旅順総攻撃

あらすじ
 9月19日の第二回総攻撃、10月26日の第三回総攻撃、ともに惨憺たる結果となった。攻撃の主目標を二〇三高地に限定してほしいという海軍の要請はもはや哀願と言ってもいいほどになっている。大本営の考えも同様であった。ただ、乃木軍司令部だけが「その必要なし」という。相変わらずの正面突破作戦で兵を無意味に死に追いやっている。乃木更迭案がいよいよ大本営でも考えられ始めた。だが、現地の満州軍総司令官、大山巌はこれに反対した。工夫を考えた。児玉を旅順に派遣し、乃木・伊地知のかげで指揮を執らせるという工夫であった。これなら、乃木・伊地知にも傷がつかず、士気の崩壊も防げる。

 バルチック艦隊はすでにロシアを出発していた。もし、旅順が陥落しないままバルチック艦隊がやってくるとすれば、日本の敗北以外に考えられなかった。日本海軍の使命はバルチック艦隊を一隻残らず沈めてしまわなければならないのである。数隻でも旅順に逃げ込めば、日本陸軍を満州へ送る海上輸送の妨げとなり、満州の日本陸軍は総崩れになるだろう。
 バルチック艦隊の司令長官はロジェストウェンスキー中将である。ロジェストウェンスキーは皇帝ニコライ2世のお気に入りであったが、ロシアの開明的政治家ウィッテは「あれは愚物だ」と見抜いていた。

 バルチック艦隊の成立は明治37年4月30日である。旅順・ウラジオストク両港を基地とするロシア太平洋艦隊は中国・朝鮮侵略のための威圧用艦隊であった。ところが、東郷の艦隊に圧迫され、名将マカロフまでが戦死し、大きく威信を傷つけられた。それで、ヨーロッパにある艦隊が集められ、バルチック海において編成された。これがバルチック艦隊である。
 しかし、成功するのだろうかと海軍の玄人筋でさえあやうんだ。回航そのものが大変である。たとえば、戦艦「アレクサンドル三世」のブフウォストフ艦長は、回航の途中で故障などで艦隊の半分は失う恐れがあると言った。また、一般人が参加した送別の宴で、彼は「たとえそうでないにせよ、結局は日本艦隊にやられてしまうことになりましょう」とスピーチした。現場ではそんな意見が多かった。バルチック艦隊の派遣についての最後の会議は8月10日に開かれた(黄海海戦の日であったが、その報告=ロシアの敗北についてはまだ届いていない)。ほとんどの要人はバルチック艦隊の派遣はロシアの敗滅になると思いながら、誰も発言しなかった。彼らは皇帝の意向を知っており、国家の存亡よりも、自分の官僚的立場を守ることを優先したのである。

 こうして、バルチック艦隊は出航のため、バルト海にのぞむリバウ港に集結した。なかでも、最新最大の同型艦四隻は世界一という定評があった。ロジェストウェンスキーの旗艦スワロフ、ボロジノ、アレクサンドル三世、アリョールである。いずれも、一三五一六トンであった。10月15日、バルチック艦隊はリバウを出港した。スワロフの乗組員にポリトゥスキーという30歳の優秀な造船技師がいた。若い妻を残して出発した。出発時点で「この艦隊に失望しきっている」と書き送った。艦隊の士卒の質、砲員や機関兵の技術能力、1万8000海里もの大遠征の無謀、そして、兵員のあいだに広まる革命気分、これらのことを技術者であるポリトゥスキーは誰よりもよく知っていた。

 ロジェストウェンスキーは皇帝の寵臣というだけで、艦隊勤務はまるでなく、臆病であった。日本の水雷艇がヨーロッパ北部の海で待ちかまえているなどという妄想にとりつかれているほどであった。軍隊から恐怖や妄想や敗戦心理を取り去るのが統帥であるのに、ロジェストウェンスキー自身が恐怖と妄想にとりつかれている。この点、満州軍総司令官、大山巌は負け戦になれば私が指揮を執るといい、また、第三軍の司令官乃木も負けていながら敗北感を蔓延させなかった点、統帥力に優れていたといえる。ロシア海軍では逆にロジェストウェンスキーの恐怖心理が全艦隊に広がりつつあった。北海を通過中のことである。イギリスの漁船を日本の艦隊と誤認した。ロシア艦隊は猛攻を開始した。漁船の多くは傷ついた。(この混乱の中で、巡洋艦アウローラが味方の艦隊から集中攻撃されるという、あわれなことも起こっていた。)世界からは物笑いの種になった。しかし、当のイギリスは激怒し、いよいよ熱心に日本の味方をするようになった。

 初めての寄港地はスペインのヴィゴ港であった。イギリスはスペインに対して圧力をかけて、ロシア艦隊への石炭の積み込みを禁止させた。ロシア外務省は必死でスペイン政府と折衝した。それで、制限付きでの積み込みを許されたが、これはロシア艦隊にとって屈辱であった。艦員も休養出来なかった。この港での5日間の足止めが兵員の士気を下げた。次の寄港地アフリカのタンジールを目指して出港した。

