奉天へ

あらすじ
 クロパトキン率いる32万人のロシア軍は奉天にいる。対する日本軍(大山・児玉軍)は総勢25万人。この両者が戦えば、今日までの世界史上最大の会戦であった1813年のライプチヒの戦いを上回る戦いとなる。
(ちなみに、奉天は明王朝の頃まで瀋陽と呼ばれていて、現在また瀋陽となっている。)

 ロシアは義和団の乱を鎮圧する名目で、この奉天を武力占拠した。奉天の内城と外城はそのまま、中国人街として残し、外城の西側の奉天停車場を中心に西に向かってロシア人街を建設した。ロシア軍陣地は奉天から撫順まで連なってできていた。この奉天を舞台に日露双方が攻勢を企図していた。
 特に、退却将軍と呼ばれることもあったクロパトキンは「奉天以北には一歩も退かず」と宣言していた。日本側も戦争はできるだけ早く終わらせたかった。これ以上長引けば財政は破産の運命にあった。決定的戦勝の後で講和に持ち込みたかったのである。日本は決戦の準備とともに、アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトを仲介者として和平工作を進めつつあった。日本が奉天会戦を出来るだけ早く行いたかった理由は二つある。一つは、遅れれば遅れるほど、シベリア鉄道によるロシア軍の補給が進むということである。二つ目は、春になり温かくなれば雪が融けて道がぬかるみ、車が思うように進めないということである。

 2月20日、煙台の総司令部に各軍司令官が招集された。開戦以来初めてのことであった。第1軍司令官、黒木為禎。第2軍司令官、奥保鞏。第3軍司令官、乃木希典。第4軍司令官、野津道貫。彼らが各軍の参謀長と他一人を連れて会同した。その会議で、作戦が決定された。乃木軍の役割は日本軍の最左翼で敵をできるだけ引きつけおくというものだった。乃木軍のさらに左翼を守るために秋山好古の騎兵隊を配置する。日本軍の最右翼には新設「鴨緑江軍」が配置される予定である。日本軍の攻撃により、敵が文字通り、右往左往しているすきに、奥軍と野津軍が敵の中央突破をやるという、大胆な計画だった。しかし、敵は思いどおり動いてくれるだろうか、一つの賭であった。この頃、元来無宗教の児玉ですら、毎朝、「どうか、たすけてくだされ」と朝日に願をかけていた。

 兵力、砲数ともにロシア軍に劣っている日本軍だったが、一つだけ日本のほうが優れていた。機関銃である。ロシア軍の56挺に対して、日本軍は254挺持っていた。この当時の日本陸軍の機関銃装備力は世界最大であった。
 
 「鴨緑江軍」なるものは東京の参謀本部次長、長岡外史の命令で新たに編成された。これは、奉天会戦の軍事的必要ではなく、いざ講和というときにロシアのどこかを押さえて日本領とする目的でつくられた。満州に展開している部隊から兵と武器を引き抜いてつくられたものだから、ただでさえ兵が少なくて困っている満州軍からは歓迎されなかった。「鴨緑江軍」は韓国西北の国境警備が本務であったが、しかし、現地の満州軍はこれを奉天会戦に使うことした。

心に残った言葉
戦争をもって一個の国家商売にしようとする思想が、日本軍部のなかではじめて濃厚にあらわれてきた最初の現象といえるかもしれない。
(p.363 「鴨緑江軍」の設置について)

いずれにせよ、後年の陸軍に、国家膨張についての粗大な壮士的気分が伝統としてつづくその元祖的位置に、この長岡が存在するということがあるいはいえるかもしれない。
(p.366 「鴨緑江軍」の設置を考えついた長岡外史について)

    

『坂の上の雲』トップページ