運命の海

あらすじ
 「沖ノ島の西方」というのが、東郷艦隊の司令部が算出した会敵地点だった。5月27日正午頃には東郷の艦隊は予定地点に到着した。日本軍は旗艦「三笠」を先頭とした単縦陣であった。敵のバルチック艦隊は二列縦陣でやってきている。ロジェストウェンスキーは定石どおりに単縦陣で戦いたかった。しかし、前章で述べたように、戦闘態勢を命じた際に艦隊の陣形に混乱が生じ、そのままの陣形でやってきているのである。正確には二列ですらなく、ダンゴになってやってきていた。

 午後1時39分、旗艦「三笠」がバルチック艦隊を発見した。視界がよくなかったため発見の瞬間にはすでに近い距離になっていた。
 バルチック艦隊が東郷の前にその全容を現したのが、午後1時45分ごろだった。距離は1万二千メートル。バルチック艦隊はダンゴになってやってきている。
 秋山真之は信号文を発した。
「皇国の興廃、此の一戦に在り。各員一層奮励努力せよ」
 この信号文がすぐさま肉声にかわり、各艦隊の全員に伝わった。この海戦に負ければ日本は滅びるのだと解釈し、わけもなく涙を流す者もいた。
 戦闘の合図が出てもなお、東郷平八郎は旗艦「三笠」の吹きっさらしの艦橋に突っ立っている。秋山真之は東郷に「司令塔の中に入ってください」と頼んだ。しかし、東郷は動かなかった。それで、東郷のそばに秋山真之と加藤友三郎が付き添うことにした。

 敵は北進している。敵前で東郷艦隊はUターンをした。敵に横腹を見せながらの敵前回頭である。敵艦隊の前で横一列になって、敵の頭を押さえようとしたのである。これは秋山が考案した「丁字戦法」である。この時がバルチック艦隊にとっては一番のチャンスだった。この時、午後二時八分、距離は七千メートルであった。敵艦退が猛烈に撃ってきた。日本側はかなりの命中弾を受け大きな被害だったが、致命的ではなかった。
 東郷艦隊はUターンを終えたあと、旗艦「スワロフ」に向けて撃ちに撃ちまくった。午後二時十分であった。ほどなく、距離が五千メートル台の接戦となった。兵員の姿がお互いに見える距離である。日本の各艦隊も惨状を呈している。ただ、古今東西の将帥でこんな修羅場のなかにあって、東郷ほど落ち着いていた男もいなかったであろう。五千メートル以内にはいると、日本軍の命中率ははるかに良くなった。東郷は敵に打撃を与えながら、艦隊の進路を変えた。常に敵の進路を押さえるためである。ロジェストウェンスキーの旗艦スワロフは集中攻撃を浴び、炎上している。

心に残った言葉
日本史をどのように解釈したり論じたりすることもできるが、ただ日本海を守ろうとするこの海戦において日本側がやぶれた場合の結果の想像ばかりは一種類しかないということだけはたしかであった。日本のその後もこんにちもこのようには存在しなかったであろうということである。・・・・・・
当然、日本国は降伏する。・・・・・・最小限に考えても対馬島と艦隊基地の佐世保はロシアの租借地になり、そして北海道全土と千島列島はロシア領になるであろうということは、この当時の国際政治の慣例からみてもきわめて高い確率をもっていた。
(p.92)

二つの国が、たがいに世界の最高水準の海軍の全力をあげて一定水域で決戦をするという例は、近代世界史上、唯一の事例で、以後もその例を見ない。
(p.94 ロシアと日本の間で行われた日本海海戦について)

(東郷平八郎は)両脚を休メのかたちにしてわずかにひらき、左手に長剣の剣をにぎり、身動きというものをまったくしなかった。かれの統率上の信念はどうやら、司令長官は全軍の先頭のしかも吹きさらしの空中(前部艦橋)にあって身動きをしないというところに基本をおいているようであり、その姿は、一種不動の摩利支天を見るようであったという。
(p.96 バルチック艦隊を発見した瞬間)

(秋山真之は)ノートをもち、うつむいてそれへ敵状を書き込んでいた。そのあたりにも、なにか変人のにおいがあった。この場にいたってノートをとることがどれほど必要性があるのか、他の連中にはよくわからなかった。
(p.96 バルチック艦隊を発見した瞬間)

東郷にとって過去の提督の模範はネルソンしかなかったが、ネルソンは戦闘中に戦死した。東郷もおそらくこの最終決戦において自分の生命は終わると覚悟していたにちがいない。
(p.111 秋山に司令塔に入ることを勧められても入らなかった)

東郷はかねて、
「海戦というものは敵にあたえている被害がわからない。味方の被害ばかりわかるからいつも自分のほうが負けているような感じをうける。敵は味方以上に辛がっているのだ」というかれの経験からきた教訓を兵員にいたるまで徹底させていたから、この戦闘中、兵員たちのたれもがこの言葉を思い出しては自分の気をひきたてていた。
(p.131)

    

『坂の上の雲』トップページ