性能の点で優れていた。ただ、ロシアはツウ・セットの艦隊を持っている。一つは極東(旅順とウラジオストク)、もう一つはバルチック艦隊である。これらが合流すれば日本に勝ち目はない。従って、日本海軍の戦略は決まっている。両者の合流を許さず、まず極東艦隊を沈め、次にバルチック艦隊を沈めなければならない。 旅順艦隊に対する戦術について。要塞で固めている旅順軍港に停泊するロシア艦隊を討つことは出来ない。誘い出して撃つしかない。秋山真之は、出てこなければ、港の閉塞作戦を考えていた。この作戦については真之は、米西戦争のおり実際に見たことがある。 連合艦隊は佐世保にいる。断交が決定した2月4日、東京から使者が派遣された。5日の夜、使者は旗艦「三笠」の司令室に到着した。そこには、連合艦隊司令長官の東郷平八郎、連合艦隊参謀長の島村速雄、参謀の秋山真之らがいる。使者が持参した海軍大臣山本権兵衛からの命令書にはこうある。「連合艦隊司令長官ならびに第三艦隊司令長官は東洋にある露国艦隊の全滅を図るべし」 2月6日、連合艦隊命令第一号が発せられた。「わが連合艦隊は、ただちにこれより黄海にすすみ、旅順口および仁川港にある敵の艦隊を撃滅せんとす」 連合艦隊参謀長、島村速雄は作戦をすべて秋山真之に任せることにし、真之にもそう言った。日露戦争中に連合艦隊から大本営に送られてくる報告文が名文であることに新聞社が気づき、島村を褒め称える記事を書いた。島村は功名心のない男であり、報告文が真之の作であることを知らせ、新聞に訂正記事を依頼するほどであった。 海軍に課せられた緒戦の任務は旅順艦隊を撃って制海権を確立することと朝鮮の仁川に陸軍部隊を揚陸させることである。2月6日午前9時、連合艦隊は佐世保を出航した。 当時中立港の仁川港には諸外国の艦隊のほか、日本の巡洋艦千代田とロシアの巡洋艦ワリャーグと砲艦コレーツが停泊していた。断交したとはいえ、中立港では戦闘を起こすことはできない。敵艦が港外に出るのを待っていた。日露戦争における第一発は巡洋艦「浅間」から放たれた。これがワリャーグに命中した。巡洋艦ワリャーグと砲艦コレーツは仁川港に逃げ込んだ。ワリャーグの艦長は艦員を他国の艦隊に収容してもらい、自沈した。これは、ワリャーグの艦長が開戦そうそうに降伏するという不名誉を避けた行動であった。コレーツも火薬庫に火を点じ、爆沈させた。この戦いは日本人がヨーロッパ人とのあいだでかわした最初の海戦であり、これに勝利したことは日本にとっては大きな自信になった。それにしても、ロシア側の射撃能力のまずいこと。ワリャーグは1530発も撃ったのに一発も日本側に当たらなかった。 |
心に残った言葉 |
すぐれた戦略戦術というのものはいわば算術程度のもので、素人が十分に理解できるような簡明さをもっている。逆にいえば玄人だけに理解できるような哲学じみた晦渋な戦略戦術はまれにしか存在しないし、まれに存在しえても、それは敗北側のそれでしかない。 たとえていえば、太平洋戦争を指導した日本陸軍の首脳部の戦略戦術思想がそれであろう。・・・・戦略的基盤や経済的基礎のうらづけのない「必勝の信念」の鼓吹や、「神州不滅」思想の宣伝、それに自殺戦術の讃美とその固定化という信じがたいほどの神秘哲学が、軍服をきた戦争指導者たちの基礎思想のようになってしまっていた。 (p.196) |