会戦

あらすじ
 総参謀長サハロフ(日本の児玉源太郎にあたる)とエウエルト作戦部長(日本の松川敏胤にあたる)は黒溝台の戦いでは、もう一押しで日本軍を大崩壊させていたと残念がった。今度はおおいに正統的にやろうではないかと思った。サハロフ・エウエルト案をクロパトキンに示した。ところが、クロパトキンは同意しなかった。そして、彼はもう一度黒溝台を攻めようというのである。グリッペンベルグが以前やった作戦を今度は自分がやろうとしたのである。あの作戦は素晴らしいものだったが、グリッペンベルグがやるのが気にくわなかったのである。

 ところが、またもや、クロパトキンは気が変わった。乃木軍10万人(実際は3万4千人)の動向が気になり始めたのである。クロパトキンは乃木はウラジオストクからウスリー江方面を経てクロパトキンの背後を衝くといった途方もないことを予想した。全くの見当違いであった。この情報は新設された「鴨緑江軍」の機能についての情報と混同してしまったものだった。戦後にロシア領の一部でも得たいとの政略でできた「鴨緑江軍」は思わぬ効果を発揮したといえる。

 2月19日は日本軍が奉天会戦の作戦計画を決定し、松川敏胤が命令書を書き上げた日である。この日、ロシア軍の作戦会議も開かれた。クロパトキンはこの時も日本軍の力を過大評価する傾向にあった。特に、旅順から北進してくる乃木軍と神出鬼没の秋山好古の騎兵旅団を必要以上に恐れた。なかでも、秋山の騎兵を怖れ、その備えのためにはるか後方の松花江付近にミシチェンコ騎兵軍団を配置した。そのため、ロシア最強のミシチェンコ騎兵軍団は奉天会戦に参加出来なかったのである。

 クロパトキンは作戦に関して迷いに迷った。彼はためらい、軍司令官に作戦延期の手紙を書いている。この数日の遅れが致命傷となった。クロパトキンの作戦は2月25日開始となった。この攻撃開始の予定日は日本に2日遅れることになったのである。つまり、2月23日、「鴨緑江軍」がロシア軍左翼の陣地を攻撃することで、史上最大の海戦である奉天会戦は事実上始まった。奉天会戦の日本側配置は次の通りであった。鴨緑江軍と乃木軍がそれぞれ、奉天の東部と西部から迂回し、敵の背後を衝く。中央の黒木、野津、奥の三つの軍が正面攻撃をやる。勝つにしろ負けるにしろ、この戦いで日本軍の戦力は尽きてしまう。どんなに困難であっても「優勢」にまでもっていき、後は外向的勝利を目指すしかなかった。児玉は東京の山県有朋と絶えず、連絡をとっていた。

 3月1日、日本軍の正面攻撃が始まった。クロパトキンは日本軍を必要以上に恐れ、陽動作戦にもまんまとひっかかる。そして、3月7日、突如として、またも余力を残して退却を始めたのである。あと一押しで日本軍は壊滅といった場面があったにもかかわらず・・・。
 ロシア軍は兵力、火力、兵員の質、どれをとっても日本には負けていなかった。ロシア軍の敗因はただ一人の人間に起因している。クロパトキンの個性と能力である。こういう現象は古今まれといってよい。クロパトキンという総帥の性格のせいで、負けるはずのないロシア軍が負けていくのであった。そして、クロパトキンの誤りを気づいている部下はいたが、それを指摘できる体制ではなかった。この奉天会戦もまた、ロシアの専制、そして官僚体制の敗北だったと言えるであろう。

心に残った言葉
専制国家はかならず負ける。
(p.10 日露戦争についてのアメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの予言)

奉天会戦におけるロシア軍の敗因をつくったものは秋山好古のひきいる騎兵旅団の牽制活動である。という評価さえうまれるにいたった。
(p.26 )

日露戦争の終了後、その戦訓を参考にして作戦関係の軍隊教科書が編まれ、陸軍大学校における作戦教育もしれが基調になった。その日露戦争の型をもって滑稽なことながら太平洋戦争までやってのけるという、他のどの分野でも考えられないほどの異常さが、軍隊社会においてはむしろそれが正統であった。
(p.42)

前進の意志をすてないというのは、日本軍のときには悲惨といっていいほどの特徴であり、しかしながら日露戦争を通じての陸戦のすべてをささえてきたのは、火力でも兵力でもなく、ただこの一点だけであったともいえる。
(p.45)

たたくという日常のことばを戦術用語にしたのは、この松川敏胤であったらしい。
(p.65)

好古は、いままでつねにそうであったように、勝つよりも負けない方法をえらんだ。
(p.103)

    

『坂の上の雲』トップページ