水師営

あらすじ
 二〇三高地の陥落後も旅順要塞の攻防は続いている。ただ戦況は完全に逆転した。12月7日、旅順要塞ロシア軍の作戦会議が開かれた。ステッセルはもう逃げ腰である。そんななか、コンドラチェンコ少将は意気盛んに徹底抗戦を訴える。しかし、そのコンドラチェンコが12月15日に戦死してからはいよいよ戦う気分が失せた。日本軍がコンドラチェンコの戦死を知ったのは、12月18日、東鶏冠山北堡塁を占領した後、捕虜からの情報であった。日本軍としても敵将のコンドラチェンコに対しては評価が高い。コンドラチェンコの戦死後、ステッセルは消極派(降伏派)のフォーク少将にコンドラチェンコの後を継がせた。旅順要塞の一塁一塁が落ちていく。12月28日、旅順攻防戦を通じて最も猛威をふるった二竜山堡塁が陥落した。それでも、12月29日の作戦会議では、抗戦が通った。降伏3日前のことである。

 ステッセルにとってやっかいなのは旅順市内にいる妻ウェラ・アレクセーエブナの厭戦気分であった。貴族的なステッセルは妻のことも考えた。1905年(明治38年)1月1日、ステッセルは独断で降伏を決意した。まだ、激戦が続いているさなかであったにもかかわらず。この点が後に軍法会議で問題とされることになるのは当然であった。
 1月2日正午から水師営で開城談判が行われることとなった。全権委員は伊地知幸介とレイス参謀長であった。その合意のあとで休戦が実現するはずであったが、両軍の兵士は夜明けから壕から出てきて、抱き合ったり、酒を酌み交わしたりした。中には旅順市街まで出かけていき街の酒場でまた飲み合う者もいた。談判が終了したのは、午後4時30分であった。

 1月5日、ステッセルと乃木の会見が行われた。「水師営の会見」である。劉という百姓家での会見となった。ステッセルと乃木は握手した。旅順における両軍の被害をまとめてみる。ロシアの兵力4万5千。うち死傷者1万8千。死者2000〜3000人。日本軍の兵力10万。死傷者6万212人。死者1万5400余人。攻撃側であり、勝者であった日本軍に比べて敗者のロシア軍の被害は極めて少ない。

 日露戦争における旅順要塞はクリミヤ戦争におけるセヴァストーポリ要塞と比較できる。ロシア黒海艦隊司令長官ナヒーモフはセヴァストーポリ要塞、なかでもマラコフ高地の攻防戦では349日持ちこたえさせた。旅順のステッセルは155日であった。このことがステッセルを不幸にした。日露戦争に従軍したロシアの陸海司令官は後に栄誉の地位を保ったが、ステッセルは軍法会議にかけられ、死刑判決を受けた。後に禁固刑に減刑された。(乃木もステッセルの死刑をやめさせるようにロシア政府に要請している。)

 旅順開城後、日本は国際法に則り、四万人のロシア軍人に対して模範的な扱い方をした。将校に対しては捕虜として日本に送られるか、ロシア本国へ送られるかどちらかを選ぶことができるようにした。ステッセルは本国を選んだ。ステッセルは本国の軍法会議で死刑判決を受けた。兵員、砲弾、資材、食料を十分残しながら敵に降伏したという理由である。

 一方、ロジェストウェンスキー艦隊は1905年1月9日、マダガスカルのノシベ港で地中海を通ってきたフェリケルザム(極東に近づいたところで肺炎で死亡する)支隊と合流した。ところが、本国からは、何の連絡もない。旅順要塞は陥落し、旅順艦隊は全滅している。バルチック艦隊は旅順艦隊と合流して初めてその作戦を実行できるはずである。バルチック艦隊はここで2ヶ月も滞在することになった。日本に向かうのかロシアに帰るのか何の指示もなく、ロシア政府から放置された状態であった。ついにロシア政府からの連絡がきた。老朽艦のよせあつめである第3艦隊(ネボガトフ少将)を送るというものだった。ロジェストウェンスキーは失望した。彼は東郷の艦隊との決戦を避け、ウラジオストクへ逃げ込むことを考えていたが、足の遅い艦隊と合流することでそれが不可能になり、決戦をせざるをえなくなった。不本意な展開となったロジェストウェンスキーは病気を理由に解任を乞うたほどだったが、これも却下された。バルチック艦隊のマダガスカル島での2ヶ月の滞留は日本軍にとっては最大の幸運だった。

心に残った言葉
セヴァストーポリの攻防戦というのは、クリミア戦争(1853〜1856)のヤマ場をなした戦いで、その戦いの惨烈さは、近代戦のそれを十分に予想させるものであり、まだ二十七歳の青年だったトルストイが下級将校として従軍し、籠城の陣地で小説「セヴァストーポリ」を書き、愛国と英雄的行動についての感動をあふれさせつつも、戦争というこの殺戮だけに価値を置く人類の巨大な衝動について痛酷なまでののろいの声をあげている。トルストイはこの戦争体験を通じて国家を越えた人間の課題に到達しようとし、包囲軍の側にあっては野戦病院の創始者であるナイティンゲールを出した。
(p.242)

無能な指揮官が、その無能を隠蔽するために、みずから風紀係になったように軍規風紀のことばかりをやかましくいう例は軍隊社会にふんだんに見られるが、ステッセルもそうであった。・・・・このあたり、バルチック艦隊のロジェストウェンスキーに酷似しているであろう。
(p.253)

乃木希典とステッセルの会見は、戦争というこの惨禍をその結末においては美的に処理したいという気分の最後の時代の最終の場面であったといえるであろう。
(p.314)

    

『坂の上の雲』トップページ