あらすじ |
東郷は、ロシア艦隊で奇跡的に健在であった戦艦セヴァストーポリが気になる。12月17日、東郷自らが周囲の反対を押し切り、確認に行った。東郷は自身の目でセヴァストーポリが沈没している事を確認。連合艦隊を休めるために一時日本へ帰還させることにした。バルチック艦隊に備えるためである。こうして10ヶ月にわたる旅順港封鎖作戦は終わることとなった。翌12月18日、東郷は乃木を訪ねた。礼を言うためである。また、乃木の戦死した二人の子どもに弔意を表すためでもあった。 東郷平八郎、秋山真之らの乗る旗艦「三笠」をはじめ、連合艦隊のほとんどは日本に帰った。東郷らが東京・新橋停車場に降りると、数万人の群衆がおしかけ歓迎した。秋山真之は母の元に帰った。一回り小さくなった感じのする母のお貞を見て、声を出して泣き出してしまった。母は特にかわいがっていた末っ子の真之のそんな気持ちもよくわかっていた。 帰国後も 真之は落ち着く暇はない。来るべきバルチック艦隊との決戦に備え、作戦を日夜考えていたのである。「七段構えの戦法」を考案した。済州島あたりからウラジオストクまでの海面を七段に区分し、その区分ごとに戦法を変えるといったものであった。とにかく、1隻もウラジオストクへ逃げ込ませるわけにはいかない。もし、1隻でもウラジオストクに逃げ込めば、日本の海上輸送の脅威となり、満州の陸軍の死活問題になる。 一方、ロジェストウェンスキー率いるバルチック艦隊はイギリスの妨害もあって、なかなか進まない。10月15日にバルト海のリバウを出航していたが、やっと、11月7日、モロッコのタンジールを出港することができた。11月12日、ダカール港に入港した。ダカールはフランスの植民地だが、ロシアの同盟国フランスですらイギリスの遠慮して、バルチック艦隊への石炭の積み込みに協力的ではなかった。さらに、アフリカの猛暑のなかでの石炭の積み込みはきつい作業であり、士気を衰えさせた。ダカール出港後に各艦隊の故障が相次いだ。その都度、全艦隊は前進をやめ、故障艦の修理を待った。12月1日、やっと3度目の寄港地であるアフリカ西岸、フランス領ガボンを出発した。その後、ドイツ領アングルベクウェンに入港した。そこで、ロジェストウェンスキーは旅順の二〇三高地の陥落を新聞で初めて知った。ともかく、喜望峰を回り、マダガスカルを目指した。 |
心に残った言葉 |
「ロシア帝国の威信は、軍事的強大さによってのみ成立している。それ以外にロシアはなく、軍事的強大さがなくなればすなわちロシアそのものがなくなるのだ」 という意味のことを、開明家のウィッテでさえ明言している。 (p.203) 「ロジェストウェンスキーがおれたちをひっぱってゆくさきに勝利などはありはしないよ、ただおれたちを殺しにゆこうとしているだけだ」 という絶望の思いが、多くの水兵の胸にやどった。 (p.208) |