黒溝台

あらすじ
 日露両軍ともに沙河で冬営している。日本軍はこの冬季にはロシア軍が攻めてくるはずがないとタカをくくっている。実際には、クロパトキンはシベリア鉄道からの援軍を得て攻撃を考えていた。この時期、ロシア軍の機構再編が行われた。日本に真似て、3軍に分けられた。第1軍はリネウィッチ大将、第二軍はグリッペンベルグ大将、第3軍はカウリバルス大将である。クロパトキンはそれらを統括する「極東陸海軍総司令官」になっていた。極東総督のアレクセーエフは解任された。
 当初の予定では、グリッペンベルグはクロパトキンと同格で赴任する予定だったが、クロパトキンの工作によって、以上のような人事になった。このことでグリッペンベルグは不愉快だった。「クロパトキンは日本に対して勝とうとせず、本国政府にのみ勝とうとしている。」と悪口を言われた。ともかく、相手の成功は自分の失脚につながりかねないということで、クロパトキンとグリッペンベルグはお互いに足の引っ張り合いをした。

 1月2日夕刻、旅順陥落がクロパトキン総司令部に届いた。
 1月9日、期せずして同時に日露双方の騎兵集団が動き始めた。ミシチェンコの騎兵集団は南下した。好古の騎兵は永沼秀文に率いられて北上した。お互いに偵察と後方の攪乱のためであった。ミシチェンコの軍団は1万騎も有し、200キロ南の営口の日本兵站基地の破壊をめざしたが、失敗した。一方、日本はわずか170騎に過ぎなかったが、2ヶ月にわたり、その行程は千六百キロにも及んだ。ロシア軍の前線は奉天の南にあったが、その前線からはるか六百キロも北のヤオメンという地点の大鉄橋爆破という作戦も含まれていた。
 この永沼秀文の騎兵集団に対してロシア側は一万騎と誤認した。この誤認が後に奉天会戦の敗北につながることになった。すなわち、クロパトキンは奉天会戦の際に、実際には存在しない一万騎に備えて、奉天よりはるか北方の松花江にロシア軍最強のコサック軍を配置したのである。

 ロシア側で騎兵としてよく活躍したのは、ドン・コサックである。ドンとはオセチア語で「水」という意味らしい。オセチアの人々もコサックとしてよく活躍した。そのためか、ロシアでは日露戦争の博物館が見られないのに、北オセチア共和国・オルジョニキーゼの街には日本軍からぶんどった戦利品が陳列されている博物館があるという。

 ある時、日露の騎兵隊同士の戦闘になった。その戦いの日本軍の勇敢な戦いぶりに感動したロシア軍は日本軍の死者に対する墓碑を建てた。ミシチェンコは「墓碑を高くせよ」と言い、敵を褒めた。ただ、これが講話の際にロシアに不利になったのは皮肉なことであった。墓碑のある長春以南の鉄道が日本のものとなったのである。本来ならもっと南までしか取れないはずであったが、ここまで日本が進出した証になったのである。

 黒溝台には、日本軍の最左翼を固めている秋山好古の騎兵隊がいる。ここが一番の手薄な場所である。グリッペンベルクが黒溝台の攻撃に向かおうとするとき、クロパトキンは意識的にグリッペンベルクを支援しなかった。クロパトキンは日本に対して勝つということよりも、グリッペンベルクの失脚を狙ったのだった。(実際、この作戦の終了後、グリッペンベルクは憤慨し、辞表をたたきつけて本国に帰った。そして、クロパトキンの悪口をさんざん言っている。)このことが日本にとっては幸運だった。クロパトキンはグリッペンベルクに言った。「まず、攻撃されよ、それが成功すれば、わが主力は日本軍の中央部を衝くであろう」
 成功するかどうか見物している。この場合、同時に攻撃を開始していれば日本軍は壊滅的敗北を喫していただろう。

心に残った言葉
北オセチア自治共和国の首都であるオルジョニキーゼ市にゆくと、町に博物館があり、そこに日露戦争のときに日本軍から分捕った戦利品が陳列されている。ソ連邦は日露戦争を屈辱の歴史とみているのか、それにちなむ博物館がまず見られないそうだが、この少数民族の自治国にだけそれが存在している。
(p.368 筆者注:オルジョニキーゼは現在、ウラジカフカスと改称されている。)

一軍を、ただ作戦上の痛快さを満足させるための、もしくはある種の政治的目的のための賭場に投ずるという、その後の日本陸軍の精神病理学的な性癖(たとえばシベリア出兵、ノモンハン事件、インパール作戦)といったふうな傾向は、まったくなかった。
(p.388 日露戦争当時の陸軍作戦について)

    

『坂の上の雲』トップページ