 一方、日本の東郷艦隊も疲れていた。旅順閉塞作戦は続いているのである。長期にわたる沖合での停泊で、船体、機関も不良であった。完全な戦力を取り戻すには、2ヶ月以上が必要である。ということは、バルチック艦隊がやってくる2ヶ月前には乃木軍に旅順要塞を落としてもらう必要があった。

 旅順要塞の死闘は続いている。というよりも、「無益な殺生」が続いている。ロシア軍司令部ですら、なぜこれほどの多数の兵が殺される作戦を日本がやっているのか、その理由を見出すのに苦しんだほどだ。日本にとって、無惨な戦となった。旅順での死は、「乃木軍司令部の無能による日本兵の集団自殺的な死」を招いたのである。

 海軍と大本営からの要望で、9月19日、乃木軍ははわずかの兵力で二〇三高地を攻撃した。しかし、このことが逆に、ロシア軍に二〇三高地の弱点と同時に重要性を知らせることになった。
 乃木軍には第七師団が増援されることになった。北海道出身者で構成される第七師団を旅順にやったので、日本は空っぽになった。

 乃木とその幕僚を罷免せよ、という議論は大本営でいよいよ真実味を帯びてきた。それに対し、明治帝は「乃木を罷免させてはならない」と沙汰した。このことが後に乃木を感動させ、明治帝への忠誠心を激しいものにした。

 満州軍総司令部の児玉は乃木軍の無能頑迷な作戦の相次ぐ失敗は伊地知参謀長にあると思っているが、それを一言も口に出したことはなかった。しかし、乃木がかわいそうだとも思っていた。児玉は乃木とはともに長州であり、西南戦争では共に西郷隆盛と戦った仲でもあり、児玉ほど乃木を知っている男はいなかった。

 11月下旬、第三次総攻撃(数え方によっては第四次)を始めるということが満州軍参謀本部と大本営に伝わった。ただ、この時点で乃木軍の司令部はまるで元気がなかった。相次ぐ失敗で自信を失っていたのである。
 11月26日、第三次総攻撃が行われた。やはり全くの正面攻撃であった。さらに決死隊まで編成された。各師団から選抜された、白襷隊(しろだすきたい)がそれである。「退却なし」の三千百余人白襷隊が集まった。結果的に、一挙に千五百人が血煙をあげることになった。白襷隊の作戦は旅順要塞を突破し、旅順市内に突入するという夢のようなものであった。司令部は発狂したのではないかと思った将校もいたほどの無謀な作戦であった。11月26日、白襷隊は行動を開始した。
 ステッセルは予測した。「二十六日」。
今までの日本の攻撃はよく26日に行われた。6月26日の剣山攻撃、7月26日の鞍子嶺(あんしれい)攻撃、10月26日の総攻撃である。ロシアの幕僚たちは、なぜ、26日に攻撃するのだろうかと不思議がったほどである。ロシアだけでなく日本の大本営も不思議がった。わざわざ敵に準備をさせているだけではないか。このことについて、伊地知参謀長はいくつか理由をあげた。そのひとつは「26という数字は偶数で、割り切れる。つまり要塞を割ることができる」というものである。この程度の頭脳が旅順の近代要塞を攻めている。兵も死ぬであろう。

心に残った言葉
ともあれ、旅順の日本軍は、「老朽変則の人物」とひそかにののしられている参謀長を作戦頭脳として悪戦苦闘のかぎりをつくしていた。一人の人間の頭脳と性格が、これほどの長期にわたって災害をもたらしつづけるという例は、史上に類がない。
(p.319)

バルチック艦隊の司令長官であるロジェストウェンスキー中将は、どちらかといえば日本の陸軍大臣寺内正毅に似ているであろう。
創造力がなく、創造しようという頭もなかった。事務家で、事務にやかましく、全能力をあげて物事の整頓につとめ、規律をよろこび、部下の不規律を発見したがる衝動のつよさは異常で、双方とも一軍の将というより天性の憲兵であった。さらに双方とも、その身分と位置は他のたれよりも安泰であった。なぜなら、ロジェストウェンスキーは皇帝ニコライ二世の寵臣であり、寺内正毅は山県有朋を頂点とする長州閥の事務局長的な存在であった。
(p.321)

老化した官僚秩序のもとでは、すべてこうであった。一九四一年、常識では考えられない対米戦争を開始した当時の日本は皇帝独裁国ではなかったが、しかし官僚秩序が老化しきっている点では、この帝政末期のロシアとかわりはなかった。対米戦をはじめたいという陸軍の強烈な要求、というより恫喝に対して、たれもが保身上、沈黙した。
(p.329 ロシアの敗北を予感しながらも、保身のため皇帝の前で沈黙するロシア官僚について)

軍人という職業は、敵兵を殺すよりもむしろ自分の部下を殺すことが正当化されている職業で、その職業にながくいると、この点での良心がいよいよ麻痺し、人格上の欠陥者ができあがりやすい。
(p.387)

    

『坂の上の雲』トップページ