大諜報

あらすじ
 明石元二郎大佐はかなり変わった人間だった。ある時、陸軍の総帥山県有朋の前で自説を述べる時、話に熱中するあまり、小便を垂れながら、山県の足下も塗らしながら、しゃべり続けたこともあった。しかし、彼の働きは日本の満州軍全体あるいは東郷艦隊全体に匹敵するという大きなものでもあった。明石は福岡出身で、明治20年に陸軍大学校に入った。明石は語学狂であった。ドイツ留学を命じられてはドイツ語に、明治34年に駐仏公使館付き武官を命じられてはフランス語に没頭した。翌明治36年には駐露公使館付き武官に任命された。この時も大学生ブラウンに付き、ロシア語を習得した。また、大学生達の革命思想をも詳しく知ることができた。

 明治37年2月8日、開戦に伴い、ペテルブルクの日本公使館はストックホルムに引き上げた。ストックホルムでは、明石は堂々と本名で活動した。万一、殺された場合に身元を分かりやすくするためだったかも知れない。ともかく、多くの革命家と知り合った。フィンランド憲法党のカストレン、フィンランド過激反抗党のシリヤクスとも知り合いになった。カストレンの隠れ家にはロシア政府からの追放状とともに明治帝の肖像写真が掲げられていた。カストレンは追放状を見ては日々ロシアへの憎悪を再生産させ、明治帝(日本)を見ては日本がロシアを打ち負かして、我々を救ってくれると思ったからであった。明石は意外な人物とも知り合った。例えば、グリッペンベルグ男爵。彼は満州でロシア軍を指揮しているグリッペンベルグのいとこであり、フィンランド憲法党の要人であった。例えば、ヒルコフ公爵。彼はシベリア鉄道整備の立て役者ヒルコフ鉄道大臣の弟であった。このように、革命精神はロシアの知識人の多くに広まっていたのである。明石がストックホルムの駅に降りて5日後には、フィンランド独立運動家の秘密大会を開くことにも成功し、多くの活動家と知り合えた。

 なかでも、シリヤクスの行動力は素晴らしかった。ヨーロッパじゅうの革命家と面識があり、パリで全ヨーロッパの革命家大会を開く準備を整えていった。シリヤクスに明石もひそかに同行していた。パリ大会には各国各グループの代表50人ほどが参加した。ポーランドは一団体を除いてすべて団体が参加した。アルメニアからも参加した。ロシア人も参加した。なかに、有名なブレシコブレシコフスカヤがいた。ただ、レーニン率いるボリシェヴィキは参加しなかった。

 ブレシコブレシコフスカヤは若い乙女の時代(30年前のナロードニキ運動)から革命運動をやっていた。そのため、青春期、中年期をシベリアの流刑地で過ごすことになり、ペテルブルグの学生たちからは「革命の女神」とまで言われる伝説的女性であった。その彼女が「日本人を同志として尊敬します」と言った。もちろん、ロシアの帝政の敗北を願ってのことである。

 このパリ会議以来、激烈な革命運動が各地で起こり始めた。明石は日本政府から100万円をもらい、これを革命運動の支援のために自由に使ったことも大きかった。

 1905年1月22日(日曜日)、ロシアの首都ペテルブルクで、「血の日曜日事件」が起こる。これは、僧侶ガポンに率いられた民衆が冬宮に行進し、窮状を訴えようとする極めて平和的な行進だった。しかし、これに対して軍隊は発砲し、多数の死傷者を出した事件である。この時、ニコライ二世は冬宮にはおらず、ツァールスコエ・セロの別荘で静養していた。これで民衆が持っていた皇帝に対する素朴な敬慕の念は吹き飛び、ロシアはまさに革命前夜の様相を呈する。
 レーニンは言っている。「数年の革命的教育に値するものを、たった1日で成し遂げた」と。この事件はロシアの民衆を憤慨させただけでなく、ヨーロッパ政府のロシア政府に対する心を冷たくした。こういう、明石にとっては恵まれた状況下、工作は順調に進んだ。

 明石は戦争後、明治39年に「露国史」を書いた。これは当時、日本人によって書かれた、最高のロシア史叙述といえる。

心に残った言葉
「日露戦争の勝因のひとつは明石にある」
といわれたほどに、明石のやった業績は大きい。
(p.134)

多くの革命は、政権の腐敗に対する怒りと正義と情熱の持続によって成立するが、革命が成立したとき、それらはすべて不要か、もしくは害毒になる。革命の火をもやした正義の人も情熱のひとも、革命権力の中軸をにぎった集団から排除され、最大の悪罵をもって追われ、殺され、権力者が書かせる革命史においても抹殺されるか、ロシア革命におけるトロツキーのように奸物としてしか書かれない。・・・・
ブレシコブレシコフスカヤがわずか二年後国外に逃亡しなければならなかったのは、そういう革命の公理によるものであった。
(p.212)

彼(明石)はロシアをたおすしごとをしながら、ロシア人に対して深刻なほどの愛情をもってしまったようであり、さらにはロシア革命の行方にも細心な関心をもちつづけていた。
ガポンが、一九〇六年四月、何者かに殺されたという記事をよんだとき、「おそらく革命分子にスパイとして殺されたのだろう」と判断した。
(p.240)

    

『坂の上の雲』トップページ