あらすじ |
日本海海戦の勝敗は、各艦の性能や兵員の能力で決まったのではなかった。日本側の頭脳、考え方が敵を圧倒した。 一つ目は、南朝鮮の鎮海湾で隠れている時、東郷は大砲の射撃訓練を徹底的に行ったことである。弾は容易に当たるものではないと東郷は経験から知っていた。その経験とは、明治元年一月四日の「阿波沖海戦」である。これは、日本史上最初の洋式軍艦同士の海戦であった。幕府の軍艦と薩摩の軍艦の戦いであり、東郷は薩摩側の軍艦の砲を担当していた。このときは千二百メートルで戦闘が行われたが、一発も命中しなかったのである。 二つめは、東郷とその部下が開発した射撃指揮法であった。砲火指揮は艦橋で行い、それに基づき、各砲台は統一した射距離で撃つのである。多くの戦艦が一斉に同じ角度で射撃するといった工夫であった。ロシアの各艦隊では、各砲台がバラバラに射距離を決めて勝手に撃ったのとは全く違っている。 三つ目は、敵との距離に応じて、東郷が弾の種類を変えたことであった。遠距離のときには、炸裂して兵員を殺傷する砲弾を使い、距離が三千メートル以下になると、艦隊の装甲部を貫き、大穴をあける砲弾を使った。 さらには、敵前での艦隊運動の見事さ。また、東郷が自らの艦隊を風上へ風上へと持っていったことも命中率のアップに役立った。 |
心に残った言葉 |
弱者の側に立った日本側が強者に勝つために、弱者の特権である考えぬくことを行い、さらに、その考えを思いつきにせず、それをもって全艦隊を機能化した、ということである。 (p.149) |