あらすじ |
現地の満州軍総司令官に大山巌が就任した。実際に運営するのは、参謀長の児玉源太郎である。大山は言った。細かいことはすべて児玉に任せ、負け戦になれば大山自身が指揮をとる、と。出陣にあたり、大山は山本権兵衛のもとを訪れた。講和の時期をよろしく頼むと言った。明治37年7月6日、大山と児玉は東京新橋駅を発った。大連を目指したが、途中、連合艦隊をたずね、旗艦三笠で東郷平八郎、秋山真之らと会見した。東郷ら海軍指揮官は、旅順についての陸軍の考えは甘いと指摘した。港内から艦隊が出てこない以上、陸から追い出す以外にないというのである。 陸軍は確かに旅順だけは手抜かりであった。陸軍の当初の戦略は満州平野であり、遼陽、奉天を制する事であった。海軍の要請により、旅順攻略用の部隊が編成された。これが乃木希典(のぎまれすけ)を司令官とする第三軍である。 7月15日、大山、児玉は大連に上陸した。大山の満州軍総司令部は最近までロシア人の大連市長が住んでいた官舎を使った。乃木は大山らが来る1ヶ月前に現地に着いた。6月26日、大連西方の剣山(つるぎさん)を激闘の末破った。ここを守っていたのはロバチンという大尉で少ない兵力でよく戦い、日露戦争を通じて最も勇敢に戦った戦闘指揮者であった。ステッセルはその男に退却の責任を問い、軍法会議にかけた。ロバチンは憤慨し、自殺した。 第三軍(乃木軍)の司令部は北泡子崖にある。大連駅から一つ北の周水子駅の近くである。満州軍総司令部の大山、児玉らが乃木の司令部を訪れた。まず、乃木の長男、勝典(かつすけ)の戦死を悼んだ(5月26日に戦死した)。乃木や乃木軍の参謀長、伊地知幸介(いじちこうすけ)らと会見した。(伊地知は無能と頑固の人物であることがのちにわかる。その結果、必要以上の流血を強いることになった。) 海軍からの献策は「二〇三高地を攻めてもらいたい」ということである。秋山真之はこの時点で無防備の二〇三高地の弱点を発見していた。しかも、旅順港を見下ろす絶好の場所である。これに対し、伊地知は一笑に付し、要塞の真正面から攻める戦法をとった。盤竜山と東鶏冠山(ひがしけいかんざん)の中間を攻める方法である。このように、陸軍と海軍の見解が異なった。 一方、ロシアの陸軍と海軍も見解が違った。旅順要塞司令官のステッセルは、艦隊が港内にとどまっているために日本に狙われているのだ、どうして港外に出て決戦をしないのかと考えている。一方、海軍は艦隊を港内で保全するという考えであった。 8月8日、旅順を出て、ウラジオストクに行けという皇帝からの命令電報を受け取った。 旅順艦隊司令長官ウィトゲフトは出港の決意を固めた。8月10日、ウィトゲフトは全艦に出港を命じた。旗艦ツェザレウィッチを先頭に全18隻。真之は全軍に出動を命じた。この戦いに勝てるのか、確信が持てない。なにしろ、初瀬、八島を失っている。敵艦隊より劣勢なのである。いよいよ双方の砲撃が始まった。黄海海戦の始まりである。 旗艦三笠にもおおいに砲弾があたって、肉片が飛び散った。ロシア艦隊は正面から戦うことを避け、ウラジオストクを目指した。しかし、滑稽だ。大勢力のロシア艦隊が逃げ、小兵力の日本艦隊が追っている。こういう戦いも古来ない。真之は神仏に祈った。日本艦隊はロシア艦隊を追撃する。しかし、敵の射撃能力は後のバルチック艦隊に比べてはるかに正確だった。旗艦三笠の被害はすさまじい(この交戦中の破損箇所は95カ所)。ロシアの旗艦ツェザレウィッチの被害はそれ以上で、スクラップのようになっている。当時、日本の砲弾には世界最強の下瀬火薬が詰め込まれていた。下瀬火薬は艦隊を沈めることは出来ないが、火災を起こし、戦闘能力を奪う。 8月10日午後6時37分、運命の一弾が旗艦ツェザレウィッチを襲った。なんと、司令塔に命中し、司令長官ウィトゲフトらの幕僚を吹き飛ばしてしまった。血すら飛ばず、消滅した。司令塔にはもはや誰もいない。おまけに、操舵員も破片を受け、苦悶しながら、舵に身を乗せたまま体を左へねじった。死人の手で、艦隊は左へ大回転を始めた。後続の艦隊もこれにならってしまった。しばらくして、異変に気づいた。旗艦ツェザレウィッチが4番艦に突っ込んできて、あやうく衝突しかけたのである。やっと、序列2位の指揮官が指揮を執ることになった。彼はウラジオストクに向かうことをあきらめ、旅順に引き返すことにし、方向を変えた。ところが、信号旗をあげるマストも吹き飛んでいる。命令の伝えようがなかった。いよいよ、ロシアの各艦隊は大混乱に陥り、バラバラになって逃げた。 黄海海戦は双方にとって、失敗に終わった。日本もロシアも、作戦目的を達成出来なかったのである。日本としては、ロシア艦隊を1隻も沈めることができず、ばらばらに散らしてしまった。ロシアとしては、1隻といえども、ウラジオストクに逃げ込めなかった。 その後しばらくして多くの艦隊が旅順に帰ってきた。海軍関係者は口々に下瀬火薬の恐ろしさを話した。旅順港内に戻った艦隊はあまりにも損傷が大きく、使い物にはならない。それで、艦員は陸上勤務とし、艦砲も取り外され、陸に持って行き、要塞砲として使用されることになった。これらのことを日本は旅順が陥落するまで知らなかった。それで、旅順港の閉塞作戦はまだ続けられることになった。 ウラジオストクを基地としている艦隊はロシア艦隊のなかでは最もよく働いた。そして、多くの損害を日本の陸軍に与えた。陸軍の輸送部隊の多くを沈めたのである。しかし、そのウラジオストク艦隊は旅順艦隊を出迎えるため出航し、日本軍に捕まった。8月14日、ウルサン沖の海戦で、日本はウラジオストク艦隊を消滅させた。これは、大きな成果であった。 |
心に残った言葉 |
ついでながら昭和十年代の軍事国家としての日本は、軍閥が天皇の権威をかりて日本を支配し、あたかもかれらが日本人の居住地であるこの国を占領したかのような意識の匂いをもった。当然、国民はかれらの使用人になり、末期には奴隷のようになった。日露戦争当時の国家と、昭和十年代の国家とは、質までちがうようであった。 (p.90) |