旅順

あらすじ
 旅順の港とその大要塞は、日本の陸海軍の痛点となっている。陸軍が要塞をおとさないため、東郷の艦隊は旅順の残存艦隊が出てくるのを防ぐべく、港の口外に釘付けになっている。
 旅順攻略用に編成された第三軍の司令官は乃木希典、参謀長は伊地知幸介。大本営では、彼らを無能と評価し、更迭説もでてきた。(ただ、途中で代えることは士気に影響を与えるので取りやめとなった。)第三軍(乃木軍)の司令部は敵の砲弾がとても届かないほど、常に後方にありすぎた。後に児玉が直接指揮に乗り出したとき、この点に激怒した。
 
 8月19日から乃木軍は旅順への第1回総攻撃を開始した。最も強靱な盤竜山と東鶏冠山に対する攻撃を開始し、中央突破を目指した。わずか6日間の猛攻で死傷者1万五千八百人をだしたが、敵に与えた損害は軽微で、小塁ひとつ抜けなかった。

 「陸の長州、海の薩摩」と言われる。陸の大御所は山県有朋で、相変わらず藩閥人事を行っていた。日露戦争中の陸軍の最高幹部は圧倒的に長州が多かった。陸軍大臣の寺内正毅、参謀総長の山県有朋、参謀本部次長の長岡外史、そして、現地の満州軍総参謀長は児玉源太郎であった。さらに第三軍の司令官にも長州の乃木が就任することになった。第三軍司令官を長州がとったことで、参謀長は薩摩がよかろうということで、伊地知幸介が選ばれた。伊地知は頑固で、柔軟な判断力がないことは陸軍内部でよく知られていた。

 9月19日、第二回総攻撃を行った。第一回で失敗した攻撃法を全く変えなかった。同じ結果が出た。死傷者四千九百人で、要塞は微動だにしなかった。

 海軍が陸軍に願っていたことは、無防備に近い二〇三高地を攻めてほしいということであった。この頂上に立てば、旅順港を見下ろせる。そこに観測兵を置き、港内に閉じこもっている艦隊を海軍重砲でたたけば旅順の残存艦隊は消える。要塞そのものを攻める必要はないのである。ところが、伊地知は「陸軍の作戦に関し、海軍の干渉は受けぬ」と突っぱねた。

 二〇三高地問題で事態が変化したのは第二回総攻撃の時であった。困難な戦いをやっている現場から提案を受け、伊地知は余力があればやってもよいと言った。小規模な攻撃が行われた。しかし、このことはわざわざステッセルに二〇三高地の重要性を知らせることになっただけであった。その後、ロシアは二〇三高地を最大級の要塞としたのである。

心に残った言葉
驚嘆すべきことは、乃木軍の最高幹部の無能よりも、命令のまま黙々と埋め草になって死んでゆくこの明治という時代の無名日本人たちの温順さであった。
(p.181)

日本陸軍は、伝統的体質として技術軽視の傾向があった。敵の技術に対しては勇気と肉弾をもってあたるというのが、その誇りですらあった。これはその創設者の性格と能力によるところが大きいであろう。日本陸軍を創設したのは技術主義者の大村益次郎であった。が、大村は明治二年に死に、そのあと長州奇兵隊あがりの山県有朋がそれを継いだ。山県の保守的性格が、日本陸軍に技術重視の伝統を稀薄にしたということはいえるであろう。技術面の二流性は、兵卒の血でおぎなおうとした。
(p.183)

旅順攻撃は、維新後近代化をいそいだ日本人にとって、はじめて「近代」というもののおそろしさに接した最初の体験であったかもしれない。要塞そのものが「近代」を象徴していた。それを知ることを、日本人は血であがなった。
(p.227)

    

『坂の上の雲』トップページ