あらすじ |
木越旅団は韓国駐屯部隊として漢城(ソウル)に進駐した。韓国は局外中立の態度であったが、木越旅団の進駐とともに日本の圧力のもとで日韓同盟が成立した。 児玉源太郎の考える陸軍の戦略はこうである。二つの軍を編成する。第一軍は朝鮮に上陸させ、満韓国境(鴨緑江)のロシア軍を撃破する。第二軍は遼東半島に上陸し、満州中央部に向かって北進する。朝鮮からやってくる第一軍と協力し、遼陽の平原で敵主力を破るというものであった。遼陽にはリネウィッチ将軍率いるシベリア第一独立兵団という主力がいる。さらに後方のハルピンにはビルデルリングを司令官とする第二独立兵団がシベリア鉄道による輸送で増強されつつある。出来るだけ早く、遼陽を撃破しなければならない。 第一軍司令官は黒木為禎(くろきためもと)である。黒木は軍人としてはどこの学校も出ていないが、勇猛果敢である。参謀長はメッケルの薫陶を受けた藤井茂太である。藤井は陸軍大学校では秋山好古と同期生である。第一軍(黒木軍)は3月8日より逐次広島を出航し、朝鮮の上陸地に向かった。第一戦では是非とも勝たなければならない。でないと、ロンドンで募集中の外債が売れそうにないのである。この当時の日本としては珍しく大砲と砲弾がたっぷりと渡された。 4月20日頃、さしたる抵抗もなく、第一軍(黒木軍)は鴨緑江左岸にまで到達した。ロシア軍は退いて守る方針をとり、鴨緑江右岸(満州側)に引き上げた。 4月30日、鴨緑江渡河作戦にかかった。わずか1日で渡河に成功、軍事拠点の九連城までおとした。この快進撃で外債募集に好結果が出た。好古はまだ騎兵第一旅団の団長として習志野にいる。 3月15日、第二軍の戦闘序列が明らかにされた。第二軍司令官は奥保鞏(おくやすかた)。第二軍には3つの師団と2つの旅団が属している。その一つ、好古の騎兵第一旅団に動員命令がくだったのは4月9日である。5月18日、宇品港を出航した。遼東半島の金州、大連付近を占領するのが第二軍の使命である。旅順攻略に関する作戦はまだ存在していない。 第二軍(奥軍)は楽々と遼東半島に上陸できた。ロシアには水際作戦といった考えが希薄であった。ロシアの得意は要塞を拠点とする防衛戦と大平原での会戦である。また、この時はクロパトキンとアレクセーエフの考えの相違もあった。クロパトキンは上陸地付近に軍を構えて上陸を阻止する考えであった。ところが、アレクセーエフは鴨緑江の渡河を許すことのないよう主張した。数日間、作戦が決まらなかった。 一方、旅順要塞にいるステッセル配下のコンドラチェンコ少将は日本のねらいを察知していて、金州と南山の要塞化をステッセルに献策した。ステッセルは当初その必要を認めなかったが、旅順が日本海軍によって圧迫されるのを体験し、コンドラチェンコの作戦を急いで実行させることにした。2月21日から突貫工事を開始し、4月3日にはほぼこの地を要塞化した。 第二軍(奥軍)が本格的な攻撃を開始したのは5月26日である。秋山好古もこの3日前に張家頓という漁村に上陸しているが、まだ騎兵に用はない。26日早朝から砲撃戦が始まった。日本軍は南山に対して5時間うち続けた。1日の砲弾使用量が日清戦争で使用した全砲弾量を超えてしまった。大変な戦いになったものだと、砲兵総指揮者の内山少将は青くなった。山麓に接近するとますます被害が増えた。ロシア軍は機関銃を持っていた。日本は機関銃を知らない。こんな状態だから、金州・南山での日本の被害は大きかった。(日露戦争全体を通しての機関銃による死者は1万人を越えたかもしれない。機関銃を日本が国産化したのは、日露戦争が終わった2年後、三八式機関銃) 東郷艦隊がその一部を南山攻撃に差し向けてくれた。それに対してもロシアの砲撃は正確に攻撃し、砲艦鳥海に命中し、艦長以下多数の死傷者を出した。この南山での日本側の死傷者は二千人。奥の幕僚の多くは、一時、退却を考えた。しかし、午後5時、敵の弱点を突くことで突破に成功した。敵は南山を捨て、旅順要塞に逃げ込んだ。第二軍(奥軍)はそれを追撃はせずに北へ向かった。目標はリネウィッチ兵団である。 南山陥落はロシア側を驚かせた。ステッセルは南山は落ちないとみていた。アレクセーエフは半月はもつと考えていた。そのうち、リネウィッチ兵団が駆けつけ、日本軍を粉砕してしまうと考えていた。それがわずか1日で陥落したのである。しかし、あと1日戦闘が長引いていれば勝負はわからなかった。日本側の弾薬が尽きていたのである。敗走するロシア軍は混乱状態である。なかには友軍を敵と間違え小部隊を全滅させてしまったこともあった。 騎兵には偵察と襲撃の二つの仕事がある。この時点では偵察が主な仕事であった。 5月30日、好古は北へ偵察に向かった。得利寺付近の捜索である。途中、ロシア軍に発見され、ロシア騎兵と日本騎兵の初めての戦闘となった。好古の部隊は孤立し、退却が当然考えられる場面であった。好古は敵の砲弾が飛び交うなかでふて寝をして、ブランデーを飲んでいる。敵は攻撃にくたびれるはずだ。わざと鈍感になった。好古の予想通り、敵は優勢であったが後退を始めた。ロシア軍は夜襲を警戒し、陣地を遠くへ離しておこうと考えた。ロシア軍指揮者の神経は鋭敏でありすぎた。好古の神経の太さに負けたのである。好古と騎兵旅団はその後もずっと全軍の先端にとどまり続けた。 |
心に残った言葉 |
戦場での司令官はあまり鋭敏であってもいけない。反応が鋭敏すぎると、かえって事をあやまる。こういう極所には、わざと鈍感になるしかなかった。 (p.319 戦闘での不利な局面での秋山好古) 「きょう、退却を意見具申されたときほどこまったことはなかった。なるほど、戦術的にはそうさ。しかし戦略的には退くわけにはいかんので、きこえぬふりして寝てやった」 (p.320 秋山好古の言葉) |