あらすじ |
名将マカロフの着任以来、旅順艦隊は別の艦隊になった。士気は大いに高まった。マカロフは戦艦よりも動きの良い巡洋艦を愛した。司令官室も戦艦ではなく巡洋艦に置くべきだと考えてもいた。巡洋艦のなかでも、ノーウィックを愛した。艦長はドイツ系のエッセンで、操艦もうまく、乗員もきびきびしていた。 東郷による旅順港の封鎖と挑発は続いている。秋山真之は機械水雷を沈めることを提案した。マカロフはずっと、旅順港に閉じこもっている男ではないし、要塞砲で守られた範囲内には出撃する習性を、真之は見抜いていたのである。 そして、艦隊の戻り方にも一定のコースがありそうである。機雷を設置し、偶然を期待するのである。やらぬよりはましということで、この作戦は実施されることになった。 4月12日の夜、機雷設置作戦は実行された。運良く降雪がカーテンの働きをして機雷設置は成功した。翌朝、港外パトロール中の日本の4隻の駆逐艦が1隻のロシア駆逐艦「ストラーシヌイ」を発見し、一斉に砲火を浴びせた。 マカロフは旅順港内の戦艦ペトロパウロフスクで砲声を聞き、飛び起き、出撃を命じた。ただ、この時、マカロフは勇敢でありすぎたかもしれない。いつもは機雷を取りのけさせてから出撃するのだが、この日は掃海をしなかった。「ストラーシヌイ」が袋だたきにあったのに憤慨していたのである。そこへ、東郷の主力艦隊が現れた。マカロフは退却を命じ、東郷を要塞砲の射程内に引き込もうとした。マカロフは悠然と引き上げていった。その時、突如、天地が裂けたかと思われる轟音が起こった。マカロフの乗る戦艦ペトロパウロフスクに機雷が当たったのである。大爆発から沈没までわずか1分30秒であった。この時、マカロフとともに六三〇余人が死んだ。明治37年4月13日のことである。 その一ヶ月後に、マカロフの触雷と同じ運命が今度は東郷の艦隊を襲った。日本海軍は一日で二隻の戦艦を失うことになった。5月15日のことである。戦艦「初瀬」が触雷し、沈没。戦死者493人。「初瀬」を救おうとした戦艦「八島」も触雷、岩礁に乗り上げ全員が救助された。戦艦の2隻が沈んだ事は秋山真之ら多くの指揮官に衝撃を与えた。このほかに味方同士がぶつかるといった事故により、敵の砲火を受けることなく、5月15日を前後するわずか6日間で合わせて8隻を失うことになった。 この一連の出来事はロシアよりも日本にとって大きな打撃であった。これで、均衡を保っていた日露の艦隊はロシア側に有利になったはずである。ただ、東郷だけは不思議な男で、顔色一つ変えなかった。 |
心に残った言葉 |
名将というのは、士気を一変させて集団の奇蹟をとげる者をいうのであろう。 海軍中将マカロフが、まさにそうであった。 (p.324) |