あらすじ |
沖ノ島付近が決戦場となることを日露両軍は予測した。神経の張りつめた時間がずっと続いていた。日露戦争において作戦上の心労のあまり、寿命を縮めたのが陸戦の児玉源太郎であり、気が狂ったのが海戦の秋山真之だと言われている。真之は発狂したわけではないが、以前の真之とは違った。日常神霊を信ずる人となったのである。 5月27日はニコライ2世の戴冠記念日だった。ロジェストウェンスキーは海戦の日をこの日に調整していたと艦員から思われていた。5月27日の早暁、ロジェストウェンスキーは「和泉」が出現したときも黙殺した。さらに4隻の駆逐艦が現れたときも、3隻の巡洋艦が現れたときも黙殺した。彼は来るべき決戦のために全力をあげようとしていた。 ところが、午前11時20分頃、日本の巡洋艦群がいちじるしくロシア艦隊に接近してきた。戦艦アリョールの照準手は「撃て」との命令も無かったのに待ちきれずに撃った。日本の巡洋艦群も応射した(双方、被害はなかった)。日本の巡洋艦群は去っていった。これがロシアに思いもかけない効果をもたらした。日本軍はそれほどでもないとと思えたのである。 旗艦「スワロフ」の士官集会室では、ニコライ2世の戴冠記念の祝宴が行われた。ウラー(万歳)の第3声目が終わった頃、上甲板から戦闘用意のラッパが鳴り渡った。この時、日本の巡洋艦群が再び引き返してきて、バルチック艦隊の前方に現れたのである。日本軍としては、敵の位置や陣形を寄り正確に知るためであった。ところが、ロジェストウェンスキーは勘違いをした。機雷を沈めたのではないかと考えたのである。この時、ロジェストウェンスキーは「沈めてしまおう」と思った。戦闘隊形を命じたが、陣形に混乱が起きただけであった。戦争ができるカタチにはならなかった。ロジェストウェンスキーは「馬鹿艦長どもが」と怒鳴ったが、この陣形の乱れが、まもなく始まる海戦で大きなわざわいをもたらす。 玄界灘に沖ノ島という孤島がある。日露戦争当時、沖ノ島の住人は神職一人と小使い一人で、要するに二人きりであった。二人とも神に仕えている。本土の宗像(むなかた)大社から派遣されている。日露戦争が始まると同時に5人の水兵がこの島に派遣されてきた。近くを通る船を監視するため、島の最高峰に望楼を設けた。 当時18歳の小使いの少年が眼下に展開する日本海海戦を目撃することになった。神職は懸命に祝詞ををあげ、小使いの少年は身がしきりにふるえ、涙がこぼれてどうにもならなかった。 |
心に残った言葉 |
「作戦上の心労のあまり寿命をちぢめてしまったのが陸戦の児玉源太郎であり、気を狂わせてしまったのが海戦の秋山真之である」 というのだが、真之は発狂したわけではなかった。しかし脳漿(のうしょう)をしぼりきったあと、戦後の真之はそれ以前の真之とは別人の観があったことだけはたしかである。戦後、真之の言うことにはしばしば飛躍があり、日常神霊を信ずる人になった。 (p.60) 悲運の名将というのは論理的にありえない表現であり、名将はかならず幸運であらねばならなかった。 (p.61) |