黒溝台

あらすじ
 グリッペンベルクの作戦がクロパトキンの非協力的態度のなかで始まった頃、日本軍満州軍総司令部はそれ以上の愚劣な状態であった。「ロシア軍は冬季に大作戦を行わない」といった根拠皆無の固定観念にとらわれていたのである。

 1905年1月25日から1月29日にかけて、グリッペンベルクは日本軍に対して総攻撃をかけた。秋山好古は満州軍総司令部にその兆候があることをしきりに訴えたが、連戦で疲れている児玉により無視され続けた。そんなこともあり、当初は惨敗の様相を呈する。その苦難に耐えたのは現場の頑張りだった。秋山による黒溝台「死守」精神で持ちこたえたのである。ただ、それを助けてくれたのが、ロシア軍内部の不和であった。クロパトキンは部下グリッペンベルクの作戦成功を恐れた。日本に勝つよりも自分の官僚的保身を考えていた。黒溝台でクロパトキンとグリッペンベルクが協力していれば、兵力で圧倒的にまさるロシア軍の勝利は確実であったろう。

 1月29日にロシア軍が退却して黒溝台会戦は終わった。参加した日本軍の兵力は五万三千八百人。うち死傷9324人。ロシア軍は十万五千百人。うち死傷11743人。日本の左翼を攻撃しているグリッペンベルクに呼応してクロパトキンが中央と右翼を攻撃していれば日本軍の壊滅は明らかであり、日露戦争はこの一戦でもって終わっていたに違いない。ロシア軍が九割の健康な兵力を残して退却したのは奇妙であった。グリッペンベルクの作戦が成功する寸前で、クロパトキンは退却命令を出したのである。この作戦のあと、怒ったグリッペンベルクは辞表をたたきつけ、欧露に帰ってしまった。彼は新聞にクロパトキン攻撃を書きなぐった。

心に残った言葉
日本人には、元来防御の思想と技術がとぼしい。日本戦史はほんの数例をのぞいては、進撃作戦の歴史であった。・・・・・
日本人のものの考え方は、大陸内での国家でなかったせいか、物理的な力で防御力を構築してゆくというところにとぼしく、その唯一の例は秀吉の大坂城ぐらいのものかもしれない。
(p.17)

騎兵思想は遊牧民族から発生したものであり、防御戦は、中国やヨーロッパの古い防御構造からでもわかるように、大陸の農業地帯から発生したものであった。日本は農業地帯であることが上古以来つづいてきたが、しかし大陸のような異民族の襲来から村落を防御せねばならぬ必要がすくなかったために、どちらの機能も、固有の性格としてにがてであったということができる。
(p.19)

「あの男の真意はわかっている。わしの成功を怖れたのだ。わしがこの作戦に成功すればあの男の地位があぶなくなる。ただそれだけの理由で、ロシア帝国の勝利をあの男は大山に売った」
(p.78 退却命令が出た夜、グリッペンベルクが将官の前でクロパトキンを罵った言葉)

    

『坂の上の雲』トップページ