二〇三高地

あらすじ
 何度も同じ失敗をしている第三軍(乃木司令官・伊地知参謀長)にしびれをきらした児玉は、11月29日夜、汽車に乗り、遼陽から旅順に乗り込んできた。直接、第三軍に対して指揮を執るためである。一方、乃木は11月27日に、方針転換していた。二〇三高地を攻めることを決意したのである。児玉は旅順に到着後、柳弾砲を最前線に設置することを提案。伊地知らの反対を押し切り、実行させた。二〇三高地に対する猛攻が始まった。

 12月3日、休戦。死体収容のための休戦である。この種の休戦は旅順ではしばしば行われていた。ロシア軍に比べて圧倒的に戦死者の多い日本軍にとっては、文字通り、死体収容のための休戦であったが、ロシアにとっては、堡塁の補修のためのものとなり、ロシアは休戦を喜んだ。しかし、今回の休戦は日本にとっても意味のあるものになった。重砲の移動の時間稼ぎができたのである。
 12月5日、移動を完了した重砲が咆哮しはじめた。その作戦変更が見事に成功し、わずか一時間半の攻撃で、二〇三高地は日本軍におちた。二〇三高地からは旅順港がよく見える。ここに観測兵をおき、りゅう弾砲を打ち込んだ。旅順港内に潜んでいたロシア極東艦隊は1隻を除き、全て撃沈もしくは破壊した。旅順艦隊の事実上の全滅である。

 海軍が当初から言っていたように、はじめから二〇三高地を攻撃していれば死傷者六万人は出さなくてもすんだだろう。また、児玉が乃木から指揮を取り上げていなければ、もっと犠牲者は増えていただろう。しかし、児玉は旅順陥落を乃木の手柄として、世間に知らせようとつとめた。児玉は若い頃からの友人である乃木に対して細心の心配りをした。こうして、旅順攻略の名誉は乃木が負うことになった。ただ、児玉は後に乃木が英雄になった姿を見ることができなかった。児玉は翌年に死んだのである。日露戦争で精魂使い果たしてしまったかのようである。

 乃木は詩才のある人でもあった。12月10日、詩を書き、翌朝、志賀重昴に渡した。
そのなかで、二〇三高地のことを、爾霊山(にれいさん)と呼んだ。 爾(なんじ)の霊の山である。乃木自身の次男保典(やすすけ)を含め、二〇三高地で死傷した6万人の日本人の鎮魂の意味を込めた詩であった。

 二〇三高地では、激戦の合間を縫って日露両軍が死体の収容作業を行っている。その時、ロシアの将官から菓子をもらったりもした。そんな時代の戦争であった。

心に残った言葉
先日、休戦のとき、一戸の旅団は一戸みずからが指揮して、東砲台の下の死体を収容した。このときロシア側から死体収容の作業にきていた一団があり、そのなかに将官がいた。一戸が微笑して敬礼すると、その将官も微笑を返して敬礼し、菓子を贈ってきた、という。乃木はこの話をひどくよろこび、記念に二,三粒ほしいといった。
(p.151)

    

『坂の上の雲』トップページ