あらすじ |
クロパトキンは戦略的退却というが、退却は退却である。ロシアの兵士は次第に士気と秩序を失っていった。リネウィッチという老将軍はクロパトキンの地位を狙う。ウィッテは内なる敵(革命勢力)の活発化を恐れ始める。 満州のロシア軍を一人で動かしていたクロパトキンは忙しかった。ロシア皇帝はロシア軍を二つに分けることにした。第一軍は今まで通り、クロパトキンにやらせる。第二軍司令官として、本国からグリッペンベルグ大将を送る。 クロパトキンは元来、ハルピンまで退却し、日本軍の補給が伸びきったところで、日本を殲滅するといった考えであった。ところが、このハルピン案は捨てざるを得ない。これ以上退却すれば宮廷の人気はもっと下がるし、極東総督アレクセーエフは奉天の線での防衛を主張している。クロパトキンは官僚的保身からそれを無視する訳にはいかなかったのである。 退却するロシア軍に対して日本軍は追撃出来なかった。これをクロパトキンは不思議に思ったが、日本にはもはや砲弾もなかったのである。このように、クロパトキンは常に日本を過大評価していた。日本にとっての最大の危機は旅順での消耗戦が続き、遼陽で勝った、この段階であろう。遼陽では日露ともに2万人ほどが死傷した。ところが、ロシアはシベリア鉄道で増強中である。日本は遼陽でひたすら兵員と砲弾の補給を待っていたのである。その時、奉天に引き下がっていたロシア軍が南下を始めたとの情報が入った。日本が恐れていたことである。日本軍としては初めて遼陽で守勢をとっていた。 この緊急事態のなか、児玉源太郎は9月中旬から約20日間、遼陽を留守にしていた。旅順で苦戦をしている乃木を督励に行っていたのである。行ったところで打開策の名案もなく、ただ現況を知るにとどまった。10月6日、児玉は旅順から遼陽に帰ってきた。この20日間の空白が児玉の思考リズムを狂わせた。南下するロシア軍に対して攻勢をとるのか、守備を固めるのか方針が決まらなかった。第一軍(黒木軍)の参謀長、藤井茂太と第四軍(野津軍)の参謀長、上原勇作に意見を求めた。両者とも、積極攻勢策を考えており、児玉も攻勢をとる方を選んだ。しかし、まだ迷いも残っていた。10月7日、命令が出た。「全軍、待機位置につけ」というものであり、攻撃なのか防御なのかはっきりしたものではなかった。 ところが、ロシア軍の動きがおかしい。南下がとまっている。この時、もしもロシア軍が怒濤のように押し寄せていれば、方針の定まっていない日本の敗北はまぎれもなかった(と、司馬遼太郎は言う。)。大山巌は日本を発つとき、負け戦になった時だけ私が出て指揮を執ると言ったが、それが実現するかもしれなかった。 ついに、児玉は決断した。日本の戦線は70キロにも横に伸びている。この横一線を整頓しながら進撃しようとしたのである。ところが、ロシア軍は日本側の最弱点を突いてきた。日本側の最右翼黒木軍の梅沢旅団が壊滅の危機に陥った。これを救うべく、中央の野津軍と左翼の奥軍に前進命令を出した。右翼の黒木軍を旋回軸として、全軍を大旋回させ、敵を包囲しようとするのである。少数側が多数側を包囲しようとする、クロパトキンにとって想像もできなかった作戦であった。秋山好古の騎兵旅団は最左翼で、活発に運動した。 10月8日に始まった沙河戦は典型的な会戦であった。今までの戦い、すなわち、金州、南山、遼陽での戦いは陣地攻撃戦であった。今回はロシア軍は奉天の陣地から飛び出して南下中である。日本は防御せず、全戦線に渡って北上を開始し、攻撃にでている。ロシアは日本軍の夜戦と白兵戦にも慣れてきた。日本軍は無我夢中で攻めた。神経過敏なクロパトキンは鋭敏すぎた。13日、退却を決意した。それでも、沙河を渡って逃げはしなかった。南岸でとどまっていた。まさに背水の陣であった。日本はあと一押しが出来ればロシア軍を沙河の川の中へたたき込むことができたであろう。しかし、兵の疲れも極めて大きく、砲弾も尽きかけていた。ともかく、日本軍としては、沙河戦の目的であった防御のための攻勢という作戦は成功した。沙河戦での日本の死傷者は20487人、ロシアはその数倍であった。しかし、ロシア側の損失はすぐシベリア鉄道で癒されるだろう。日本側はその点、絶望に近い。沙河戦は10月18日には終息した。ロシア軍は沙河から退き、双方が陣地を築いた。「沙河の対陣」である。11月になると満州は冬である。日露双方の冬営が始まった。 |
心に残った言葉 |
大山は西郷隆盛の従弟であり、近所でうまれて少年のころからその影響をうけ、青年期の幕末にあってはつねに西郷の身辺でその手足になってはたらいた。将とはなにかというモデルは、大山には西郷以外になかった。 (p.264) おどろくべきことに、陸軍においては東京、大阪の両砲兵工廠の砲弾製造能力が両廠あわせても一日わずか三百発でしかないということであった。三百発というのは、砲兵一個中隊で迅速射すればわずか七分三十秒で射ちつくすという程度の数量である。うそのような話だが、日本陸軍というのは要するにそのような智能上の欠陥としかいいようのない体質を最初からもってうまれついていた。 (p.307) |