印度洋

あらすじ
 ロジェストウェンスキー率いるバルチック艦隊は艦船四十五隻、艦員一万二千人。しかし、彼らは(明治38年)1月9日にマダガスカルのノシベに停泊して以来、まるで本国からうち捨てられたようになっている。信じられないことだが、マダガスカルでの二ヶ月あまりにわたる滞在中、ロジェストウェンスキーは一度も幕僚会議を開かなかった。幕僚の誰一人として、自分たちはこれからどこへ向かうのかさえ知らなかった。
 そして、鎮海湾の東郷艦隊が艦員に慰安のための上陸を許さなかったのとは対照的に、ロジェストウェンスキー艦隊の多くの乗員はマダガスカルに上陸し、あっという間に売春宿ができてしまった。軍紀は乱れ、ロジェストウェンスキーは作戦を考えるよりも懲罰を考えるのに急がしかった また、ロジェストウェンスキーはえこひいきが得意であった。最悪なことに、艦員には不人気な艦長がお気に入りであり、艦員に人気のある艦長を罵倒するのである。こんな司令官の下では、真面目に働こうとする者にとってはやりきれない。旗艦スワロフの有能な技師ポリトゥスキーは、各艦の修理の指揮に懸命に走り回る中、次第にロシア軍の敗北を予感していく。そして、彼はしばしば出した妻宛の手紙にロシア軍の腐敗をあたかも遺書のごとく書きなぐった。

 バルチック艦隊は、3月16日になってやっとマダガスカルのノシベを出航した。印度洋を東へ進んだ。途中、艦船が故障したり、小さな駆逐艦への石炭の積み込みなどで、その都度、艦隊全体が停止した。ロジェストウェンスキーは、本心ではロシアに帰りたかった。そもそも回航の目的は旅順艦隊との共同作戦であったのに、既に旅順艦隊は日本によって壊滅しているのである。ロジェストウェンスキーは日本軍との決戦を避け、ウラジオストクまで逃げ込むつもりでいた。

心に残った言葉
「われわれはヴァスコ・ダ・ガマよりも困難な航海に乗り出していますね」
と、旗艦スワロフの士官次室で陽気にそういったのは、少尉候補生のウェルネル・フォン・クルセリというドイツ名をもった青年だった。この青年が、きたるべき海戦において感動的な奮戦をするのだが、しかしたれもがそういう青年とはおもわず、士官たちはこの気さくな青年をスワロフのマスコットのように愛していた。
(p.324)

この大艦隊の遠征がもし成功すれば、ピラミッドの造営も万里の長城もアレキサンダー大王の遠征も光をうしなってしまうにちがいない。
(p.326)

印度洋は航海者を厭世的にするという。古来、この海に、他人からみればまったく理由もなく飛びこんで死ぬ者が多いが、この艦隊でもそうであった。
(p.327)

    

『坂の上の雲』トップページ