抜錨

あらすじ
 世界中がまもなく行われるであろう日本海海戦を注目していた。たとえば、イギリスで刊行されたばかりの雑誌は日露両軍の兵力は互角で、将兵の資質や技量が勝負を決するだろうと論じていた。

 信濃丸が発した「敵艦見ゆ」の無電は5月27日午前5時5分、旗艦「三笠」に届いた。秋山真之はシメタと思い、阿波踊りのように踊り出した。敵の全滅を目指した「7段構えの戦法」を実行できると喜んだ。もし、津軽海峡からやってくるとすると、追撃時間が少なくなって全艦を撃滅できないと考えていた。

 東郷艦隊は決戦に向かうにあたっての決意を大本営に伝えなければならない。秋山真之は電報を打つ。真之の部下が書いた原稿にはこうあった。
「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊は直ちに出動、これを撃滅せんとす」
真之は「よろしい」とうなずき、もう1筆加えた。「本日天気晴朗なれども波高し」

 この電文の意味は深い。「撃滅」というような勇ましい表現は今まで使われた事が無かった(この種の誇張がよく使われるようになったのは昭和にはいって、特に日中戦争期になってからである)。しかし、この時には「撃滅」が必要だったのである。たとえ1隻でもウラジオストクへ逃げ込まれると日本の満州軍の孤立化を招く恐れがあったからである。文字通り、撃滅の必要があったのである。そして、「天気晴朗」であれば敵を取り逃がしにくい。さらに、「波高し」であれば、射撃訓練の十分な日本に有利である。秋山が発した電文は実情をありのままに叙述したものであった。

 旗艦「三笠」から各艦隊に錨をあげることと石炭を捨てることの命令が下った。石炭は敵が津軽海峡から来る場合を考えてのことであった。その石炭はもはや無用である。

 この間、「和泉」からは逐次、バルチック艦隊の艦数、陣形、位置などの情報が入ってきている。それに対し、バルチック艦隊は東郷艦隊の様子を全く分かっていなかった。

 日本海海戦に向かう日本の各艦隊ではそれぞれの対応があった。戦艦「敷島」では酒が出た。生きて勝利の喜びを分かち合えないかもしれない。今生の別れの杯を酌み交わした。「日進」では酒はダメだが、食い放題とされた。

心に残った言葉
戦術家というのは、「敵が予想どおりに来る」というこのふしぎな瞬間に賭けているようなものであり、戦術家としての仕事のほとんどはこの瞬間に完成する。
(p.29 秋山真之が勝利感を味わった瞬間について)

日本人は情景が劇的であればあるほどその主観的要素を内部にしまいこんでしまうところがあり、東郷のこの光景は能に似ていた。
(p.34 日本海海戦に出撃命令したときの東郷平八郎の表情について)

作戦参謀である真之のなすべきことの九割まではこの事前においてすでに終了した。あとは戦いにのぞんでその結果を神の前でテストをうけるのみであった
(p.35 出撃にあたっての秋山真之について)

各艦の副長は砲側に砂を撒かせた。これはおそるべき作業であった。砲側が血みどろになった場合、兵員が足をすべらさぬようにするための配慮だった。戦争が、人道と悪魔の作業を同時におこなうものだという意味では、これが最後の戦争といえるかもしれなかった。
(p.50)

    

『坂の上の雲』トップページ