退却

あらすじ
 奉天会戦の後半においては、日本軍、特に乃木軍は壊乱、敗走状況となった。敗走する兵士を制止するため、兵を斬る事態も現れるなど悲惨な状況もあらわれた。ロシア軍はまだ全線において余力があり、堅牢であった。ただ、クロパトキンのみはその神経が堅牢ではなかった。

 3月7日夜、秋山支隊が後方に現れたという情報を聞いたクロパトキンはこれを過大評価し、秋山支隊に備えるためということで優勢に戦っていた正面からの退却を命じた。この命令にはロシア第1軍司令官リネウィッチ、 第2軍司令官カウリバルス、第3軍司令官ビリデルリングが反対した。しかし、クロパトキンは退却命令を変えなかった。これが後にクロパトキン免職の理由となった。

 3月7日に渾河までの退却命令を出した。さらに、3月9日、戦況が不利でないにもかかわらず、さらに後方の鉄嶺までの撤退を命じた。鉄嶺は奉天北方70キロにある。こんな意味不明の撤退では兵士の士気がおちるのはもっともなことだ。10日夜の戦闘だけで2万人以上が投降した。奉天会戦の勝敗は3月10日夜に決定した。日露戦争の関ヶ原とも言われたこの奉天の会戦で、クロパトキンの日本軍に対する過大評価と恐れが、勝つべき戦いを敗北に導いたのである。3月16日には日本軍は鉄嶺も占領した。国際世論も日本の勝利として世界に伝えた。日本側の死傷は5万人以上。ロシア側は捕虜3万人以上を含めて損害は16,7万人にのぼった。奉天会戦のあと、ロシアの陸軍大臣サハロフはクロパトキンを解任し、第1軍司令官の位置に降ろした。かわりに、第1軍司令官のリネウィッチを総司令官に昇格させた。ロシア軍も敗北を認めたことになる。

 一方、日本では連戦連勝のニュースが伝えられたため、日本軍の限界を忘れ去り、もっともっとといった空気が広がるおそれがあった。それがよくわかっている児玉は急遽日本に引き返し、講和を急ぐべきことを訴えた。大連港を3月22日に出港した。3月26日広島県宇品港に入港した。その後列車で東京に着いたのが3月28日である。迎えは参謀本部次長長岡外史だけであった。極秘の内に進められた計画だったからである。児玉は現地の日本軍の限界と早期の講和交渉を首脳に説いてまわった。

 アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトは積極的に仲介に当たろうとした。日本の小さな勝利が一番の理想だと考えた。ロシアの進出がくい止められれば良いのである。日本が勝ちすぎ、中国に大きく出てくるのも心配であった。

 ある時、駐露アメリカ大使がルーズベルトの意向を皇帝ニコライ2世に伝えようとした。ただ、あいにく隣に皇后アレクサンドラが座っていた。皇后は怪僧ラスプーチンがお気に入りであり、ヒステリー体質の女性であった。その彼女は意志の弱い皇帝に対して、戦争を継続することを願っていた。皇后の頼りは日本に近づきつつあるバルチック艦隊であった。

 日本政府は講和を望んでいたが、駐米公使の高平小五郎がミスを犯した。早期に講和をという本国からの訓令を誤解し、日本は海戦を避けたい、海戦では負けると勝手に憶測してしまった。そして、このことをローズベルトにも言ってしまった。さらに、ロシアにも知れることとなった。このことがロシアをして講和に向かうことを遠ざけてしまったのである。こうして、日本海海戦の舞台が整えられていった。

心に残った言葉
クロパトキンは、みずから幻覚をつくりだしてみずから踊る人であった。信じがたいことであったが、かれはこの夜(3月7日)、勝つ態勢のまま、第一軍と第三軍に対し、「渾河の線まで退却せよ」と命じたのである。日露戦争を通じての最大のなぞがこのときからはじまる。
(p.144)

かれ(リネウィッチ)がいかに憤慨したかといえば、怒りのあまり帽子をなげうち、「いまよりクロパトキンの指揮下を脱し、遠く朝鮮へ攻め入る」と、大声でわめいたことでもわかる。
(p.147 クロパトキンの退却命令に怒ったリネウィッチの言葉)

クロパトキンの愚かさは、世界戦史の上で類例をもとめようとしてもちょっと困難なほどであった。
(p.150)

薩摩には戦国からの伝統として大将になった場合の方法というものがあった。自分がいかに賢者であっても愚者の大らかさを演出演技するという一種魔術的な方法である。
(p.185 大山巌、西郷隆盛について)

極東の孤島の上に国家をもったこの国が、そのながい歴史の上で、世界の外交界というものを相手に、舞台上であれ舞台裏であれ、活動をした最初のことであり、しかもその後これだけの努力を払った例は日本の外交史に出現していない。
(p.201 日露講和をめぐる外交活動について)

おそらく日露戦争の調停者としてルーズベルトが乗りだしたことをもって、アメリカ外交史上における世界政策的行動の最初の事件とすべきかもしれない。
(p.220)

ルーズベルトは日本に対して好意をもった世界史上最初の外国元首であったが、かれがいかに政治的天才であったかということは、日本が近代国家として成立して三十余年しかたたないのにその原型の本質を見ぬききっていたことであった。
(p.230)

戦争というものが劇的構成をもっていた時代における最後の、そして最大の例としてこの戦争は歴史的位置を占めるが、そのなかでも最も大きな劇的展開へ事態は向かいつつあるようであった。
(p.236 日本海海戦を目前に)

    

『坂の上の雲』トップページ